![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172303680/rectangle_large_type_2_252cdafd40042cdd2dbc32720bd81db9.jpeg?width=1200)
『世界は私たちのために作られていない』を読んでいて知らないコトバを調べていたら、(英語だが)よくできた解説動画を見つけた!
🔹ピート・ワームビー著、堀越英美訳『世界は私たちのために作られていない』(東洋館出版社・2024年)を読みました。
その中でいくつか知らない言葉に出くわしました。
知らない言葉というのは、マスキング・ハイマスキング・メルトダウン・ニューロダイバーシティー・スティミングでした。
文脈から意味は推測できるのですが、いま一つ具体的にはわからないなあと感じ、調べていて いい動画(のシリーズ)を見つけました。
ASD(自閉スペクトラム症・Autism Spectrum Disorder)に関心をお持ちのみなさんにぜひ紹介したいと思い、この記事を書きました。
こちら↓のページにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738232462-duWVP7zayEQkFHZXpnO9sfKm.jpg?width=1200)
タイトル画像もこちらから
🔹当事者である作者がコミカルな再現シーンを挟むなどして具体的な様子を説明してくれます。
作成しているのは41歳でAUTISM(自閉症;以下の文ではASDと書きます。)と診断された男性とそのパートナー。タイトル写真の男性とパートナーです。最初の動画は1年前に投稿されています。タイトルの写真から伺えるように、コミカルな再現シーンを挟むなどして具体的な様子を説明してくれています。
🔹概要欄に次のような、目的・自己紹介・動画の紹介が書かれています。
自閉症の大人や、自閉症/ADHDの子供を持つ親が、自閉症とADHDの世界を乗り越えるのを支援する。
クリスが ADHD に加えて自閉症であると大人になって診断された後、私たちは AuDHD(自閉症+ADHD)の脳をよりよくサポートするために、生活にどのような調整を加えればよいかを学んできました。 面白い事実? 私たちは教育分野でのキャリアを築くために台湾へ移住しました。 それ以来、複数の会社を立ち上げ、1,000以上の家族を支援し、神経発達が多様な生徒やスタッフをサポートし、数多くの国を旅してきました。 人生に対する独自の視点を持つ神経多様性デュオの旅にぜひご参加ください!
このチャンネルでは、知恵、経験、ユーモアあふれる逸話、そして役立つツールが盛りだくさん! 私たちは教育者としての実体験に加え、神経多様性を持つ起業家、マネージャー、そして自閉症+ADHD当事者としての経験を共有していきます。
興味を持ちましたか? ぜひコンテンツをチェックしてみてください! ここに来てくれて感謝します!
起業や家庭の支援、それに教育サポートをしてきたというクリスさん。その経験があってこそだと思わせる、楽しく、わかりやすく、かつ実際のニーズに応える内容の動画が蓄積されていっています。
🔹英語がわからなくても自動翻訳機能でOK。
正式な日本語字幕はついていないのですが、英語の音声を元にした「自動翻訳」機能を使って、日本語字幕を出すことができます。
(パートナーが教えてくれました。すごい時代になったものです。)
【自動翻訳機能で日本語字幕を出す方法】
・字幕が表示された状態で、動画の右下にある設定(歯車マーク)をクリック。
→表示されたメニューから「字幕」をクリック。
→表示されるメニューから「自動翻訳」をクリック。
→次に表示されるメニューから、翻訳先の言語を選択。
🔹この動画シリーズの良さをまとめると…
・当事者ではない人には、ASD(自閉スペクトラム症)の人がどういう生活を生きているのかを伝えてくれています。
・当事者の人に向けては、診断をどう受け止めるのか、しんどくなった時にどう対処したらいいのかなど、Life Hack(生活上のトラブルの解決策)を紹介しています。
・再現フィルムのような実演や独り言が挟まれていたり、効果音や画面の特殊効果が使われていたりして、動画としても魅力的になっています。
・両方の立場の人に向けてこのような動画を発信することで、脳の作りが多様な人々が幸せに共生できる社会に貢献してくれそうなことです。
🔸ここからは動画の紹介です!
数えてみると、全部で68本もありました。(2025年1月30日現在)
掲載順の早いものから12本、日本語タイトルをつけて紹介します。
1) ようこそ
2) ASDがある人が好きな7つの物
3) ASDとともに生きること:ASDの人が映画館を嫌う5つの理由
4) あなたがADHDとASDを持つことを示す5つのサイン
5) 感覚の過剰な負担!ASDにとってヘアサロンが最悪である5つの理由
6) あなたがADHDとASDを持つことを示す5つのサイン(音楽なしバージョン)<注:ナレーションを聞き取ることが負担となる人がいるためだと考えられる。>
7) ハイマスキングのASD;6つの厄介な症状
8) ハイマスキングのASDが決してあなたに話さない5つの秘密
<この動画のリンクは画像が出ないのですが、リンクは機能しています。>
9) ハイマスキングの大人のASDを見つけかた:10のサイン
10) ADHDがある人を手助けする5つの方法
11) 私のADHDパートナーの9つの癖
12) 実はわたしはASDなのです。:私が大人になってからASD診断を受けた経験
動画のタイトルとタイトル画面を見るだけでも熱意と工夫と動画作成のスキル=動画のレベルの高さをわかっていただけたのではないでしょうか。
他の動画のタイトルも、動画の掲載ページ全体を日本語に翻訳させる(※)ことで、日本語で表示されます。興味のあるものからどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738327539-CgIbvFm9UA7lqjiOQNRLr1TV.jpg?width=1200)
あなたの周りにもASDの人はきっといるでしょう。ASDの人がマスキングをすることなしに学校で生活したり働いたりできるように理解が進むことを願っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![オオニシ チヒロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163742348/profile_e76ad3eb8dc8bb1f6f8aa81abee45127.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)