![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108119379/rectangle_large_type_2_d9308553f752358a6b833c8ead7cba04.png?width=1200)
Photo by
miyu283
英語のわからなさについて
英語学習でわからないのは文法的には正しいと思われるのにそういう言い方はしないと言われるケース。
以前ベルリッツに通ってたとき、"Sorry to be late."と言ったところ、外国人講師から「そういう言い方はしない。I'm sorry I'm late.と言え」と指摘されたことがあったのに、NHKラジオの英語講座では"Sorry to be late."と表現していたことがあった。
似たようなケースでNHKラジオの英語講座で「Sit down, please.はお前座れといい高圧的な言い方なので、Please be seated.のほうがいい」と言っていたのに、ネイティブの友人に「Please be seated.なんて言わない。Sit down, please.と言え」と言われてしまったことがある。
外国語として文法を学んでいざ使ってみると「そんな言い方しない」と言われてしまうケースは難しい。前2つの例示は何が正しいのか未だにわからない。