2月は親子問題特集です!
先日、パーソナルサイトで親子問題に踏み込んでいるという話を書きました。
個人活動においても、若手指導においても、親子問題はほぼ必須のテーマです。
(会社ではさすがに個人活動ほど突っ込みませんが)
うまくいかないことを紐解いていくと、行き着く先はたいてい親子問題です。
きっかけ自体は子供の頃に起きているのですが、大人になる過程で自然と解消されることなく、未だに引っ張っている、つまり、子供が親から自立できていないことが、実はものすごく多いのです。
子供が親から自立できない、というと、いわゆる甘えん坊や引きこもりをイメージされるかもしれませんが、そんな単純なものではありません。
親に対してあまり肯定的な思いを抱けずに、就職や結婚を機に早々に実家を離れたという方や、すでに親を亡くしてしまった方でも、経済的には確かに独立できているかもしれませんが、実は精神的に自立できていない方が非常に多いのです。
最近は、毒親という言葉が一般的になってきました。
子供が親から自立してできていない場合、その親が毒親と言っても過言ではないということも、実は多いのです。
私が講座で伺う話は、暴力やネグレクトのような「虐待」というレベルのものはありませんが、他人(=私)から見ると結構な鳥肌もの。でも、本人はまったく気づかないどころか、私が指摘すると親をかばう方がほとんどです。(親と折り合いが良くない方でも)
受講生と信頼関係ができてくると、親の言動が鳥肌ものだということは理解できるのですが、それでも自立まではまだまだ先が長く…。
特に最近は受講生の多くは10年プロジェクトで活動をしている関係もあり、仕事やプライベートだけでなく、10プロ内でも問題行動が目立つようになってしまい、結局10プロの活動も私の個別フォローも続かなくなってしまいました…。
そんなわけで、今月は、親子関係についてしっかり取り上げていこうと思います。当事者の方には厳しい内容も含まれてしまいますが、向き合っていただけたらと思います。
スタエフでも、2/4(月)からの1週間は、親子問題特集をしますので、そちらも合わせて聞いてみてください!
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・note
https://note.mu/ohisamayoko
・stand.fm
https://stand.fm/channels/64ef37e081469ca10deaa6d3
・threads
https://www.threads.net/@ohisamayoko_project
☆────────────────────
ここから先は
おひさまようこの物事の基礎の話
日常の出来事についての「基礎」の話をします。 基礎からわかっていないと思うことが多い方には目からウロコの話だと思います。 基礎から間違って…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?