マガジンのカバー画像

二十四節気

13
日本の暦、二十四節気や雑節
運営しているクリエイター

記事一覧

二十四節気『小雪(しょうせつ)』

11月22日二十四節気『小雪(しょうせつ)』 色づいてきた木の葉が落ち 山々ではチラチラと雪…

二十四節気『立冬(りっとう)』

11月8日は、『立冬』 立冬とは、冬が始まるころ 彩り豊かだった山の木々はだんだんと色あせて…

二十四節気『立秋(りっしゅう)』

暦のうえでは、今日から秋 立秋以降の暑さは「残暑」となり、梅雨明けからの「暑中見舞い」も…

二十四節気『処暑(しょしょ)』

8月23日は、『処暑(しょしょ)』でした。 暑さが少しやわらいで、涼しさを含む風がふき 夜に…

二十四節気『白露(はくろ)』

9月8日 二十四節気『白露(はくろ)』 残暑もようやく終わり、昼と夜の気温差が大きくなり 空…

二十四節気『大暑(たいしょ)』

22日に、関東甲信越地方は梅雨明けしましたね! いよいよ夏!うだるような暑さの本番です!! …

二十四節気『小暑(しょうしょ)』

そろそろ梅雨が明けて、青空が広がり、さんさんと眩しい太陽が照りつける夏本番のころ 暑さがまたぐんっとあがって蝉の声も聞こえはじめて…蓮の花も咲き始めるころになります 【旬のおすすめ】 いんげん…夏の今の時期がイチバン美味しいとき。さっと茹でて味噌を使った胡麻和えも◎ ゴーヤ…沖縄野菜の代表。育てやすいので、グリーンカーテンとして栽培したりも。苦み成分が夏バテ対策に◎ 冬瓜…冬まで保存がきくので冬瓜。いまが旬の野菜。今日の給食では、そぼろあんかけにしましたよ! 瓜系のも

小雪 しょうせつ

二十四節気『小雪』 冬本番にはまだ及ばないが、寒さも増して山には雪が降り始めるころ ふと、…

大雪 だいせつ

二十四節気『大雪』 山に積もっていた雪が、里にも降り積もり、季節は真冬へと移っていくころ …

二十四節気 大寒(だいかん)

昨日くらいから、また厳しい寒さを感じるようになっていますね 【小寒】からはじまる一年でも…

二十四節気『小満(しょうまん)』

二十四節気『小満(しょうまん)』 あらゆる命が満ちていくとき 気温もどんどん上がって作物…

二十四節気『芒種(ぼうしゅ)』

二十四節気『芒種(ぼうしゅ)』 「芒(のぎ)」とは、稲などの先にある突起の部分のことをい…

二十四節気『夏至(げし)』

一年で一番日が長く、夜が短くなるころ 冬至に比べると約5時間近くも長い日 暑さはこれから…