見出し画像

日本人は青と緑を区別できないの?

この記事を書いた人がどこの国の人かはわかりませんが、デザイナーのようです。

日本語では青と緑を強く区別しないため、日本語話者はこの2つの色を視覚的に区別するのが難しい。

藍、緑、蒼の3つの色は、すべて「青(ao)」に分類される。

「日本語では青と緑を強く区別しないため、日本語話者はこの2つの色を視覚的に区別するのが難しい」という内容についてですが、これは誤解です。実際、日本語では「青」という言葉が、時に緑を含む範囲でも使われますが、それは単なる言葉の使い方に過ぎません。日本人は視覚的に青と緑をしっかり区別しています。

この記事には、次のような内容もありました。

おもしろい事実: 緑と青の区別がないため、日本政府は信号機を特に青みがかった緑にすることを義務付けました。日本人が青と認識できるほど青く、他の国の旅行者を混乱させないほど緑でなければなりません。

しかし、調べたところ「日本政府が信号機を青みがかった緑にすることを義務付けた」という明確な規定は見つかりませんでした。

実際、日本の信号機の「青信号」は法律上「緑色」と定められています。ただし、歴史的に「青信号」と呼ばれてきたことから、見た目として青みがかった緑色が採用されることが多いそうです。これは法律で厳密に決められたものではなく、慣習的なデザインなのです。

日本人は青と緑を区別しにくい?

日本人は、青信号は緑なのにどうして青と呼ぶの?と疑問を抱いてきました。私自身、あの色を青みがかってるとすら考えたこともありませんでした。言われてみたら、そうね、と思うくらいです。視覚的には「緑」であり、そのほうが正しいという感覚を持っています。つまり、「青信号」という言葉が使われることに対して、実際の色が緑だと認識している日本人からすれば、言葉の方が間違っているという気持ちが強いと思います。見ている色に対して言葉が正確でないと感じるのは、視覚的認識が言葉を超えているからこそです。

その記事を書いた人は、言葉が色の認識に影響すると言っています。言語と色の認識の関係については、言語学者の間でも議論があるようですが、私の感覚では、言葉が色の認識に直接影響を与えることはないと思います。

信号機の色や自然の中の緑を見ても、私たちはそれを「緑」として認識しますし、色の違いが明確に分かるわけです。言葉でどう呼ばれていようと、実際に目で見て感じる色が重要で、「見た色が正しい」という認識が理にかなっていますね。




いいなと思ったら応援しよう!