大学4年生の私がなぜcoop留学を選んでカナダに来たのか?
簡単に言ってしまえば、
【一年以上海外で生活をしてみたかった】
が一番大きな理由です。
とはいっても、他にも様々ななタイミングや気持ちが重なりあって今回の留学に踏み切りました。
1.留学を決めるまでの道のり
私はずっと小さいころからいつか少しでも海外で暮らしてみたいという想いがありました。
母には「留学へ行きたいなら国公立大学ね。」と言われていて、私も留学に行くつもりで国公立大学へ。
当初の予定では、大学生1,2年生はのうちは沢山旅行したり海外ボランティアしたりと、様々な経験をしたうえでどういった進路にするかを考えようとしていました。
しかし、1年生の冬にコロナウイルス到来。
色んな意味で計画していた大学生活がなし崩れになり「どうせ何もできないしもういいや。」という投げやりの気持ちに。
更に、2年生になるときに選べる専攻をまちづくりにした結果、必修科目と実習とゼミに追われて国際教養学部なのにも関わらず全く『海外』とも『英語』とも疎遠になってしまいました。
「これはこれで面白いし、就活のエピソードトークにも十分だし、そのまま普通に就活するか。どうせコロナでな~んにもできないし。」と思って、全く英語に触れない大学生活。
そして、3年生になり、
「4年生で就活したくないし就活早めに始めるか~。」と就活を開始。
自己分析などを進めていくうちに、
「このまま本当に就職していいのだろうか。やりたいこととかないし大都市の大手企業への就職が必ずしも自分の進むべき道なのか…」
という気持ちに悩まされモヤモヤ…
そして3か月くらい考えた結果、
・大企業で働たらかなくても全然OK!むしろ合わないかも?
・企業を選ばなければ就職できるところは山とある!
・通年採用しているところも全然ある!
という気づきが得られて、
「じゃあ、今やりたいこと先にやればいいじゃん!!!
今は就職について何もみえるものがないし見えている方を優先しよう!」と。
それを決心できたのが、2021年の7月下旬。
そして2021年8月から英語学習を始めました。
2.なぜCoopを選んだの?
まず、私には3つの選択肢がありました。
1つ目は学校の交換留学。2つ目はワーキングホリデー。3つ目はcoop留学。
なぜその3つかと言うと、留学に対して明確な目標がなかった私は、語学学校”だけ”や正規留学などのような数百万のお金は留学に対してかけられないから。
「〇〇の研究をどうしてもこの国でやりたい。」「将来は‘"絶対"に英語を生かした仕事に就きたい」「MBAをとってグローバル経営人材になりたい」などの目標があれば、奨学金を借りて借金をしてでも行ったと思いますが、現状の考え方では自分はその払った投資額に対して、ペイできるとは思わなかったのです。
私の留学の目的はというと、
「自分の視野を広げるため」「日本では起こり得ないことにに直面するため」「人生の選択肢を広げるため」といった少し抽象的なもの。
私は私なりに、今あげたようなものが人生の豊かさや人間力といった意味でとても大切なものだと思っていますが…
傍からみると漠然としすぎているので、私の周りの経済状況でいえば数百万の莫大な金額を使うには値しないとなってしまう側面がありました。
でも、先ほど挙げた3つでも私の目的は達成できるので、その選択しが残りました。
まず、2021年8月の時点でワーホリ利用でのオーストラリア/ニュージーランド受け入れはなし。
カナダもJOBOFFERがない人は渡航できず。
というわけで、ワーホリの選択肢はなしになりました。
そのため、とりあえず学校の交換留学でヨーロッパ圏に行くのを目標に勉強を開始。交換留学の申し込み条件はIELTS6.0。期限は11月中。
全く英語に触れていなかった私からしたら到底無理な目標でしたが、目標に届かなかったとしても、どういう形かで留学をすると決めているのであれば、その勉強は無駄にはならないだろうという気持ちで勉強をはじめました。
届かなかったら届かなかったで、卒業後に再検討するかcoop留学の方向性で考え直せばいいから、とりあえず勉強!といった感じです。
IELTSの結果はOverAll.5.5で目標には届かず。一回ぽっきりの受験です。
思ったよりも悔しくて、「なんなんだよ!!!!」
と少し落ち込みましたが、
2022年度の留学を目指すならば落ち込んでいる暇はなかったので、「COOPで留学に行く!」と決めて、急いで情報収集/手続きを進めました。
最初は海外に行ければ何でもよかったので、ホスピタリティとかを選択してレストランやカフェで働きたいな~という気持ちでカウンセリングを進めていたのですが、
UI/UXがcoopで学べるというものを目にして、
「いいな~~~~!やりたい~~~!」
という気持ちになって相談したところ、UIUXはそもそも経験がないと無理と言われ、その代わりデジタルマーケティングを提案されました。
ちょっと興味はもともとあったのもあって「それにしてみよう!!ビジネスでの就労経験もなければ学んだこともないし英語力もギリギリだから大変そうだけど。(笑)」と思いながらもデジタルマーケティングのコースに決めました。
「社会人経験がないとオフィスワークは難しそうだけどいい?オフィスで働きたいならIBM(International business manegement)のクラスがおすすめだよ。」
とエージェントに言われましたが、もともとオフィスで働きたい欲とかはなかったので、カフェなどの就労先が認められるデジマのコースはぴったりでした。「稼ぎながら海外生活ができて、興味のある分野を学べるなんて最高じゃん!」といった感じです。
3.キャリアに対する考え方
私は将来これといってやりたい仕事はありません。
でも、明確にあるのは、
「自分のライフステージや外部環境の変化に柔軟に対応できるキャリアを築きたい」
ということ。
将来子どもができたら子どもといる時間を増やしたいし、親の介護が必要になれば面倒もみたい。
できれば住む場所も自由が良いし、
やりたいことをやりたいときに好きにやりたいと。
でも、総合文系の資格/経験なしの人が行うソフトスキルや経験を企業に合わせて自分を如何に売り込むか、という就活の現実をみて、
このままでは、自分の望むキャリアは築けないと気づきました。
仕事を辞めても、パートタイムだとしても、必要とされるには、資格や経験が必要だなぁと。
20代は、学ぶ日々でいいかと腹をくくりました。(笑)
「やりたいことはこれ!」と決めてそこから着実に計画的に進めていけば、
何年もいろいろなことを学び続けなくてもいいかもしれないけれど、やりたいことはまだ見つからないし、自分には何が向いているのかもわかりません。
だから自分が好奇心旺盛なのを利用して、それが見つかるまでは、いろんなことにチャレンジすればいいかな、と。
こんなことを言っていると、なんと中途半端な人間なんだろうとも思えてきてしまうけれど、もう開き直って中途半端なことを生かしてスーパーマルチ人間でも目指そうかなと。(笑)好奇心だけは旺盛だから。(笑)
そう考えることによって、私はそれでずっと楽になったし活力も沸いたのでこうやって進むのも自分にとっては悪くないかな、と。
だからこの1年はそのための一歩というか。
レールに乗った就職をやめたことで、大きな覚悟をしたばかりというか。
レールに乗らないならそれなりに自分で考えて、自分の選択に責任を持たなければいけないと感じています…
(なにが言いたいか分からなくなってきた。(笑))
4.カナダでの目標
留学中に、自分が自分を見失わないためにnoteを書こうと思い書いていたのに全くまとまらなくて長くなりすぎて自分のライティング力の低さを実感中です…(苦笑)
1つ目は英語で楽しく自然に会話できるようになること。
難しい議題についてやビジネスの場面で話せるに越したことはないけれど、そこは自分の目的とは少しずれていて、
「私は文化背景の違う人と繋がりたい」「交流をできるようになりたい」
というのがまず第一にあって。現時点の目標は楽しく自然に英語を話せること。だから、自然な言い回しやコミュニケーションの取り方を吸収してリスニング力を特に伸ばしたいな~と。
2つ目はホームステイ先が第2の家と思えるようになること。
私は、ずっと↑に憧れていました。
一度だけドイツで2軒ホームステイをしたことがあって、その時は家で過ごす時間も少なく期間も1週間ずつ。
なかなか第2の家になるのは難しくて今は連絡も途絶えてしまっています。なんかそれがすごく残念で、勿体ないとずっと思っていました。
だから、寮みたいなステイ先ではなく「ザ・ホームステイ」感に当たりますようにと渡航前は願っていました。
ステイ先に行ってみるととても素敵な老夫婦で、自分の行動次第でこの目標は達成できそうなので、頑張ろうかなと思っています。
3つ目は、情報発信/SNSについて触れて挑戦すること。
私は、ゼミのフィールドワークを通して発信力の重要性についてひしひしと感じました。いくら良いコンテンツがあったとしても、上手く発信したり上手く人を巻き込めないいと、企画自体、人に触れてもらえないと。
だから留学を決めた時、これを機会にそれを鍛えたいなと思って2021年1月くらいからTwitterを始めました。まず140字でまとめること自体とても難しくて、日本語力のなさを実感。(笑)始めてから約4か月。ライティング以外にもいろいろ勉強になることがTwitterに詰まっていてすごいなとビックリ。
本当は留学を機にYoutubeとかInstagramとかブログとかやってみたい気持ちはあるけれど、きっと今のままではキャパオーバーだし、いろんなことを同時並行して中途半端にやってもいい結果にはならないと思うので今は我慢我慢。動画編集は余裕ができたら挑戦したいな。
4つ目は、デジタルマーケティングのアウトプットを積極的にしていくこと。
ただ興味のあること学べればいいとは言いつつも、きっとこの分野は見聞きしたり知識を知っているだけでは何も使えるようにならないなぁとなんとなく感じています。
1年デジタルマーケティング学んで、私はこれくらいならできるよ、と言えるものを1つでも作りたいなと思います。
5.最後に
この1年は修行の1年にしようかなと思っています。
「沢山友達作って、沢山旅行してキラキラ楽しいこと沢山するぞ!!!♡」
ではなく、自分と向き合う時間もちゃんととって地に足をつけて生活したいな、と。英語もアウトプットだけではなくインプットの時間もとりたい。
後は出会いを大事にしたいと思います。結局ご縁とタイミングで私は運ばれてきている面があると思います。だからこそ、素敵なご縁は大切にして向き合いたいです。そして、「何か前向きなことを始めたい!何か困っている!」というときにお互い声を掛け合える/協力し合える、そんな関係性を作りたいな~と。
後は何よりも、心と体の健康を第一に。無理をしないこと。時には妥協すること。心と体を壊したら元も子もなくて、本当に悔しい思いをするのはわかっているので、『自分に甘く、人にも甘く』をモットーにぼちぼち頑張ります。
ではこの辺で。
こんな長いくまとまらない文章読んでくれている方いるかわかりませんが、読んでくれた方ありがとうございました(^^)/