見出し画像

問題解決には思考力が必須!思考力を鍛える秘訣

このnoteは2024年11月22日のYouTubeの動画の内容をもとに作成したものです。


【プロフィール】

Oh my teeth CEO 西野誠(にしのまこと)
1994年生まれ。大学在学中にオープンロジにて創業期を経験。ワークスアプリケーションズに新卒入社し、大規模基幹システム開発に従事。2019年、Oh my teethを創業。日本初の通わない歯科矯正ブランドを東京と大阪6ストアで展開。体験者数は5万人を突破。Onlab 21th「DemoDay」最優秀賞 & オーディエンス賞、ICC 2022「D2Cカタパルト」優勝、ICC 2024「DXカタパルト」優勝、Forbes NEXT100 2024受賞。

モデレーター 糸井あかり(いといあかり)
1999年生まれ。立教大学経営学部卒業。2021年、NewsPicks編集部にインターンとして参画し、「大学生が、2日でブランドをつくってみた」や「ニッポンの宇宙ビジネス」などの記事を担当。2022年、株式会社ユーザベースに新卒入社し、NewsPicks編集部で食品・小売業界の取材業務に従事。2024年より化粧品メーカーにてプロダクト開発等に従事。

▼YouTubeはこちら


深く考える人になる秘訣

Nishino:最近、経営者の方とかと話してて「業界やっぱ変えたい、アップデートしたいよね」みたいな話をするじゃないですか。なんでも変えたいっていうよりかは、達成するためにはここを変えないといけないよねみたいな話。その時に1個の方法論を言った時に、深掘りをすごいみんなする。そういうこと思った時に、やっぱり深く考えるってめちゃくちゃ当たり前なんだけど、でも出来る出来ないが結構あるなと思っていて。「なぜなぜ思考:とトヨタとかワークスアプリケーションズもそれめっちゃ言ってたけど、それなんだろうなって思ったんですよね。結局もっと行けるんじゃないかなって思ったりとか、一言で言うと自分の中で めっちゃ対話してる。「なぜなぜ」してるんだろうなって思えるっていうことかなんですよ。伝えたいメッセージは1つで、「もっと深く考えてみよう」っていう。例えば「このアイデアいいと思います」みたいなことをシェアしようみたいな提案。ほんとにこれ正しいのかとか、もっと良い方はないかとか考える。一回ブレイクダウンして、自分の中で対話を続けていく。それをやってる人とやってない人ってすぐわかるなと思うんですよね。たまにやっぱり浅いなと思っちゃうこともあるんだけど、でもそれを癖づけておくと強いなって思うんですよね。

Akari:いろんなものに対して「なんでこうなんだろう」「なんでこういう結論なんだろう」っていうのをちゃんと考えて、かつその先に「もっとこうできないかな」みたいな可能性を見つけようっていう。

Nishino:ちょっとだけつ楽て、これ面白いことに、意外とみんなできるんですよ。なんで自問自答が大事かっていうと、悩み相談って聞いてるだけだけど勝手に疑問が解消されることありませんか?カウンセラーとかって、アドバイスじゃないんだけど勝手に好きにさせてるみたいな。それって、でもじゃあ自分でやればいいじゃんと思うわけ。
けどできる人もいて、それができると強いよねって話。壁打ちしてやることも大事だけど、それを当たり前のように自分で壁打ちができると、自分からの一発目のアウトプットの質が変わるよね。直感とかで自分が良いと思ったものをそのまま出したりとかしちゃわないですか?

Akari:これのならない方法論ってなんでしたっけ?

Nishino:自問自答する。

Akari:自問自答って具体的にはプロセス?

Nishino:これほんとに合ってるのかなとか、もっと良い方法ないかなとか。
相手に対してはそう思えるじゃないですか。相手の意見とかに対しては そう言うんだけど、自分に対してはやっぱり何かやらない。やっぱり話しててそういう風に思う人っていうのは、当たり前にそれやってるんだろうなって思うんですよ。それを考えて自分で調査してるから質問したときに何でも答えられる。要はこういうことはどうなの?って 来た時には、「確かにそれは考えてみます」とかだと考えてなかったってことじゃないですか。だからこそディスカッションする価値は あると思うんだけど、あまりにやらない人もいるなっていう。

Akari:それってなんかスピードと量だと意外と矛盾しちゃうんじゃないかみたいな。こんな問いに関してはどう思いますか?

Nishino:それは高速にやるしかないと思う。結論はそれはそう。でも、ただこういう見方もあると思ってて。スピードって自分のスピードも大事だけどチームとしてのスピードも大事じゃないですか。会社としてのスピードとか。そう考えたら結果的にその壁打ち、自分でもその質問ができたやつを相手から質問させたりしたら、それは相手の時間もかかっちゃうじゃないですか。だから、自分の中で2・3個はやるっていうのを高速でやる集団でないといけないと思ってて。スピードと量の中にも質はちゃんとあるんだっていう。だから、スピードと質を高次元で両立。その努力をしていかないといけない。その質を高めるためにも自分の意見で 固執するんじゃなくて、すぐアンラーンじゃないけど否定していくっていう速さ。違うと思ったら違うって 思えないといけないし、何も考えずにただただスピードでやってる訳じゃなくて。それだけだと難しいっすよね。それを突破することもあるけど、質も絶えず上げていかないといけない。スピード>量>質、みたいな感じかな。

Akari:それをスピードと量だけでずっとぐるぐる同じ場所を回っちゃっている人は、そこの自問自答が足りていないと思う

Nishino:うん。もっとなぜなぜしないといけないよね。でもそれも量だからそれやってたら質上がっていくとは思う。

Akari:これ自問自答力みたいな。普通に考えるだけなのか、あと他社のサポートとかフィードバックで上がったりするもんなんですかね?

Nishino:あると思う。でもそれも、最終、その癖が付いちゃう。つまりそうやって出したら誰かに言ってもらえる環境って、特に起業して思ったけどそれってないんだと思ったんですよ。前までは普通に会社員だったから、言ったらすぐ壁打ちできたし、自分よりいい意見が出てきたっていう環境だったんだけど、やっぱり起業するとなるとなかなかそうならない。会社員は一応チームの目標とかあるから協力してくれてる責任もあると思うんだけど、起業したら、途端になくなるというか、結局それは自分で考えるしかないんじゃないかと思うんです。セルフトークって聞いたことあります?セルフトークって人って無意識のうちに会話してるはず。それって数万回つぶやいてるらしいんですよ、頭の中で。ムカつくなとかダサいなとか、イケるなとかめっちゃいいじゃんとか。その量をコントロールしようっていう。それをもっと良い方はないのだろうかとかで埋め尽くしていくみたいなイメージ。人間ってそういうものだからうまくハックできると良いですね。自分がアイディア思いついたら、もっと良い方あるかなとか、なんでだっけとか、なぜなぜをできるセルフトークが多いと議論の余地ない発言ができる可能性がある。

まとめ

Akari:今日は思考が深い人の特徴でお話ししたんですが、自分の中で自問自答「なんで何だろう」「もっとこうできるんじゃないか」っていうキャッチボールの回数が多ければ多いほど良い。量もすごい大事だけど、その量だけじゃなくて、そこをちょっと挟むだけでも、アウトプットの質も全然変わってくるなと思いました。

Oh my teeth 採用情報

Oとはいえ、成長できる環境を探しちゃってる青い鳥なのか風見鳥かわかんないですけどOh my teethは大歓迎です。迷える鳥さん達。なぜなら、Oh my teethののミッションは「未来の歯科体験を生み出す」。世界的にも誰もやったことないんですよ。60年間世界の歯科体験って変わってないんですよ。もちろん技術は進歩してますよ。業界も変わってることはある。値段がちゃんと安くなったりもある。だけど大きな体験は変わってない。これがAmazon並みとか、Appleとか、ユニクロとか、そういう破壊的なものが出てきたかというと出てきてないと思う。いまだにクリニックは大型のチェーンはない。勝ち切ってるとこはないと。そこに対してやるわけだから、それは当然難しい。まだ遠い。だからこそ、そこに対してフォーカスできる仲間が必要です。間違いなく我々の環境を 飛び込んでもらえたら、あとは入った人次第じゃないですけれども、そこで正しい努力したら絶対そういう未来がいいって言うのは、確信している。そこの未来に対して、そういう環境を探してたみたいな、飛びつく先を探してたっていう方は、是非僕と15分面談させてください。
▼興味がある方は、西野と15分面談をしましょう!

Oh my teethでは、最速で未来の歯科体験を社会実装する仲間を募集しています。我々と一緒にリアルとTechを駆使した事業創りを経験しませんか?
一緒に戦える仲間をたくさん募集中です!
▼職種の例
・マーケター
・ストアマネージャー
・セールスリーダー
・プロダクトマネージャー
・歯科衛生士少しでも興味持った方、物作りしたいなとか世界中に届ける物作りしてみたいという方はぜひまずは僕と15分面談させてください。詳しくは概要欄を見てください。

Oh my teeth マウスピース矯正

通わないマウスピース矯正、Oh my teethが今大好評です。サクッと歯並びをきれいにしたい方、ぜひ無料診断に来てください。今導入クリニック大阪東京6店舗で展開しています。

無料診断はたったの3ステップ!
Step1: Oh my teethの専門クリニックに行く
🔎Step2:歯型スキャンスタート
3Dスキャナーで実施いたします。結果は最短即日でLINEでゲット!
🧑‍🔬Step3:矯正相談・プランのご提案
理想的な歯並びの擦り合わせを行います。

▶️無料診断を予約する
ついでにNishinoのLINE追加もお願いします!採用について、矯正について、気になることがあればお気軽にご連絡ください!

▼WebCMが配信中!

ここまで読んでくださりありがとうございました!
本内容は、YouTubeで毎朝7時に配信しているので、チャンネル登録して聞いていただけると嬉しいです。それでは本日もOh!全開でいきましょう

いいなと思ったら応援しよう!