
【まめ強化計画】①3ヶ月の変化
まめがステージでチャッパをやらせて頂くようになってから
3年が過ぎ、4年目となりました。
その過程の中で、なんとなくステージに立っていた時期もありますが
今のまめは、大きく変わりました😳
そのことを、少しずつblogに残していきたいと思います。
☆9月のとあるライブ後のはなし
ちょうど3ヶ月前の9月11日から
まめとの本格的な練習がはじまりました。
それまでは、まめのやりたいようにやらせていましたが
タケさんとも話をして、このままではいけないなと、ようやく気づきました。
練習初日は泣いていたまめでしたが(泣かされたともいう笑)
翌日からは自分から「今時間良い?練習したいんだけど」
と言ってくるようになりました。
やらないこと
やめることは簡単だけど
続けて見えることも
見える世界もあるんだよ。
続けてないのにやめるのはもったいないよ。
遊びでステージに立っているのではないのだから
やる時はちゃんとやるんだよ。
ステージに立ったら、大人も子どもも関係ないんだよ。
練習で出来ないことは本番も出来ないよ。
出来るようになったら、もっとステージが楽しくなるよ。
そんなことを少しずつ伝えました🌱
これって実は、大人でもなかなか伝わらないこと。
子どもに伝わるのか?と思いましたが
ちゃんと分かってくれていたようでした。
そこから3ヶ月経った今も
ほぼ毎日練習を続けています。


初めて動画を撮って欲しいと言った時のはなし
11月の泡盛仙人ライブでは
「かぁちゃん、まめのこと動画撮っといてくれる?」
と、本番直前に言われ、驚きました😳
普段わたしがライブの時にやっていることを
よく見てるんだな、と感心しました。
そして、帰りの車のなかで、動画を繰り返し見ながら
しっかり確認していました。
親と子という関係に変わりありませんが
その関係だけでは一緒のステージは無理です。
常に、ひとりの演者として関わることを
意識しています。
たくさんのステージを経験させて頂いた中で
まめの中でも何かが少しずつ変わってきたように感じた頃でした。
これをやってみたい!と、まめから言ってきた時のはなし
AOMORI KENJINライブのオープニングの相談をしていた時
「まめは、これをやってみたい!」と
はじめて自分から言ってきました😳
それまでは
チャッパがひとりになるアレンジのものは嫌だと言っていたので
本当に大きな成長でした。
3ヶ月の練習は
まめにたくさんの自信を与えてくれました。
やればできるようになるんだよ、楽しくなるんだよ、ということも
教えてくれました。
母ちゃんと練習し始めてから楽しくなった
まめに「いつからチャッパが楽しくなった?」と聞くと
「母ちゃんと練習し始めてから楽しくなった」と。
まだまだ8歳の子どもなので
その日の気分もありますし
やりたくない時もあります。
でも、それでやらなかったら
やらなくても良いんだと言う癖がつきます。
わたしは、日々の練習は絶対に裏切らないと分かっているので
続けていけば
音の変化に、気持ちの変化に
気づいてくださる方も必ずいらっしゃいます。
だからこそ、サボることなく
コツコツと日々練習することが大切なのです。
それが、その分野でしっかり根を張ること、
土台(基礎)を築くということなので…^^
まめにもそのことを日々伝えながら
3ヶ月、ほぼ毎日練習してきました。
これは、わたし自身が少しずつ余裕が出てきたことも大きく
だからこそ、まめとも根気よく関わることができるのだと思います。
本当に、全てがよきタイミングでした。感謝☘️
☆ようやく成果がではじめた
先日の新潟でのAOMORI KENJINライブにて
ようやくまめの成長が形として見え始めました。
色々な方にそのことを言われると
恥ずかしがりながらも嬉しそうなまめでした。
一緒に練習していても
ピタッと何かがハマった時の感覚が増えてきて
それがとても心地よく、まめの成長を感じていました。
ライブ後の振り返り
わたしはライブ後の振り返りを大切にしています。
自分の思い(異次元)を現次元に降ろす、この作業は
わたしにとって、とても大切な時間です。
こうなりたい
あぁなりたい
これをやりたい
思っているだけなら
誰でもできます。
それをしっかり文字として残し
音で自分チームに聞かせる。
この過程は、ステージに立ち続ける以上
一生続けていくと思います。
思い返せば、中学時代の顧問の先生から
振り返りの大切さを教えて頂いてから
わたしは20年以上、振り返りを続けています。
あの時教えて貰えなかったら
今もやっていないと思うので
先生には、本当に感謝しています。
まめとの振り返りは
気合いと根気と時間のいる作業です😅
掘り下げるというのがまだまだ難しく
でも、そこを今のうちからやっておけば
必ず自分で出来るようになると、経験上、分かっているので
まめと続けてきたいと思います🌱
⭐️この曲はどんなイメージがある?
「わかんない」
⭐️祭りっぽい?
「祭りっぽいところもあるし、祭りっぽくないところもある。」
⭐️そうそう、そんな感じで曲をどんどんイメージしていくんだよ。
アレンジは感覚の世界でもあり
その感覚を磨くためには
自分がどんな音を出したいか?どんな音を入れたいか?
ということを、しっかり考えることが大切だと思っています。
時には、その場所に行って、エネルギーを直に感じることも大切です。
ただ音を入れるのと
自分のなかでしっかり考えて入れるのとでは全く違うと思うので・・・
わたしも日々勉強中です・・・🙏
チャッパは
誰でも音が鳴らせる楽器です。
だからこそ、簡単だと思われがちですが
それは違います。
極めたものにしか分からない
奥深い世界があります。
音を聴けばどんな思いでやっているのか
わかるひとにはわかるもの。
それはどんな楽器にも言えることで
自分の心や思い、そのものを音を通して伝えてゆく◎
それが音を通しての”伝える”だと思います。
だからこそ、まめにも今のうちから
その感覚をしっかり感じて、音を奏でてもらいたいと思います。
やる気が出てきた今だからこそ
丁寧にじっくりと関わってゆきたいと思います☺️
これからもまめの成長を
一緒に見守って頂けると嬉しいです✨
いつも本当にありがとうございます。
感謝感謝感謝☘️✨
