見出し画像

アクセンチュア昇進延期の波紋。コンサルバブルが終わり、新しい労働観へ

1139文字







最近のニュースで、アクセンチュアが従業員の昇進を通常より6カ月遅らせるという発表がありました。


これは、コンサルティング業界全体に対して不透明感を与える動きであり、同社の収入見通しの引き下げや業界全体の低迷を示唆していると言えます。


これを受けて、私は「コンサルバブル」の終焉が近づいているのではないかという考えに至りました。


コンサルティング業界は、近年非常に流行したビジネスモデルで、コスト構造が極めて軽いのが特徴です。人件費以外に大きな原価がかからず、主に人材の知識やスキルを売ることで大きな利益を上げてきました。


アクセンチュアやマッキンゼー、デロイトトーマツといったグローバルなコンサルティングファームはもちろん、野村総研や船井総研などの国内企業も同様です。



しかし、なぜこれほどまでに業界が成長したのか、そしてなぜ今、変化が迫られているのかを考えると、背後には「補助金」という要素が見えてきます。


多くのコンサルティング会社は、企業が国や自治体からの補助金を獲得するサポートを行い、その手数料を得るビジネスモデルを展開してきました。


補助金は、企業が経済的な負担を軽減しつつ事業を拡大するために重要な資金源となる一方、コンサルティング会社にとっては安定した収益の柱となっていました。


ここ数年、補助金を通じた企業と政府との間の透明な取引を支援する形で、コンサルティング業界がブームとなったのです。



しかし、昨今のニュースに見られるように、企業の収益見通しが不透明になり、昇進の延期という事態が発生したことから、コンサル業界にも変化の兆しが見え始めています。


かつてのような急成長は止まり、業界全体が見直しを迫られているのです。私はこれを「コンサルバブルの終焉」と捉えています。


この現象の背景には、社会の成熟とIT化があると考えています。賄賂や不正な取引が少なくなり、企業間の関係性がホワイト化していく中で、コンサルティング業界の透明性が注目されてきました。さらに、書類から電子ファイルへの移行といったIT技術の進化も、業界の変化を促進しています。これにより、昭和時代の企業モデルは解体され、未来の企業はITを駆使して新たな形へと進化していくでしょう。


この変革の中で、従来のサラリーマン像もまた変わりつつあります。物理的なオフィスに縛られないリモートワークが主流となり、今後は「脳みその注意能力」、つまり個々人の集中力や創造性が、労働市場において重要な資源として取引される時代が到来するでしょう。



このような未来の到来は、私にとって非常に楽しみなものです。社会や企業がどのように変わっていくのか、そして個人の能力がどのように評価されるのか、これからの時代の進展を期待しています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?