![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859984/rectangle_large_type_2_88ba20a20d972da66ed6808a07fb275e.jpg?width=1200)
四国88札所巡礼 4月22日(土) DAY 3 ・・・12寺(計38寺)
27番札所・神峯寺(こうのみねじ)
6:41到着、本日1寺目。5:30に起きたがスマホの充電が5%で焦る。なんとか20%にして出発。朝1番だと思ったら6:40の時点で5番目。ベテランの人が多くてすでにお詣りと読経を終えていた。自分もサッと回って7:00ちょうどに御朱印をいただける。駐車料金200円支払う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859474/picture_pc_723c880b4b65c3577e961b3d24fa6a16.jpg?width=1200)
28番札所・大日寺(だいにちじ)
8:00到着、本日2寺目。今日も快適国道55号線。美しい海岸線。快晴。高知はローソンが多い。ここでは、納経所でコーヒーの接待があって感動!美味しいコーヒーをいただいてパワー全開になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859498/picture_pc_e840b65197be9d10aa729e0783467c02.jpg?width=1200)
29番札所・国分寺(こくぶんじ)
8:35到着、本日3寺目。南国らしい素晴らしい道路。境内の杉も素晴らしい。ここはさすが国分寺で仏像が良く見えて嬉しい。御朱印は2人の連携プレー。1人がハンコ、1人が毛筆であっという間に完成。さすがだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859506/picture_pc_2d636b358cec4b8c6c0527e6b2df7649.jpg?width=1200)
30番札所・善楽寺(ぜんらくじ)
9:05到着、本日4寺目。途中続100名城の岡豊城の脇を通って、凄く懐かしかった。2019年スタンプラリーを達成したが確か最後の4番目だった。さすが土曜日、混んできた。参拝記念にお寺のテイッシュをいただく。隣に土佐一宮の土佐神社があって御朱印をいただける。一の宮の御朱印帳も持ってきてほんと良かった。立派なお社だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859515/picture_pc_1611c1784c9707151f1cd65188d140fa.jpg?width=1200)
31番・竹林寺(ちくりんじ)
9:52到着、本日5寺目。五台山のてっぺんで一方通行の専用道路を進む。竹はないけど森の中。朝ドラ「らんまん」の牧野植物園が隣にあって観光客でごった返している。立派な五重塔がある。京都・奈良みたいに混雑。でも駐車料金は無料で素晴らしい。建物が多く札所の表示がわかりにくくやっと見つけることができた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859688/picture_pc_fe6b1efc7f6e973dfe8cc0c086d91b20.jpg?width=1200)
32番札所・禅師峰寺(ぜんじぶじ)
10:25到着、本日6寺目。すごい絶景。前に行ったことのある龍馬像の桂浜が良く見えた。今日の高知は風があって昨日よりずっと涼しく快適だ。この調子で高知のお寺全部回れるかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859617/picture_pc_064ee36c7fbabca1ced74d19c04b7f47.jpg?width=1200)
33番札所・雪蹊寺(せっけいじ)
11:04到着、本日7寺目。県道14号の花街道の海岸線が凄くいい。ここは、駐車場が狭いので停め方を上手にしないと大変。車がはみ出てしまった。ここでは残念ながら釣鐘は撞くことができない。やはり近隣住民の事を考えてのことだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859699/picture_pc_3115cb9bc6c20271e720d4477d553d38.jpg?width=1200)
34番札所・種間寺(たねまじ)
11:28、本日8寺目。平地でわかりやすい。今度は大きな駐車場で安心。ここではみんな読経をきちっとしてる。みんな慣れてる感じですらすらだ。自分も頑張ってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859725/picture_pc_2c919c9cbf6ab058ebe320d70a3b7fb9.jpg?width=1200)
35番札所・清瀧寺(きよたきじ)
12:11到着、本日9寺目。本で書かれた通り、みかん畑のところは本当に恐ろしかった。たまたま登りは対向車ゼロだったが、下りは2台の車とかち合う。2台とも軽で助かった。帰ろうとしたら、大事なガイドブック(自分にとってお遍路バイブル)がなくてかなり慌てたが、車の後部座席の脇に落ちていた。いくらネットが便利だと言っても,こういう旅行には紙の本を持っていると安心だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859759/picture_pc_65acc652ec582bd171a5e1d716bed6ad.jpg?width=1200)
36番札所・青龍寺(しょうりゅうじ)
12:51到着、本日10寺目。途中海にかかる美しい橋を渡って気分爽快。高知明徳高校もあった。海の近くだが石段の上にそびえるすごくいいお寺。大好きだった朝青龍がここで石段トレーニングした事を後で知った。途中長いトンネルがあったが、歩き遍路の人はあの暗闇を何を考えてずっと歩くのだろう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859793/picture_pc_346e0b3d300ac8b104b28a9dfcb2c9f5.jpg?width=1200)
37番札所・岩本寺(いわもとじ)
14:17到着、本日11寺目。36番青龍寺からかなり遠い。最初は海の道で良かったが、途中から無料の高速道路で70kmで走っていたら、背後の大きな車に追いまくられて大変。ホント、高速の片側1車線は危ないし、よくないなあ。なんでこんな道作るのだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859800/picture_pc_d508c219ef301c13a1433aba0dfbd772.jpg?width=1200)
38番札所・金剛福寺(こんごうふくじ)
16:25到着、本日最後の12寺目。岩本寺から90kmで確かお遍路さんの中で最長区間。でも今度は美しい国道の海岸道路で気持ちいい。お寺に入った瞬間、京都の天龍寺を思い出す。今日最後なので完璧に読経。ジョン万次郎の足摺岬の灯台にも行ってみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105859834/picture_pc_756bd8423e90507b8adcce12458e05e3.jpg?width=1200)
その後、四万十市に行き、マックで今日一日の行程を整理。中村温泉(銭湯?)で久しぶりにシャワーではなくお風呂で汗を流す。四国に多いスーパーマルオカで豪華夕食を買い、フジショッピングセンターの駐車場で仮眠を取る。