[プチブロック]│車に変形する人型ロボットを作った 5 Oheavenus 2022年11月3日 00:43 今回は謎の車に変形する謎の人型ロボットだ! 【車両形態】特にモデルとなった実車などは存在しないが、護送車のような雰囲気を目指した。ボンネットなどきちんと作りたかったけれど、重量の兼ね合いで諦めた。 【車両形態横】各部はきちんとロックできているが、クリアランスはギリギリ。従ってピースの個体差やボールジョイントのヘタりなどで傾いたり歪んだりしてしまう。 【車両形態後ろ】本来は左右対称になる筈が、歪んでヘナヘナになってしまっている。ピースの入れ替えなども何度か試したが解決できなかったので、このあたりは今後の課題だ。 天面には武装を装備可能。 【変形開始】まずは各部のロックを外してハッチをオープン。 【変形2】フロント部分を分割し、各所のボールジョイントを曲げられるように。 【変形3】全体的にパーツを伸ばし、四肢が出てくる。 【変形4】内側に隠れていたボディが出てきて立ち上がるような感じに。 【変形5】立ち上がって胸部と頭部を展開。 【人型形態】変形完了。基本的には所謂ガワ変形だが、ブロックで実現するのは意外と大変だった。 【人型横】接地面が小さいことと背中に配置されたガワによって、バランスは結構危うい感じ。 【人型後ろ】ガワ変形の悲しみを背負った背中。ただ全体的なバランスはそこまで悪くないと思う。 車両形態時、天面に取り付けていた銃は持たせることも可能。 可動域は意外と広く、一応膝立ちで両手持ちみたいなこともできる。正座も可能。 先に作っていたロボットを捕獲。 最初に組んだのがこの骨組み。各関節の可動域や強度などチェックしつつ、同時に変形機構も考えていた。 最初期の車両形態。どの程度まで装甲を盛れるか、過負荷で破損しそうなボールジョイントは無いかなどを中心にチェック。概ね変形機構自体は固まっており、ここから大きな変更はしていない。 人型の状態でどれくらい装甲を盛れるかチェックしている段階。車両形態の写真は残っていなかった。 今の状態にかなり近い状態。プロポーションはそこまで変化していないが、変形中のパーツポロリ問題が多く、ここからの手直しに結構時間がかかった。可変機の場合は1コマ詰めただけで変形が成立しなくなったり、ピースを1つ足しただけで急に負荷が掛かったりしてしまう。一口に強度の確保と言っても、両形態でそれぞれにチェックをしながら慎重に進めなくてはならず、見た目よりも手間の掛かる作業なのだ。しかしこの作業こそが、可変機作りの魅力かも知れない。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #日記 #毎日note #ロボット #ブロック #変形 #プチブロック 5