「沼津 黄昏図」−どセンターなのに目立たない–『東海道五十三次』
外に出ていないのでどれだけ暑いのか体感していませんが、日差しと外の人の歩くスピードでなんとなく酷暑なんだなと悟っています。
今日はバイトに行く夕方しか外に出ないので自暴自棄になりそうなほど暑いなんてことはないことを祈ります。
そんな暑さに怯える今日も広重。今回は『東海道五十三次』の「沼津 黄昏図」です。
◼️ファーストインプレッション
せっかく画面真ん中に大きな満月が上がっているのに、それ全体を描いてあげることをせずに木で隠れているそのままを描いています。
かなり背丈の高い木々が立ち並んでいますが、人ひとりが歩けるくらいの道幅に設定してあるようですね。ましてや後方を歩く人は背中に大きな天狗の顔が付いている箱を背負っていてそれだけで幅は狭まりそうですね。
それにしてもこの大きな天狗の箱はなんのために背負っているのでしょうか。非常に立体的で価値の高そうな印象。その前を歩く親子も同胞か、別グループか、判別は難しいですが何かの修行のように見えもします。
先ほども言及した通り、満月をあえて隠して夕方時の静かな空を演出しているように見えます。大きな満月がまるまると見えているとやはりとても空が派手で月だけに目が惹かれてしまうものですよね。
この細い道を進んだ先に見える橋を渡ると、軒が立ち並ぶ宿場町が見えてきますね。蔵もいくつかあり、その少し先に城のような建物も見えています。
大きな宿場町であるように見えますね。
この道の橋の手前に見える林が、なかなか独特で画面左に見えるような林とは質感が違いますね。
広重特有の近像型構図とまでは行きませんが、木で重要なモチーフの一部を隠してしまう構図はこれまで『名所江戸百景』によく観られていた構図でしたね。
この頃からそういうズレた構図を意識していたのでしょう。
また、人間が意外にも画面のど真ん中に描かれているという特徴があるのにも関わらず、3人とも後ろ向きで顔が見えないのも面白い描き方ですね。
今日はこの絵が描かれた場所、この旅人たちが何をしているのかを見ていきます。
◼️沼津
この沼津宿に行くまでの橋は三枚橋という橋であるらしく、現存はしていないものです。
細い赤線で囲われているエリアが三枚橋町という区域で、狩野川沿いにあることからこの町の川沿いの部分に橋がかかっていたことになるのかもしれません。
沼津宿場に向かっているということになるので南から北側に向かって歩いているということになるのですね。
ちょうど黄色い大通りが掛かっているような位置だったかもしれません。
◼️3人の正体
この真ん中に描かれる主人公的な立ち位置の3人は何を目的に、この道を通り、このような格好をしているのでしょうか。
参考書によると、前の2人は比丘尼という人。
後ろの天狗の箱を背負った人は金毘羅参りの途中の人であるらしい。
比丘尼というと女性のイメージが強いですが、実際のところこんなふうに巡礼のようなことをしていたのでしょうか。
司馬達等、聞いたことある。その時代から始まっていたのですね。
聖に対しての比丘尼で、終盤に書かれている
「近世の歌 (うた) 比丘尼や、遊女にまで転落した売 (うり) 比丘尼はそうした流れをくむといわれている。」
という部分が今回該当していて、この前の2人も同様に何かしらの芸能を身につけた比丘尼であるのでしょうね。
参考書にも「熊野信仰を広めるために諸国を巡った熊野比丘尼のように絵解きをしたり歌を歌ったりする者が現れ、芸人としての性格を強めた」とあります。
こうして歩いているうちに信者からのお布施を受けて、生活しているのでしょうね。
『盲文画話』の中の歌比丘尼です。
今回の絵と非常に似ていて、柄杓を持ち笠を被り弟子を携えています。
小さい弟子もまた頭を丸めているのですね。
こちらの記事によると、僧というより私娼に近いものだったみたいですね。
そして後ろを歩く天狗の箱を背負った男性は金毘羅参りをしている人であるらしい。
香川県の金毘羅宮に参詣できたらこの天狗のお面を奉納するみたいですね。
これってお面だったんだ。
蓋を開いた状態で歩いていくのですね。
ここにある通り、金毘羅参りが全国的に一般化していた一方で、大名家にも流布されていたのですね。
山岳宗教的な性格がと言われているので、天狗と絡んでいるのも納得です。
高尾山は天狗が住んでると言われてきたことのように、天狗が山に住んでいる説と非常に関連しているのかもしれませんね。
今回は広重の風景観の片鱗を見た気がします。
今日はここまで!
#歌川広重 #東海道五十三次 #沼津 #比丘尼 #金毘羅参り #狩野川 #三枚橋 #浮世絵 #美術 #芸術 #アート #日本美術 #江戸時代 #江戸絵画