見出し画像

バリューの浸透のさせ方のコツ【Oh my teeth、NewsPicksでも実践】Do Don'tを示す


西野誠 / にしのまこと
株式会社Oh my teeth 代表取締役CEO 1994年生まれ。学生時代に物流スタートアップ「オープンロジ」にて創業期を経験。新卒でワークスアプリケーションズに入社し、大規模基幹システムの開発業務に従事。2019年10月、株式会社Oh my teethを共同創業。Onlab21st優勝。ICC D2Cカタパルト2022優勝。ICC DXカタパルト2024優勝。Forbes NEXT100 2024選出。

Nishino:おはようございます!Oh my teeth代表のNishinoです。
Akari:モデレーターのAkariです!Oh my weekは1週間で見つけたOh!な出来事・トピックをゆるく掘り下げビジネスや日常のヒントを探っていく番組です。本日は第178回の配信で、テーマは「ミッション・ビジョン・バリューを浸透させて達成するためのコツ」です。

▼本記事のYouTubeはこちら

バリューを浸透させるには?

Nishino:今回、MVVといわれる「ミッション・ビジョン・バリュー」がちょっと変わったのでそれを共有します。MVVのバリューって行動指針があるじゃないですか。Oh my teethだと、「プロ」「サクッと」「フラット」。

「プロ」圧倒的にやり切ろう
「サクッと」スピードで驚かそう
「フラッと」リスペクトを持ってバチバチしよう

Oh!ner スタンス

DoとDon'tで行動指針を明確にする

このパートで良かったのは、DoとDon't。今までもそういうのあってはいたんですけどあまり大々的に言ってなかった。でも、基準がわからないですよね。「スピードで驚かそう」といってもどういうものか。いくつかの意味があるのでスピードで驚かすんだけど、「速さ」行動の所作ももちろんそれはもうプロとして前提なんだけれども、それ以上にトライを多くするとか初手を早くすることによってトライを増やしていくという。多くのトライをしたみたいなことも文脈として入っている。例えばそのニュアンスを伝えたりとかを していました。

Akari:具体例みたいな事なんですか?DoとDon'tというのは

Nishino:そう、具体例。逆にDo notも重要だと思います。これは違うよね、という。それがあったのがよかったなと思っていて、一応この番組はOh my teethについても知ってもらいたいということ、かつOh my teethなんて興味ないけど「他社のバリューってどうやって決めてるんだろう」とか「どういうのなんだろう」とかっていう人もいるかなと思って共有しちゃいます。

3つあるんですけど、「プロ」は圧倒的にやり切るってところでDoとDon'tをやっています。例えば、Don'tで言うと「他責にする」っていうのはプロじゃないっていうのを明確にしている。「方法を考えるけど実行に寄せない。実行しない人」プロじゃないとかこういう感じ。

「サクッと」のDon'tだったら「全てを整えてからやる」、逆説的に速いってことは全てを整えておくとかも難しいっていうことですよね。そうしないといけない。Doだと、「アイデア出しから実行まで早いだけじゃなくて多くのトライをするために最短最速」ですよとか。このスピードで驚かすことには 失敗しまくっていいわけじゃない。失敗からちゃんと学んで、また実行っていうこのサイクルの速さですよみたいな。後で改善って言うこのサイクルの速さのことをOh my teethではサクッとですよとか・ただ何でも新しいことやってるだけではサクッと100%体現していることは言えないよとか。

「フラット」に関してもDon'tが結構大事。「遠慮して意見を言わない」、意見を言わないことっていうことがもうフラットじゃないよみたいな。フラットって「平等」「全員対等」だけの意味はもちろんあるんだけれども、意見を言うことまでコミットしないといけないのがうちのフラット。

Akari:なるほど。

Nishino:ここまで定義すると「そうなんだ」って、逆に言うとフラットでリスペクトを持ってバチバチするだけだとやっぱりそこまでは伝わらない。

Akari:すごい今思ったのは、私前職がユーザーベース、NewsPicksなんですけど、ユーザベースもめちゃくちゃミッション・ビジョン・バリューをやってて。Do&Don'tでまさにやってたところで、これ入ったときに実感として、Do&Don'tがめっちゃ分かりやすいから、それこそ「他責にしない」とか
「やらない理由を考える」ことはDon'tだよねみたいな。そういうのが新人だとより、まだ会社のことわかってないし会社のカルチャーも分かってないからそこまで定義づけてもらうとすごい入りやすかったなっていうのはめっちゃありました。

そもそも、なぜバリューが浸透しない?

Nishino:まず、どういう課題感でうちはあったかっていうと、毎朝発話はしていくんですよ。だから話してはいるんだけれども「どこまで業務意識できてるのか」「エネルギーもらえてるか」とか、Oh my teethの「Oh!nership原則の位置付けがあいまい」。もしかしたらこういう企業さんいるかもしれない。皆さんが働いてる会社とか。僕とかって作るのが好きなんですよ、〇〇原則とか、かつ形にするのも早いからそれっぽいものが結構あるよねっていう。でも、原則の位置付けってなんだっけ?バリューなんだっけ?このミッション・ビジョン・バリューって、そのバリューっていう言葉も使いたくないから違う名前とかにしとくと、結局何でしたっけっていうことがあって。
ちゃんと整理にしましょうっていうのを今回しました。どういうふうな感じにしたかっていうとミッション・ビジョンは変わらず、バリューは補記を変えたりとか。Oh!nership原則としてもOh!nerスタンスとして、原則っていうとニュアンスがちょっと違ったので、当然プロとしての スタンスはこうだよね。Always Oh!と体現しているメンバーはOh!nerと言って、Oh!nerというのは「プロ」「サクッと」「フラット」を体現している人なので、自分の持っているスタンス。これを武器じゃないですけれども、我々のスタンスってこうですよねみたいなこと。こういう人たちですよねみたいな、そういうふうな定義をするということを文言一つを変えるだけでもニュアンスが一気にOh!nership原則ではなくて、Oh!ner スタンスとしてあると、メンバーとしてのあり方、そういうふうな方が伝わりやすいので変えたりしました。それが1個目で、定期的に見直してちゃんとワークしているか、その部分を見直すということが大事だし、DoとDon'tで考えていくことが大事。

Akari:今までDoとDon'tは特に作らず今回が初って感じなんですか?

DoとDon'tが浸透させるための対応策

Nishino:ありました。が、機能はしなかった。なぜ機能しなかったかというと、置いてあるだけだった。もちろん見ますよねって話はあると思うんですけど。だけど今回どうしたかというとこの後にワークをやりました。1個目がまずちゃんとワークしているかっていうのを定期的に見直しましょうっていう。そもそも何のためにやるかっていうと、ビジョンを実現するため、ミッションを達成するためです。それで立ち返って本当にワークしているのかっていうのをあえて批判的に見てみましょうというところ。2つ目は具体的なDoとDon't。1年間やってたりとか日々の業務で感じるプロだったらこうだよねってと。違和感あるじゃないですか、経営人が思ってるサクットなのに違うな、みたいな。このいうのはDon'tですよみたいなことを具体的に落とし込むのが2つ目。3つ目がこれから話すんですけれども、ディスカッションの機会を設けるというか、ちゃんと深めるようなワーク大事。カルチャーって育てていくものだから育てる時間というのを作る、腹落ちさせる時間というのを作るっていうのがポイント。

Akari:それはもう役員とかだけじゃなくて全員がワークをする?

Nishino:もちろん。昨日は全員がディスカッションする。ディスカッションもめちゃくちゃ簡単で、例えばバリューだったら、バリューを体現していたエピソードを 語ってもらうだけでもすごい浸透になっていくし、腹落ちしていくんですよね。それが発表してもらうとみんな理解できるしみたいなので
シンプルだけどなんかこういう感じ、この3つ。「ちゃんと振り返りましょう」というのと「具体的に定義付けして、かつそれをアップデートする」、そしてディスカッションをしてちゃんと理解し合う、本当に意味で腹落ちする。他社の経験を通してもそうだし、自分が ちゃんと話すことで「あ、プロだよな」とか「Oh!nerだよな」みたいななのがポイントでした。

Akari:なるほど。そうすると自分ごと化できるんですね。

未来の歯科体験を生み出す

Oh my teeth 採用情報

Oh my teethでは、最速で未来の歯科体験を社会実装する仲間を募集しています。我々と一緒にリアルとTechを駆使した事業創りを経験しませんか?
一緒に戦える仲間をたくさん募集中です!
▼職種の例
・マーケター
・ストアマネージャー
・セールスリーダー
・プロダクトマネージャー
・歯科衛生士
自分に適正な職種はわからないけど、Oh my teethに興味があるという方に向けてカジュアル面談も行っています!詳細は、下記の採用サイトから詳細をご覧ください!

Oh my teeth マウスピース矯正

通わないマウスピース矯正、Oh my teethが今大好評です。サクッと歯並びをきれいにしたい方、ぜひ無料診断に来てください。

無料診断はたったの3ステップ!
Step1: Oh my teethの専門クリニックに行く
🔎Step2:歯型スキャンスタート
3Dスキャナーで実施いたします。結果は最短即日でLINEでゲット!
🧑‍🔬Step3:矯正相談・プランのご提案
理想的な歯並びの擦り合わせを行います。

▶️無料診断を予約する
ついでにNishinoのLINE追加もお願いします!採用について、矯正について、気になることがあればお気軽にご連絡ください!

まとめ

今日は「ミッション・ビジョン・バリューを浸透させて達成するためのコツ」というテーマでした。やっぱり基本というかちゃんと振り返って、具体的に示して、かつ一人一人、前に落とし込みましょうっていうところだったと思うんですけど、さっきのNishinoさんの「めっちゃ簡単で話し合うんですよ」みたいな。難しいこと考えちゃうけど、ミッション・ビジョン・バリューとか 言うと壮大だけど、落とし込む上では本当にその体験とか話すことで、みたいなシンプルなんだなっていう風に思いました。言ってやってなかったり するんですよね。なぜならミッションとかはめっちゃシンプル。(Oh my teethのミッション)「未来の歯科体験を生み出す」、それだけ覚えたら何の意味もない。それを言うことによって、こんなイメージが広がっているっていう、頭の中で広がっている世界観っていう のをどう浸透するかっていうのが めちゃくちゃ重要だなと思いました。
ということで!次回はこの、さらにですね実は、浸透させ方のコツで、MVVならぬMOPっていうのをやっている。これもカルチャー浸透のために重要なのでぜひそれについて明日話したいなと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました!
本内容は、YouTubeで毎朝7時に配信しているので、チャンネル登録して聞いていただけると嬉しいです。では本日もOh!全開でいきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!