あめつちの便り「土の音」🎵 【祝 9月生まれの皆さん】
【祝 9月生まれの皆さん】
9月の誕生花の中で「葛(クズ)」を背景にさせて頂きました。
「葛(クズ)」の花言葉は、『芯の強さ』『活力』『治癒』『根気』『思慮深い』等
やせた土地でも繁殖力旺盛で、自然薬として重宝されてきた背景から、力強い花言葉が付けられたようです。
☆【祝 9月お誕生】オカリナ バースデーソング 背景:葛(クズ) Played Ocarina by Akira.U
:https://youtu.be/gDyE9VDEnR8
葛(クズ)は「秋の七草」としても知られますね。
〈秋の七草に因む歌〉
山上憶良(万葉集から)
萩(ハギ)の花
尾花(ススキ)
葛(グズ)花
瞿麦(ナデシコ)の花
姫部志(オミナエシ)
また藤袴(フジバカマ)
朝貌(アサガオ
↑キキョウの古称)の花
⭕秋の七草の覚え方
お:姫部志・女郎花 (おみなえし…
古代は美女の意)
す:薄(すすき)
き:桔梗(ききょう)
な:撫子(なでしこ)
ふ:藤袴(ふじばかま)
く:葛(くず)
は:萩(はぎ)
■【葛(クズ)】
「クズ」の名は、大和の国の「国栖(くず)」(現在の奈良県国栖)の人が葛粉を売って歩いたことから付いたといいます。
地方名 ウマフジ、クツバカズラ
生薬名 葛根(かっこん)
学 名 Pueraria lobata(英名 kudzu)
マメ科・クズ属
原産地 日本、中国、朝鮮半島
開花期 8~9月(赤紫色)
つるは丈夫で腐りにくく縄の代わりに、繊維を織ったのが「葛布」として衣服に、葉はタンパク質に富み、牛馬の飼料などに、「渇根(カッコン)」は、漢方処方の要薬として、鎮痛、発汗、解熱に用いられて来ました。
「吉野葛」(本葛)はクズの根から得られたデンプンで、和菓子の材料や本物のクズ湯で有名ですが、同じ「葛粉」表記で安価で売られているものの中身は、ジャガイモデンプンの紛い物ばかりです。
本葛粉をお湯で溶かして、おろし生姜等を加えた「クズ湯」は身体を温め、口渇を止め、下痢の緩和や かぜのひき始めに有効とされるのはご存知の通り。
また、葛花(カッカ) は 二日酔いに良いとされ、筆者が「葛花酒」を作った時は、酔わないお酒になるのでは?と訝ったものです。
───────────
あめつちの便り【土の音】
(食育のグリーンノート & 土の音工房)
:http://green17.crayonsite.net
:http://clay.crayonsite.net
◎心身の相談「天使の聲を聴く」
🔶メールフォーム (お問合せ等)
:https://ssl.form-mailer.jp/fms/59b98b98532539