![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145839883/rectangle_large_type_2_816a1fce0f1b85a0f7d6927e75fec3eb.jpeg?width=1200)
模型の歯肉面調整(CrBrポンティック基底面)
クラウンブリッジの製作で試適を挟む場合、 口腔内でポンティック部基底面を即時重合レジンで再現し、 作業模型にトランスファーすることで、 より正確に歯肉面形態を再現することが可能になると考えます。 その際、試適後のレジン面(ポンティック基底面)にワックスを盛り上げ、凹面を修正しておきます。 つまり、最終形態に仕上げておきます。
以下に写真にて手順を紹介します
![](https://assets.st-note.com/img/1719913521850-e0gW8d82gT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719913663450-W61QPBLhGo.jpg?width=1200)
模型の歯肉面を削合し即重レジンにて回復して行きます
![](https://assets.st-note.com/img/1719913859917-EvarvN395e.jpg?width=1200)
段差や基底部の凹面をワックスにて修正し
最終形態にしておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1719918853298-9f6wFYi0eG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719918902554-Ecmhifz5CV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719918986211-Up3eVOwqUl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719919070721-LEp1oikhNm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719919459734-89r32FCKPW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719919232118-DxgK9RJ93O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719919290458-RCoLcd1grN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719919675023-a0UUAbBhSC.jpg?width=1200)
以上が口腔内の歯肉面を模型にトランスファーする方法の一例になります
参考になりましたら幸いです
皆さんはポンティック基底面の形態はどのようにされていますか
良ければコメントください!