![栄養キャラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8743088/rectangle_large_type_2_756bbb959704c3c9ece63f9add24eebb.jpg?width=1200)
キャラ好きにはたまらない?癒されて勉強にもなる栄養キャラ図鑑
この記事は、
・栄養に関する勉強したいけど、何から始めたらよいか困っている
・あまり小難しい感じだと、挫折しそうだから、さっくり読みたい
・本質的なところは、外したくない
そんな方におススメの本のご紹介
基本の栄養素と書いてありますが、
ビタミンB群も↓のように、細かく記載されています。
アルコール飲む人、ナイアシン大切そうって、なんとなく分かる感もすごい!
基本的なページの構成は、片面にでっかくキャラと、
どんな食べ物に多く含まれているかを絵で。
その横に栄養素の①概要②不足③過剰な場合の説明が、
極力かみ砕いて書かれています。
かみ砕かれていますが、3大エネルギーの特徴
ビタミン・ミネラルの役割についてもしっかり書かれています。
僕が医学書系で好きな、「病気が見える」シリーズというのがあるんですけど、栄養の割合って、ほんとにわずかなんですよね。
病気と栄養の関係が、明らかに単独で少ない場合のことのみにフォーカスされていますが、今は新型栄養失調といわれる食べているのに栄養不足が起きている時代。
キャラがほんとに可愛いので、眺めていても癒されました^^
勉強にもなり、一石二鳥!おススメです!