#1 Apple Vision Proと作曲AI
Oh my weekは、1週間で見つけた「Oh!」なトピックをゆるく掘り下げ、ビジネスや日常のヒントを探っていく番組です。
今回は「Apple Vision Proと作曲AI」についてお話ししました。
↓AIによる文字起こし
西野・Akari:こんにちは。
Oh my teeth 代表の西野と、 Akariです。
Akari:Oh my weekは1週間で見つけた「Oh!」な出来事、トピックをゆるく掘り下げ、
ビジネスや日常のヒントを探っていく番組です。
はい、じゃあ、さっそく「Oh!」トピック、取り上げますか。
西野:取り上げましょうか。
えっと、なんかどうでもいいんですけど、 僕、ビジョンプロ買ったじゃないですか。
Akari:買ってましたね。
西野:それを、Xで買ってますみたいな投稿していたらですね、
世界で唯一のマック専門誌である「Mac Fan」さんから、
Apple Vision Proの特集を組むからぜひ取材させて欲しいって連絡来たんです
Akari:Mac Fan?
西野:実は、創業したぐらいの時に出たことがあるんですよ、3年、4年前くらいかな。
Akari:そうなんですね。
西野:当時は純粋にOh my teethのことだったんですけど。
今回はOh my teeth 関係なく、 1Apple Vision保有者として、出てほしいみたいな感じで。
Akari:へー!ユーザーとして出たんですね。
西野:そうそう、ユーザーとして。
今日はここに出た話をしたいわけじゃなくて、この雑誌がめちゃくちゃおもしろいなって話をしたいです。 誌面の中にAIのツールの紹介のコーナーがあったんですよ。その中に「これめっちゃすごいな」っていうのがあって。Suno AIって知ってます?
Akari:あー、あれですよね!
アメリカで、Dariと並ぶぐらい注目されてる。
西野:そうそう。
恥ずかしながら僕は知らなくて、これ見てこんなのあるんだって思ったんです。
そしてこのクオリティがすごすぎるって話をしたくて。
Akari:へー、作りました?
西野:作ったんですよ。
大体ボカロとかあるじゃないですか、発音とか。
ボカロは喋らせるのも不自然だったじゃないですか。
よっぽどチューニングする人が上手いから、技術ですごい自然に聞かせるみたいな認識だし、
あんまり音声が良くない認識。明らかロボットじゃんみたいな。
Akari:明らかにね、はい、わかります。
西野:ましてや、今回のAIって楽曲作るだけじゃない、
要は「楽曲を作るのは不自然だよね」みたいな話があるじゃないですか。
音悪いなとか、なんかチープだなとか、 自動生成音楽ソフトすらも、僕は疑ってたから。
自動曲作るってやつも、ましてや日本語を歌わせるなんて、チープだなと思っていたから。
Akari:はい。
西野:で、そんな中、使ってみたと。
じゃあ実際にちょっと、物聞いたほうがいいかなと思うので今、共有します。
まず、作り方としては、で、ちゃんと、今回4月じゃないですか、 だから、おまいティースのこの、メンバーに向けてみたいな感じとか、 おまいティースのメンバーじゃなくてもいいですよ。
そのようは、新しく入社するとか、新しく挑戦するとか、新しく進学するとか、 なんかそういう方々の曲にしたら、このラジオのネタにもなるんじゃないかなと思って、 チャットGPTを駆使して、 はいはいはい。
で、このやり方すべて、マックマに書いてあった通りのことやっていて、 へー。
でも、あれですよね、シンプルにチャットGPTに作詞させて、 それを歌わせるっていうシンプルな話なんですけど、やってみましたと。
で、テーマはこんな感じで、 おまいティースはこういうことをやってる会社ですって、特徴はこうで、 カルチャーはこういうことを大切にしてますみたいなことをやったら、 これもう、一番最初に出てきた歌詞、そのまま貼り付けたって感じです。
へー。
すごく当てを加えてないっていう感じで、 じゃあこれがどんなものだったのかっていうのを、 聞いてもらいたいなと思います。
いきますよ。
これ流れるのかな?
♪ 昇る新たなステージ ♪ 記憶で描く未来のページ ♪ ワンスティックス 信じて世界を変える ワンスティックス。
すごくない?
すごい。
♪ 想いを触れて今始まるたびに ♪ 誓いを超えて一つになる地上テーダス へー。
なんかこんな感じで、 これ音量ちょっと大きいですか?
僕の声かぶってる?
こんくらい小さいほうがいいかな?
あ、ですね、ですね。
なんかこんな感じで、 これも一発でできた曲。
一曲目の曲です。
♪ 想いを超えて ♪ 想いで共に歩むこの道 いやー、全然想像と違った。
想像と違くないですか?
一発目ですから。
あの、友達コレクションの歌ってくれるじゃないですか。
あの、任天堂DSの時の友達コレクション。
私そのレベル想像してた。
そのレベル想像してたんで。
すごいっす、これ。
すごくない?
いや、びっくりしちゃって。
そうなんですよ、っていう感じ。
これがすごすぎて、 3時くらいまでオフィス行ってずっとやっただろ、これ。
そうなんですね。
いや、もちろん、一応メンバーも聞いてるか。
いいと思うんだけど、 普通に1時くらいまではメンバーもいてやってたんだけど、 その後、ふとMAC-1読んでみて、 自分のやつでどんなこと話したってのを見るし、 なんか普通に僕以外の話もあったから面白いから、 普通にMAC-1自体読もうと思ったら、 そう。
その上やか。
あとね、女の子を作ってみて、 本当にいろいろ試そうと思って。
はいはいはい。
そうかね。
なんかさ、もうここら辺もいろいろ、 曲調とかだけは唯一してできるんですよ。
はー。
なんかポップとか。
そうそうそう。
ここがまさにプロントなんですよ。
へー。
プロントステキストで打ってるんですか?
そうそうそうそう。
もうこれテキストで打つだけ。
へー。
そうなんですよ。
それをね。
すごいですね。
なんかスピードとリスペクト、私たちの約束。
あははは。
これおもろいです。
すごいな、これ社会にできるじゃないですか。
いや、そんな社会を作るためにやってない。
AIの練習教材として作ってみる。
スキルがないから、もう最初はその、 PPT作る前にまず自分、 自分というかさ。
あれ?
あ。
ちょっと待って。
今すごいことに気づいてしまった。
これ曲今流れてないでしょ、もしかして。
流れてないです。
あ、なるほど。
今こっち、別の曲、全く違う曲流してたんだよ。
だけど多分共有できてなかったってことか。
今新しい多分共有できました。
あ、オーマイティーステートメント。
ステートメント。
これ別の曲です。
おおおおおお。
そうそうそうそう。
やば。
だからアイドルっぽい曲作ってたのか。
これ、ちょっと気が流れてると思ってたからさ。
あ、そっか。
ミッション。
未来の宿題兼を見出す。
なんかさ、こういうノンパッパックもってて。
ポップみたいな。
で、男の。
これ男の歌なのか?
オーマイティーステートメントって。
あ、ほんとだ。
これこう、シンプルに歌詞が思いつかなかったから最初。
あの、シンプルに。
オーマイティーステートメントっていう。
こう。
へぇー。
MVVをただただ書きまくって。
ミッション。
未来の宿題兼を見出す。
ははは。
すごいな。
おもろくない?
プロ。
80年代?
80年代のシンセポップみたいな。
ははは。
すごー。
わかる気がする。
なんかこんなんからすぐね。
ちょっと時代反映。
やっぱそうやって覚えてんのかなって予想して。
ミッション。
そう。
食わせてんじゃないかなと思ったから。
そうそうそう。
なんかね、パワー。
多分ね、あの、テゴリッとしてもってんじゃないかなって。
うーん。
そう。
やってみた感じで。
いやー、すごい。
はい。
結構ガチで。
音楽もすごいし。
日本語で。
日本語もナチュラルですね。
わかんないです、多分。
わかんないって話になってくるから。
なんか、やっぱAIというか、JPTもそうだけど、 なんか機械っぽいとか、 そのロボットっぽいみたいなのが、 なんかもう途中から何も思わなくなってきて。
わかります?
なんかこう、作ってったら、 それはもう当たり前になりすぎて、 何もこう感じないというか。
ぐらいがやっぱ、 なんかそこまでいくと本当活用されるというか、 すごいですよね。
使われるんだろうなって思った。
なんかこう、でも何でもそうじゃないですか。
なんかAKBっぽくとかしたらいくらでもできますね。
おー、できるできる。
えっとね、 じゃあ、この裏で作っとくから、 話しときますので。
AKBっぽく、 何がいいかな。
どんな曲いく?
じゃあ、朝早く起きれそうな曲とか。
OK、じゃあちょっと裏で。
この収録、朝早いんで。
あー、OKOK。
朝早く何?
朝早く起きれるような、 こう元気の枠。
あー、いいね。
AKBっぽい歌声。
了解です。
じゃあ、それ即興で作っておくんで。
今、半で言っていいですか?
唯一の今、半では、 片手でキーボードを打つっていうことぐらいですね。
片手でできるっていうのがおもろくないですか?
確かに。
本当に片手間で歌詞を作っているっていう。
リアル片手間。
リアル片手間ソングを作っているのに。
すごい。
これ、時間区切って、 15分ワンセットぐらいにできたら、 編集もしやすいかなと思うんですけど。
あー、確かに確かに。
じゃあ、もう、 とりあえず、 じゃあ、この曲がどうなったかは、 次の収録で楽しみにしてください。
そうしましょう。
じゃあ、 切りましょうか。
はーい。
はい。
ここでーす。
よろしくお願いします。