最新の記事

本日の豆知識 銅と亜鉛の合金のことを「真鍮」という。特に亜鉛が20%以上のものを言う。別名「黄銅」。英語で「brass」といい、金管楽器も真鍮がよく使われることからブラスと呼ばれる。「poorman's gold(貧者の金)」と称され、金の代用品としても扱われる。

本日なの豆知識 天体と地平線との角度を測定する計器で、円の1/6の角度であることから名付けられたものを「六分儀」という。もともとは建造物で大型だったが、小型化され、航海において現在地を把握するのに重宝された。他にも「四分儀」や「八分儀」などがある。

本日の豆知識 表皮などがただれて、欠損している状態を「糜爛(びらん)」という。また、世の中や大衆がただれ崩れることにも使う。

本日の豆知識 国立国会図書館は国内での出版物を全て保存しているが、それは国立国会図書館法の「納本制度」に基づいて行われている。納められるのは本だけに限らず、CDやDVD、電子書籍なども含まれる。出版物は発行者が納めなければならないが正当な理由なく納入しない場合、罰金もある。

本日の豆知識 イギリスのウッドストックにある世界文化遺産に登録されている宮殿を「ブレナム宮殿」という。2019年9月に『アメリカ』という18金で作られた便器が展示期間中に盗まれるという事件が起きた。

本日の豆知識 認知症患者とのコミュニケーション技術の1種で、一見意味のなさそうな患者の言動も意味のあることと捉え、患者に共感し寄り添うように接していくことを「ヴァリデーション療法」という。ちなみにパソコン用語のヴァリデーションはこちら→https://note.com/oid/n/n2f0cbea6752b。

  • 本日の豆知識 まとめ Ⅺ

    17 本
  • 本日の豆知識 まとめ Ⅹ

    30 本
  • 本日の豆知識 まとめ Ⅸ

    30 本
  • 本日の豆知識 まとめ Ⅷ

    30 本
  • 本日の豆知識 まとめ Ⅶ

    30 本
  • 本日の豆知識 まとめ Ⅵ

    29 本