見出し画像

来年の漢字と2024年振り返り!

2024年は今まで生きてきて一番毎日過ぎるのが早かった。それくらい毎日いろんなことがあったのだなと感じる。昨年同様、今年の振り返りをしつつ、来年の漢字を書こうと思います。

2024年振り返り

1月

年始の地震で揺れの恐怖を味わう。仕事の引継ぎを始める。なかなか後任者が決まらない中でもギリギリまで打ち合わせを重ねながら無事終了。業務改善に繋がる内容も無事FIX。お葬式もあったりと寂しかった月。

2月

少し早めの産休入り。産後に使うヘルパーさんの手配など、手続き関係や準備に。昼間のランチ活動に勤しむ。冷蔵庫で1晩発酵するパン作りにハマる。ハリーポッターや歌舞伎も観る。マタニティヨガにも通う。

3月

いよいよ臨月へ。出かけるときはドキドキしながら過ごす。若干腰を痛める。こむら返りも経験。保育コンシェルジュで保育園事情を聞く。

4月

破水からの無事出産。6時間の安産。陣痛はきつかったけど、同時進行で3人お産が進行していたのが辛かった(バースプランほぼできず、助産師さんが翌日謝りに(笑))色々病棟の様子も観察してしまった。退院後は夢のような産後ケア施設にて自分のご褒美。楽しかった~

5月

なかなか子どもはちょっと寝ては泣きを繰り返し、とホルモンバランスの乱れで情緒不安定に。友人にソイプロテリンをすすめてもらい、飲む。お宮参りもなんとか終了。マミーブレイン半端ない。乳腺炎も経験。

6月

学生へオンライン講義。工夫して伝えるのは楽しかった。学生時の友人と電話をする。女性が働きやすい社会にもっとならないのかと当事者になって感じることが多くでてきた。

7月

子どもは寝返る。お食い初めは動画にしてじじばばに。とにかく暑い。子どもと出かける度に、通りすがりの人から可愛いね~や頑張ってね~と声をかけてもらってありがたい。

8月

保育園巡り。暑い中見学した自分を褒めたい(笑)子どもを預けて舞台鑑賞も。そして、子どもは手足口病で私も見事にうつり、高熱と口内炎にうなされる。

9月

離乳食開始。四苦八苦していたがなんとか。子連れで同窓会にも参加。

10月

ママボノ参加。義実家にも帰省。友人にも会い、楽しく過ごす。ママさんオンラインコミュニティにも参加。残りの休みのテーマを設定したり、やりたいことリストも書く。

11月

一時預かりを初めて利用。リフレッシュして子どもと向き合えるので良い気分転換。ママボノは中間提案から最終提案会の準備。語り部やファシリ役が割と得意なのか?”安定”が私らしさが出ている様子。人生何週目?とも先輩ママさんから言われる(笑)そんな最中、職場のセンター長が還暦ということで、ムービー作成に集中。お台場に遊びに行ったのも良い思い出。

12月

ボランティアで小学校へ。命の授業として、赤ちゃんに触れ合ってもらう。興味深々みたいで良い思い出に。コミュニティの活動が本格化。どうなるか!?資格の勉強もしたいがなかなか進まず。職場の忘年会に参加。職場復帰へ向けて色々頭の準備。家族とは初めての泊り旅行。その後感染症も流行りにのってしまう。今のところ私はセーフだけど。。

番外編

noteの月1投稿は頑張りました!来年も頑張りたい!
毎日頑張ってると褒めたいと思います!人間育てるってすごいね。

来年の漢字

自分にとっての来年の漢字を書いてみてどんな1年にしたいか考えてみました。
来年は「健」かなと。
保育園が決まればいよいよ復職となります。職場の人が待っててくださったことに感謝しながら、仕事に育児にパワーアップして日々過ごしていきたいと思います。ですが、そのためには家族みんなが健康第一!上半期は保育園の洗礼も受けて半年間はカウントできないですよと上司にはジャブ打ったので、流れるままに楽しみたいと思います。

自分の立場が変わって世の中を見る視点も変わったと思います。当事者になって気が付くことがたくさんあり、先輩ママさんを改めて尊敬します。もっと子育てしやすい環境を訴えて声を上げることで次の世代につながるとも感じています。そして、自分らしく働くことも今まで以上に大事に、過ごしていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!