![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145578882/rectangle_large_type_2_b1e928d927b805530f7d6d490bfdff9a.jpeg?width=1200)
全国一の宮巡礼⑦
今年5回目の一の宮巡礼の旅は、関西の7社。新潟から北陸を通り、何度も中国、四国、九州地方に行っているので結構慣れたお気に入りの道。欠点は、今、新幹線開通で話題になってる?福井の市街の8号線。全国どこに行ってもバイパスがあり、街の中心部は通らなくてもいいのに何故か福井だけが例外で街のど真ん中を通らなければ隣の都市に行けない。抜け道もない。お隣の石川・金沢は海側も山側も迂回路があるのに。
というわけで福井市を夜中にこっそり通るため、前日の仕事後16:30に出発。福井、京都、兵庫の一の宮5社を周り、夜サッカー専用球場ノエスタでJ1町田vs神戸戦を観戦。
翌日高層献血ルームの一つのミント神戸15ルーム(89ルーム目)で献血した後、岡山の残り2社を訪問した。
72社目 若狭彦神社(上社)・若狭姫神社(下社)(若狭国)
2024(R6)6.26(水)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640095518-H0cJeL4O8e.jpg?width=1200)
一の宮72社目は、若狭国・若狭彦神社(上社)・若狭姫神社(下社)。本日1社目。無事夜中0時ごろ難所の福井市街をサッと通過し、プロジェクトX・人工心臓の話で有名になった鯖江の快活CLUBで仮眠とシャワー。
早朝いつもの4:30に目が覚め出発。85km早朝ドライブし6:00に上社の若狭彦神社に到着。いつも通っている27号線から少し入った所。オバマ大統領で有名になった小浜市にあり、ここも2社でワンセットですぐ近くにあった。
両社とも地元の方がもうお参りに来ている。上社の方が奥にあり森の中にあるせいか、ちょっと熊が心配になる。自分は動物が苦手でパンダやコアラも怖いし吠える犬が大嫌い。最近熊が怖くて百名山にも登るのに躊躇してるくらい😰。
何故か下社?のほうに社務所がありお参りした後、社務所に寄ってみる。電話をかけた時は10:00からしか御朱印が頂けないと諦めていたが、ラッキーな事に書き置きがある。代金を置き、すぐに宮津の籠神社に向けて出発できた👏
200名城巡りの時も感じたが、こういう対応は自分のような超朝方人間には嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1719640155203-EawhSeyGUG.jpg?width=1200)
73社目 元伊勢籠神社(丹後国)
2024(R6)6.26(水)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640205428-AIhMFp23hm.jpg?width=1200)
一の宮73社目は、丹後国・元伊勢籠(この)神社。本日2社目。近くの天の橋立には2019年に訪れた事があったがその時は夕暮れ時でこの神社の存在に全く気づかなかった。若狭姫神社から83km2時間でちょうど8:00に綺麗な駐車場に着く。
有料駐車場だが30分無料というのがいい。朝のルーテイーンの朝ドラ「虎の翼」を朝マックを食べながら見る。全国どこでもコンビのマックチキンを食べるが、宮津のチキンも凄く大きくて感激。宮崎と同じくらいうまい。
その後境内に。茅の輪の前でどうしていいか困っていたら、巫女さんが見本を見せてくれて無事神様の所へ行ける。これは夏越の祓というらしい。後でわかったが、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する厄除けの神事だという。
残念ながら、9:00になってないので御朱印を直接書いていただけなかったが、今日の目標のもう3社のため、書き置きを頂き、綺麗なお社を後にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1719640246679-bKHfUKVvaK.jpg?width=1200)
74社目 出石神社(但馬国)
2024(R6)6.26(水)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640312333-NyNJBkN1kR.jpg?width=1200)
一の宮74社目は、但馬国・出石(いずし)神社。本日3社目。籠神社から40km1時間で9:30到着。2019年4月続100名城34城目の出石城を訪問した時、すぐ近くまで来てたが、当時は土地感覚がなく完全にスルー。
出石城付近は観光客でいっぱいで、さすが但馬の小京都と感じたが、ここは本当にひっそりとしている。参道を歩き本堂の前に出ると、左手に宮司さんの姿が見えてラッキーと思ったが、お参りをして社務所を見るとさっきまで開いていた戸が閉まっている。慌てて大声で「すみません」と叫ぶが、返答はなく、仕方ないので小銭を置き、置き紙をもらって次の粟鹿神社へ🥲
![](https://assets.st-note.com/img/1719640354840-MWeUpz1adh.jpg?width=1200)
75社目 粟鹿神社(但馬国)
2024(R6)6.26(水)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640400139-hR3YI2Sr4N.jpg?width=1200)
一の宮75社目は、但馬国・粟鹿(あわが)神社。本日4社目。出石神社から30km 45分で10:00到着。ここも何度か訪問し自分の中では100名城のベスト5に入る竹田城のすぐ近くだが、今まで全く気付かなかった神社。
愛知の砥鹿神社同様名前に鹿がついているので、鹿の模型か実物?を探したが見つからない。代わりに池に立派な錦鯉が泳いでいた🤭そういえば籠神社に行く途中で、交通事故に遭った鹿にカラスが集まっていたし、夜の帰り道の途中何頭か鹿に出会ったので、この地区では熊のかわりに鹿が多いのかもしれない。
事前に電話して聞いた通り、神社前の宮司さんのお宅に行き、直接御朱印帳に御朱印を書いて頂ける。御朱印を受け取る際に、奥様に鹿の事を聞いたら、やはり鹿が粟を口にくわえて人間に届けてくれたらしい。今日初めての手書きの御朱印に満足して最後の伊和神社に向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719640430439-BuOcUmoUKS.jpg?width=1200)
76社目 伊和神社(播磨国)
2024(R6)6.26(水)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640484020-mMTIOmCmEr.jpg?width=1200)
一の宮76社目は、播磨国・伊和神社。本日最後の5社目。粟鹿神社から50km1時間15分、予定より早く12:00に到着。最初駐車場がわからず、目の前の道の駅「播磨いちのみや」の駐車場に停めると案内表示が見えたので奥の駐車場に進む。でも、ほとんどの人が道の駅に停めたまま境内に入って行ったので、道の駅とセットの観光地らしい。今までの4社と違い凄く賑わっている。地名の、宍粟市(しそうし)が読めなかった😰神社には珍しく天井絵が沢山あるのも人気の秘密?
ここも茅の輪があったが、隣に図解説明があり、みんな楽しそうに夏越祓いをしてた。社務所の女性の方に聞くと、宮司さん手作りの漫画イラストも大好評らしい🤭 彼女と一の宮巡礼や四国88所札所巡りの話をして楽しかった。
強く勧められたので、やり方がよくわからないまま人型に名前を書いたものを神前に奉納してきた。今日は予定通り5社巡る事ができたので、姫路の快活CLUBで少し休んで、ノエビアスタジアムでサッカー観戦。大迫、武藤のゴールに期待!
![](https://assets.st-note.com/img/1719640517852-cnErrp7JIf.jpg?width=1200)
77社目 中山神社(播磨国)
2024(R6)6.27(木)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640579959-5RbCPiSc6P.jpg?width=1200)
一の宮77社目は、美作国・中山神社。本日1社目。ミント神戸15で無事89ルーム目の献血を終え、姫路に戻り再び13:30マイカーを運転して岡山へ向かう。中山神社か石上布都魂神社どちらに先に行くか迷ったが、石上の方は自販機御朱印で17:00まで大丈夫という事で、先に津山の中山神社へ。
ストレスフリーの快適な農道で東北の道に似ている。途中ガソリンを入れたりしたので姫路から90km2時間で16:00少し前に到着。ここの美作国(みまさかのくに)という地名もすぐには読めない🤭
Googleマップの案内でずっとスムーズに進んだが、お社の反対から?入ったせいか最後の入口を通り過ぎてぐるっと周って駐車場に到着する。ここも綺麗な文字で直接御朱印を書いて頂ける。近くの津山城は2017年100名城58城目に訪れた事がありとても懐かしかった。その後、少し急いで岡山を南下する。
![](https://assets.st-note.com/img/1719640719981-2CZooddzBg.jpg?width=1200)
78社目 石上布都魂神社(播磨国)
2024(R6)6.26(木)
![](https://assets.st-note.com/img/1719640748988-lHqU3ER2ir.jpg?width=1200)
一の宮78社目は、備前国・石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社。赤磐(あかいわ)市という名も初めて聞いた地名で最初読めなかった。16:00を過ぎたので、もう一度神社に電話すると「自販機で大丈夫なのでゆっくり来てください」と温かいお言葉😭。焦ったので、途中山の中の行き止まりで迷ったりして、35km50分で17:00になんとか到着。
こんな山の中に一の宮!と思ったが、参道を登ると凄いパワースポット。前回の志摩の伊射波も凄かったがここもいい。去年の四国88札所巡りを思い出した🤭電話で聞いた通り、確かに社務所の小屋内に御朱印の自動授与機。色んな種類があり迷ったが中サイズの物を購入。御城印の自販機は静岡・駿河城で見た事があったが、御朱印の自販機は初めてだった。
2022年の吉備津、吉備津彦神社についで岡山の全4社を制覇して、満足感いっぱいで帰りの途につく。今回も往復1,600kmの旅だったが、マイペースで走れる道ばかりだったので楽しかった。
なんと言っても道路脇に駐車してる車が多い大阪市内を通る必要がないのが良かった🤭。次は山陰か広島の一の宮?
![](https://assets.st-note.com/img/1719640771835-n2tjPQgufK.jpg?width=1200)