見出し画像

確定申告に向けて…①

当方はサラリーマンで給与所得を得ています。また大家をしていますの不動産所得もあります。

個人事業主の大家さんは、ほぼ確定申告が必要です(年20万円以下の合計賃料で他に所得がなければ申告不要)。個人事業主の場合は「白色申告」と「青色申告」があり自身で選べますが、青色申告のほうがメリットは大きいです。

白と青の違いは、記帳方法と提出書類、保存書類の違いです。白は単式簿記で可能ですが、青は複式簿記での記帳が求められます(青の特別控除10万円は単式もで可)。

単式簿記は、簡単に言えば家計簿と同じです。いくら収入があり、何を買っていくら払ったかが主な記帳の内容になります。複式簿記は、勘定科目を用いて「貸方-借方」で記帳してきます。今はオンライン上の質問に答える形式で記帳できるサービスもあります(簿記の知識がなくとてもできるのが謳い文句のようですが…)。

提出書類は、白は収支内訳書(家計簿の収出をジャンルでまとめたもの)で済みますが、青は損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)が必要で、保存書類もたくさんあります。

「たいへんじゃん!」となりますが、今の会計ソフト(有料級)は上記書類の作成も含めて、オンラインで確定申告までできるので、無理して税理士に依頼する必要もありません(でも…やはり簿記3級程度の知識は必要かな)。

青色申告の効果は絶大で、主にあげると「最大65万円の特別控除」「30万円以下の資産は一括費用化」のふたつです(それ以外にもメリットあり)。

「最大65万円の特別控除」は、利益から最大65万円、実支出が伴わない経費を計上できる事です。利益が65万円までは所得金額が「ゼロ」になります。

「30万円以下の資産は一括費用化」は、本来であれば10万円以上の資産は、毎年分割して計上する減価償却が必要なところ、少額減価償却資産の特例として、支出年次に一括計上が可能となります(各種条件あり)。

私の場合…。長くなるので②へ続きます。


…おことわり…
納税はほぼほぼ適正に。どちらを選ぶか、計上するかしないかは自己責任で。分からない場合は税理士等のプロに聞きましょう。この章は筆者の感想で税務のアドバイスや指南ではありません。

いいなと思ったら応援しよう!