![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51957162/rectangle_large_type_2_20c088b31f3c71318e16bf70bc337a0e.jpeg?width=1200)
打倒!不定愁訴
こんにちは!鍼灸師の大井です!!
この度新しいマガジンを更新していくことを決めました!!
『不定愁訴攻略マガジン』
患者さんを問診していく中で、主訴ではないけど2番目3番目に気になるところ。
問診で幅広く聞いたり、深くまで掘り下げていかないと患者さんから訴えてこなかったりします。
これまでの臨床で主訴が取れてスッキリ卒業していく方がいる一方、継続してケアをしている方々は不定愁訴をどうにかしていきたいという方が多いと思います。
また、経営的なところをみても患者を継続してケアをしていくというのは大事です。
ところで不定愁訴とは何なのか???
不定愁訴とは、
主観的な多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものの、検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指す。(Wikipediaより)
とされています。
つまり、その症状を出している原因は何なのか。解剖学的に生理学的にこちらが仮説を立てて介入するしかありません。
そこで、解剖学や運動学などに基づいたnoteなどは多く出されている中、生理学的なものに関しては少ないと思い、このnoteを更新していこうと考えました。
鍼を刺せば治る??
睡眠を取れば治る??
規則正しい生活をしていれば治る??
なんか無責任じゃないですかね?
不定愁訴改善のなぜを説明し、読んでいただければ自信を持って不定愁訴の施術をできるよう記事を書いていきます。
是非、ご購読のご検討を宜しくお願い致します!!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?