見出し画像

【開催レポート】北東北の「ハレ」をめぐる旅

2024年11月22日から24日まで、おいしい未来研究所が運営する「おいしい学校」の講義として2泊3日のフードツーリズムを開催しました。

農家・漁師・猟師など、各地で暮らす方々が最も輝く瞬間を「ハレの瞬間」と捉え、現地の暮らしぶりを体験するのが趣旨のこの旅。この記事では、北東北の「ハレ」をテーマに体験したこと、学び・気づきをレポートします!


【DAY1】

12:00 阿仁根子集落に到着・昼食

集合場所からバスに乗って阿仁マタギの拠点・阿仁根子集落に到着です。ここでお世話になるのは船橋陽馬さんです。到着すると奥様の奈々さんがお昼ごはんを用意してくださっていました。山に向かう前に、まずはみんなで腹ごしらえ。

お献立は、ヤマドリの鍋とおむすび、山で採れたなめこのおひたし、がっこ(お漬物)

ヤマドリの特徴について、「肉は白身で少しパサパサしているけれど出汁がとにかく美味しい。ぜひこの出汁を味わってください!」と船橋さん。
小林さんは「出汁で呑めます」とおっしゃっていました。

絶品お昼ごはん!ヤマドリ鍋は塩とお酒だけで調味されています。
ヤマドリとムキタケの出汁、クタクタになった野菜の旨みも加わってとっても滋味深いスープでした。
今回は昨年獲って冷凍保存していたヤマドリを使ってくださいました。
ヤマドリも熊も香りがワイルドなため、普段の暮らしで頻繁に食べるものではないのだとか。次の狩猟解禁日まで食べられるように保存したものを、基本はおもてなしの時に食べるそうです。

13:00 マタギの狩猟体験

昼食のあとは林道移動し、間近で猟を見学させていただきました。マタギにとって聖域とも言える山へ、狩猟の時期に山を案内していただけるのはまたとない機会です。

もちろん山での狩猟は適切な装備が必要なため、今回は山の手前の林道を歩きました。林道でもヤマドリなどに遭遇することはあるそう。

この日は残念ながら熊・鴨・キジ・ヤマドリなどの獲物を授かる場面を目にすることができませんでした。しかし、獲物が逃げてしまわないよう列になってひっそりと林道を進んだ時間と、陽馬さんが銃を放った一瞬の静寂は体感として残っています。

狩猟に使う銃と銃弾を見せていただきました。銃には散弾銃と自動銃があるのだそう。銃弾は獲物によって使い分け、3号弾は鴨や山鳥・雉を狙うとき、1発弾は熊など大きな獲物に使います。
写真は道中に発見した熊棚(真ん中木の上をご覧ください↑)。
熊が木の実を食べたときに作る枝の塊です。普段はひとりで歩きながら獲物がいれば獲るスタイルですが、熊の場合は集団猟。マタギたちで共有している地図(紙面ではなく脳内で!)には「クラ」と呼ばれる、昔からよく熊の猟をしている場所があります。猟のときは雪が降っていると好都合。雪についた熊の足跡を見て、マタギたちが熊を追います。
落ちている木の中からY字になっているものを探して銃の支柱にします。長い木には短刀を先につけてやりにして獲物を狙うことも。その場にあるもので道具を準備するのです。
お昼にいただいたヤマドリ鍋に入っていたキノコ。
表面をむいて食べるから「ムキタケ」と言うそうです。
アケビ・クロモジ・キノコなど..
山の斜面も駆け回りいろんなものを発見するふうとくんとゆうりくん!
山歩き中、私たちに新しい発見と楽しみを分けてくれた小さな先生です。

15:00 根子マタギコーヒーで休憩

陽馬さんは、マタギであり、本業はフォトグラファー。そしてのもうひとつの顔が焙煎所店主。根子集落で人の交流やお金を生むチャレンジとして「根子マタギコーヒー」という屋号で焙煎所を立ち上げています。

林道から戻ったところで、「根子マタギコーヒー」にお邪魔し、コーヒーを淹れていただき、おいしいコーヒーを片手にお話を伺いました。

マタギに興味を持つ若者が増えていて、この集落では移住者も含め30代から70代まで7名のマタギがいらっしゃるそう。陽馬さんご自身も2013年に根子集落に移住されています。
ヤマドリの羽をもらった子どもたち。ヤマドリの声をマネながら元気いっぱい駆け回っていました。帰り際、ゆうりくんが見せてくれたのはキジの足!生き物がこんなに近くに感じられるのだと思いました。
こちらは「熊の胆」。
熊の胆嚢を干したもので、その昔は薬としてとても貴重なものでした。ほんのひとかけらを口に含んでみると魚の内臓をぎゅっと濃縮したような独特の苦味があり、その苦味が舌の上にずっと続くような感覚でした。なんだかよく効きそう..!!!

17:00 後生掛温泉にチェックイン

1泊目のお宿は後生掛温泉へ。八幡平国立公園の中にあり、湯煙が立ち上がる野趣あふれるお宿です。

【DAY2】

11:00 小山田せんべい店で”テンポせんべい”を体験

南部地方は、米よりも穀物を主食とする食文化が発展しています。その背景にあるのが地理と気候。オホーツク海から吹く冷たい風が奥羽山脈にあたって滞留するため、夏の最高気温が20度を下回ることもあるうえ、雲ができやすく日照時間が短い。稲作には適さず、むしろ雑穀に適しています。

そんな南部地方の食文化のひとつが南部せんべい。この地域にはせんべい屋さんが多くあり、皆さんお気に入りのお店に買いに行かれるのです。最初のせんべい屋さんは小林さんおすすめの”テンポせんべい”が食べられる「小山田せんべい店」です。

1917年創業。手動のせんべい焼き機で作られる手焼きのせんべい屋さん。お店では生地を切り分けるところから一連の工程を見学することができます。
店舗でしか食べられないから「テンポせんべい」。包装され販売している南部せんべいはパリパリ食感ですが、こちらは焼きたてを熱々で提供してもらえます。小山田せんべい店の特徴はせんべいの厚さが4種類もあること!それぞれの特徴を楽しめます。
せっかくなので一番厚いものと一番薄いものを注文して食べ比べ。
バゲットの中の部分のようにモチっとした生地を味わうことができました。
地元の方が続々とせんべいを買いに来られている様子は行きつけのパン屋さんにバケットを買いに行くパリの風景を連想させます。

11:30 南部町農林漁業体験実習館チェリウスに到着

ここからは、「南部どき」の根市大樹さん(@nanbudoki_smoke_coffee)が南部町の「ハレ」をコーディネート・アテンドしてくださいました。

11:45 菊巻き寿司調理体験・昼食

菊巻きずしは南部地方の農家のお祝い料理。今回は、南部町の名物お母さん・沼畑勝子さんに菊巻き寿司の作り方を教えていただきました。

菊の栽培もされている勝子さん。80歳を過ぎてもお元気な勝子さんですが、「今年で菊の栽培は最後。最後に皆さんに食べてもらえて嬉しい。お口に合えばいいのですが」とおっしゃっていたのが印象的でした。
花びらを蒸して板状にした干し菊を海苔のように使って作る巻き寿司。
南部町では「阿房宮」という品種の菊を栽培しています。収穫した花びらは蒸してこのようなシート状にするのですが、温度管理が難しいため蒸し器のある工場でしか綺麗な干し菊を作れないのだそうです。
勝子さんをお手本に、みんなで菊巻き寿司に挑戦!
綺麗に作れました!ハレの日にぴったりな鮮やかな黄色と、干し菊のシャキシャキした食感が楽しい巻き寿司を体験できました。
菊巻き寿司と合わせて、南部町の食文化を体験するお昼ごはん。
こちらはモクズガニのせんべい汁です。

14:00 法光寺

法光寺は、「けがち(飢饉)」や戦災時にまちの暮らしを救ったとされる南部町ではとても大切な寺院です。ここでは、楢山住職から館内のご案内と法光寺の歴史、南部町の暮らしへのかかわりを説明していただきました。

1000年もの間、この場所から南部町を見守っている杉の木。800年前に開かれた法興寺の歴史も見守ってきました。地域の皆さんからもからもとても大事にされている場所なのだそうです。
この杉の木は健康長寿のパワースポットとも言われているそう。
「せっかく遠くから来てくださったので、ぜひ手を当てて音を聞いてパワーを受け取ってください」とご住職。手と耳を当てながら、パワーをいただきました。
「お正月には托鉢で地域に足を運び人々の1年の安全を願う。そして地域の皆さんは1年にとれた農作物をお寺に届けてくださるのです」そのように法光寺と地域の皆さんが関わっておられることを教えていただきました。また、「このお寺には、にほんじか、くま、さる、孔雀、鶏などたくさんの動物が一緒にいました。お寺というのは人が亡くなったときに足を運ぶのではなく、生きているうちのひとつの拠り所としてあること、命を大切にすることを伝えたかったそうです」と檜山住職のお祖父さんのお話も聞かせてくださいました。
「お寺のように宗教的な活動をハレとすれば、ケは地域の皆さんの日常。地域の皆さんは自分たちが育っていく中でお寺が一緒にあるという存在」とご住職。例えば、地元の小学生の遠足のゴールはここ法光寺なのだそうです。また、今年は初めて紅葉のライトアップを開催されたそうです。地域の皆さんを含め、多くの方にもっとお寺に足を運んでほしいというご住職の思いがとても印象的でした。
国の文化財になっている三重塔。特別に正面の扉を開けていただき参拝させていただきました。
この三重塔は昭和24年、檜山住職のお祖父さんが地域の皆さんと一緒に2年かけて建立されました。日本の戦争が終わったばかりでこれから日本が平和な時代に入っていくというとき、どうか世の中が平和になってほしいという願いを込められたのだと言います。天井まで33m。木造では日本でも最大級の三重塔は、1階に曹洞宗のご本尊である福井県・永平寺を開かれた方のお骨を分けていただき奉納。2階・3階には250体ずつの仏様を祀っています。

15:30 せんべいホッピング

南部町には、30年前まで町内に70軒、今でも18軒のせんべい屋さんがあります。根市さんが「南部町のせんべい文化の名残を感じられる場所」と言う平田せんべい店と柳窪せんべい店(おとなり同士です)を訪れました。移動中のバスでは、南部町の暮らしやせんべいについてのお話を伺いました。

昔は甲冑で焼いていたいうせんべい。この地に根付いたせんべいは今でも一家に一袋はあると言います。根市さんは小腹が空いたとき、お酒のつまみでほぼ毎日食べているそう。かつては農作業をする人々の間でお皿の代わりに食べられるせんべいにおかずを挟んで食べる文化が広まり、食事としての側面があったそうです。今ではどちらかというと食事よりおやつの感覚。食事というとせんべい汁だが、いろいろな食べ物を食べ嗜好が多様にになり一般家庭では食べる機会が少なくなっていると言います。
なぜかっけやそばは各家庭で作るのに、せんべいは販売されているのか。その理由について、「この地で飢えをなくすために、将軍がせんべいを作るよう発令したことでお城の周りでせんべい屋さんができた。子どもの栄養のために雑穀を混ぜていたので今よりガリガリしていた。飢えの心配がなくなってからも、せんべいは1-2ヶ月保存がきき携行食にもなるため重宝されている。」とのこと。各家庭で作られていたものが商業化したのかと思っていたので意外に感じました。
勝子さんはとてもおっとりした話し方をされていたのですが、これは南部地方の特徴だと根市さんが気質についてお話ししてくださいました。「南部は人見知りが多く、柔和な性格。南部の人はリスク分散してぶどうやりんごといろいろを育てるのもこの気質ゆえです。反対に津軽地方は頑固。お互いに仲間同士助け合って生きるのがこの地域。これを”ケヤグ”っていいます。」
”ケヤグ”は友達と訳されることもありますが、友達よりも深くつながり合っているマブダチに近い仲間というニュアンスが強いだそうです。

16:00 産直チェリーセンターで休憩&お買い物

最後に寄り道したのは産直チェリーセンター。特産の梨やりんご、あんず、野菜、そして干し菊と南部せんべいも!南部町の産品がたくさんありました。

18:00 八戸中心市街地横丁めぐりスタート

八戸に移動し、次に体験するのは「漁師のハレ」。昭和3~40年代くらいまでは大漁で帰ってきた漁師さんがお金を片手に飲み歩く姿があったようです。そんな漁師町のハレの瞬間を支えてきた飲み屋が元気な街が八戸です。

八戸市のことを教えていただいたのは「八戸せんべい汁研究所(通称=汁゛研)」代表木村さん(@hachinohe_jiruken)。8つの横丁を案内していただきながら、郷土料理や海鮮料理など八戸の食文化を体験しました

横丁めぐりの各コンテンツをご紹介します!

18:00 木村さんのアテンドによる街歩き①

ルート:ホテル~「プリンス」までのルート(約7分) スマイルホテル→三日町交差点(横断)→六日町交差点(横断)→男山ビル→長横町→「長横町れんさ街」→【洋酒喫茶プリンス】

居酒屋や小料理屋、お酒と会話を楽しめるバーやスナックがひしめき合い、それぞれが近いので歩いてはしご酒ができるのが八戸中心横丁の特徴です。
信号の横に書いてある「三日町」。毎月3日に市が開催されていたのが由来と言われています。道路は3車線ありますが海の方へ向かって一方通行・反対側は山の方に向かって一方通行になっています。この地域は空襲がなかったので江戸時代からの街並みが残っているからだそうです。
また、三日町の裏は六日町。八日町の裏は一日町。整数で一番強い(大きい)"9"にあやかってこのようにつけたという説があるそうです。

18:10 洋酒喫茶プリンス

八戸に来たならまずここに寄らなきゃという老舗バー「洋酒喫茶プリンス」。ご当地カクテル「八戸三社大祭応援カクテル」(1人1杯)で乾杯です! (ノンアルコールもあります)

マスターと奥様のさっちゃん。マスターの素敵なシャツは毎日違っていて奥さんが選んでいるのだとか。洋酒喫茶プリンスの特徴はご当地カクテル。八戸三社大祭を応援するカクテル、種差海岸カクテルなどあり、どれでも1杯500円。「八戸三社大祭応援カクテル」ならお祭りの山車を作っている人のために、蕪島の神社が燃えた時には「蕪島」というカクテルで神社復興のために、1杯100円が寄付されます。八戸で飲んで応援したいと全国からファンが駆けつけるそうです。
ダイヤル式のレトロな電話機。なんと今も現役なのでお店から電話をかけられます

18:40 木村さんのアテンドによる街歩き②

ルート:洋酒喫茶プリンス→長横町れんさ街→「ロー丁れんさ街」→ロー丁→「たぬき小路」「五番街」→長横町(横断)→→「八戸昭和通り」→岩泉町→「ハーモニカ横町」→ポストコアビル→長横町→六日町交差点→味ビル→「花小路」→マチニワ→「みろく横丁」(三日町側)→みろく横丁(おんで市)→【お台どころねね】

ハーモニカ横丁の入り口。右側だけにお店が並ぶので「ハーモニカ」。

18:55 お台所ねね

お台所ねねでは、「南部せんべいの天ぷら」(1人1切れ)を立ち食いしました!

ガラス張りでお店の中が見えるので一人でも初めてでも入りやすいです。今回は大人数なので、ごまの南部せんべいを天ぷらを外で立ち食い。
ねねに限らず横丁のお店は8人くらいでこじんまりとしているのが特徴。店主さんやカウンターに並ぶお客さんと距離がぐっと縮まるのが魅力です。

19:05 木村さんのアテンドによる街歩き③

ルート:お台どころ ねね→みろく横丁(六日町側)→【肴町のらぷらざ亭】 。これで中心街の8つの横丁をコンプリート!!

19:10 肴町のらぷらざ亭

8つの横丁をすべて巡り、らぷらざ亭で宴会です!八戸せんべい汁やしめ鯖、いかのお刺身。そのほかにも八戸の美味しいものと美味しいお酒をいただきました。

もちろん南部せんべいが登場!せんべいをお皿代わりにするのは南部町でも習いましたが、コップの下に置くコースターパターンも!「日本酒を注いでこぼす。日本酒が沁みたせんべいを食べるのが乙です」と木村さん。
せんべい汁は煮込んだときにアルデンテになるのがおいしいのだそう。アルデンテにするには、扇型で三分割にする通称「ベンツ割り」にするべし。「2枚を同じ方向に重ね、真ん中に親指を置きます。上の1枚だけほんの少しずつ力を入れて割る。邪念があるといけません笑」。木村さんにコツを教わりベンツ割りにチャレンジ。割ったせんべいは沸騰したところに入れないとアルデンテにはなりませんのでそこもご注意を。

【DAY3】

5:50 ロビー集合

館鼻岸壁朝市行きシャトルバスに乗車して館鼻岸壁朝市へ向かいます。バス停も朝から多くの人で行列ができていました。

6:11 館鼻岸壁朝市

館鼻岸壁朝市は、毎週日曜日のみ開催されている朝市。全長800mの会場に300店舗ほどが集まり、毎回2,3万人の参加者が訪れるそうです。まずはぐるっと見て回って、そのあとは自由にお買い物や朝食を楽しみましょう!

県内4箇所の朝市が合体した大きな朝市。一般の道に出ていたので周辺住民の人から迷惑になっていたりしたため、県が管理しているこの岸壁を利用して出店ようになったのが館鼻岸壁朝市の始まりなのだそう。大体300~320軒くらい出ているのですが、夜中から準備して午前10時くらいには何もいなくなる、幻のような朝市です。
昨日横丁巡りで通った六日町は通称魚町だったそう。昔は魚屋さんがたくさんあり、氷屋さんや塩屋さんなど魚に関係するお店が並んでいました。なのでここの町内が山車を作るときには大体魚のモチーフの山車を作るのだそうです。朝市で出会ったこの光景のように新鮮な海鮮がずらり並んでいたのでしょうか。
木村さんおすすめのお店や八戸ならではのグルメを教えていただきました。寒い日に屋台から上がる湯気にそそられて目移りしてしまいます…!!!この他にもりんごやニンニクなど特産品が大きな箱や袋でたくさん販売されていました。

〜バスにて移動〜

八甲田山を経由して津軽地方へ向かいます。道中、南部地方と津軽地方の違いを地形で体感していただけます。

青森びいきのナビゲーターの沓掛さん。温泉マニアで全国2500箇所の温泉を巡っておられます。
「漁師さんが多いので八戸は朝風呂文化があります。さっきお父さんたちが銭湯道具を持って、すでに1杯ひっかけたような顔をして銭湯に向かっているのをなんとも八戸らしいなと微笑ましく見ていました」という素敵な挨拶でバスは出発しました!

11:40 旧石戸谷家住宅到着・ご挨拶

弘前市では、津軽地方で江戸時代から受け継がれてきた食文化を研究し、伝承する活動を続けているお母さん集団、津軽あかつきの会(@akatsuki.tsugaru)の皆さんが迎えてくださいました。

今日お料理を準備してくださったあかつきの会員の皆さん。会員の平均年齢は年々上がっていて最長は御年87歳。中心メンバーは70代です。最近は若い会員の方も増えてはいるそうです。

12:00 祝言料理の昼食

今回、体験させていただくのは祝言料理。
「祝言」とは日本の古い婚礼のことで、農家の女性が最も輝くハレの日。祝言の料理とは、親戚や近隣の女性が総出で準備するお祝いの料理のことで、津軽地方では「嫁取り料理」と呼ばれています。( 昭和の祝言と津軽伝承料理についてはこちらから資料をご覧いただけます)

普段は和物を中心とした料理・献立ですが、祝言料理の特徴は普段では食べない魚の刺身やお頭つきの鯛を焼いたものなど豪華なこと。あかつきの会が再現しようとしている化石燃料がなかった時代(電気ガスなし)の料理では海のものは滅多に食べられませんでした。また、普段は一の膳ですが祝言料理は二の膳。二の膳のお料理は基本的に持ち帰って食べるそうです。
「お稲荷の中には紅生姜を入れてピンク色に色付けしてます。おもてなしの気持ちを込めているんですよ」とお料理についてお話ししてくださったのはあかつきの会"お料理の味担当"の森山さん。芸達者な森山さんの提案で、最後は森山さんがを歌うりんご節に合わせてみんなで手拍子をしながら締めくくりました。
青森びいきのアンバサダー任命式を開催!小林さんとあかつきの会に授与されました。

最後に

おいしい学校が開催する北東北ツアーも今回で3回目でした。毎回違う季節に、違うテーマで旅することによって同じエリアでも新鮮な発見がたくさんあります。

津軽あかつきの会のお料理を体験する前に、小林さんが「料理自体は普段と違って洒落っ気のあるものだけど、そこで使われる食材は旬のもの、津軽ならではのものです」とおっしゃっていたこと。ハレは特別なものであるけれどケとつながっていて、日常の積み重ねの上にあることを体験できました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。おいしい学校では他にも様々な講義を開講しています。ぜひサイトもご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!