![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22903706/452c1ef5d6fc1ecda6ca3fb30127aaed.jpg?width=800)
元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るフリーライター荒井禎雄が、時事ネタ・地域批評・グルメなど様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された話題]
・表現規制…
¥500 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
2021年6月の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54950200/rectangle_large_type_2_cf05fa6d3ba063bf9aed18f3ec150f83.jpg?width=800)
(個人的に)謎の多い街・平井は、隠れたラーメン激戦区なのではないかと思った(濃厚こってりら~めん つばめ/平井/ラーメン)
私はいま墨田区の両国在住で、最寄り駅は総武線の両国駅である。したがって、引っ越して来てからというもの総武線沿いの街を開拓し続けて来たのだが、どうにもよく分からないという結論になってしまう場所がある。 それが亀戸と新小岩の間にある「平井」だ。 今年の5月にも平井のラーメン屋さんの記事をアップし、そこに地理・地形的な話を書いたが、なんかこう上手に言葉に出来ないんだけど、「街として何かがおかしい」と思うんだよなあ。川のせいで当たり前の街づくりが出来ていないとか、そういう問題なの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53584552/rectangle_large_type_2_4364062b9054d476d2706aee04297d0e.jpg?width=800)
謎のビリヤニブームが巻き起こって沈静化の兆しが見えないので西葛西の名店に飛び込んでみた(カルカッタ本店/西葛西/インド料理)
noteでもいくつか記事にしているが、このところ何故かビリヤニブームが到来しており、色々な店で食べているのに一向に沈静化の兆しが見えない。 そこで「こうなったらとことんまでビリヤニを食い続けてやろう!」と、西葛西の名店へと向かった。 ちなみに、この店は西葛西がインド人街になるキッカケとなったチャンドラニさんが「同郷の仲間が食事に困らないように」と作った店であり、言ってみれば西葛西流インド食文化の元祖と呼べる存在である。 という訳で、久々にやって来ましたカルカッタ。ちなみ