見出し画像

不登校児の「社会科見学」①~先生からのお誘い~

こんにちは、めめです! 
前回の記事に沢山の \ スキ / をありがとうございました!

前回は 新しい担任の先生が
わが家を 訪問してくれた事をきっかけに
不登校の長男と 担任の先生の距離が ぐっと近づいた 話を書きました

今回は その担任の先生と 不登校の長男が
とある行事を通して さらに心の距離を縮めていった話を
書いていきたいと思います

「修学旅行」行く?行かない?

不登校の 子どもを持つ 親の間で
しばしば話題になる トピックのひとつが
「修学旅行系の大型行事に 行くか 行かないか問題」である

小学校や中学校、高校では 
修学旅行に限らず、移動教室や、社会科見学など 大型行事がある

不登校のお子さんの中では
そういったイベントだけ 参加したという話もよく耳にする
わが家の場合は どうなるのだろうと 
まだ来ぬ未来を 勝手に想像しては 気を揉んでいた

修学旅行は、青春!?

学校に行っていない 子どもたちの中でも
修学旅行は やっぱり「青春の象徴」らしい

わが家の 長男の場合はどうか・・・
彼も 修学旅行には とてつもない憧れがあった
ことあるごとに
「修学旅行では 夜中にみんなで 枕投げをしたい」とか
「修学旅行のお土産は やっぱ刀だろ~」などの 
妄想話を よく話していた

「修学旅行系」の大型行事って?

長男の所属する小学校では
各学年で 社会科見学があり
5年生になると「移動教室」、6年生になると「修学旅行」があるのだ

長男は 不登校になってからも
バスで移動するような 大型行事については 興味津々だった
「どんな ところに行くの?」と 聞かれたし
「それはいつ?」と言って カレンダーに印を 付けたりしてた


長男が そうやって 妄想する様子を
「めっちゃ行きたいんだろうなぁ 実際は簡単じゃないだろうなぁ…」と 
少し 複雑な気持ちで眺めているのである

「社会科見学」のお誘い

5年生のある日 担任の先生から 私へ連絡があった 
「長男くんも 社会科見学(日帰り)に 一緒に行きませんか?」

おぉ! もう そんな時期だった
学校に通っていないと 知らぬ間に
様々な学校行事が 過ぎ去っている・・・
実は 今年度の運動会も 忘れていたくらいだ

長男は「林間学校」や「修学旅行」には 強い憧れを抱いていたものの
社会科見学については あまり期待を寄せていなかった

だが 先生は
「今回の見学先は 長男が好きそうな ○○工場 なんですよね~」
「しかも ここに行けるのは 今年だけなんですよ~」と誘ってきた

長男は だいぶオタク体質なのである
今回の見学先は そのオタク心をくすぐってくるような 話題性抜群の場所だった

担任が、わが家にやって来た!

前回の訪問から 少し時間が経ったが
先生は 長男を直接 「社会科見学に誘う」つもりで 
またしても わが家を訪問してくれた

先生は 長男に「社会科見学のしおり」を 見せてくれ
「今年限定で ○○に行けることになったんだよ~」
「参加賞でもらえる お土産はこんな感じ~」と 
必死に 長男を誘ってくれている

ところが 前回の訪問と同様・・・
長男は「社会科見学のしおり」よりも 
先生をもてなすことに 一生懸命だった

先生に 丁寧に珈琲を入れたり 
自分の作った工作を 見せてあげたりしている

長男の気持ちは・・・

長男は「行く」とも 「行かない」とも 明確なことは言わなかった
きっと長男は こう考えていたと思う
「社会科見学には行ってみたい でも行けるかどうかわからない」

長男の性格からすると 本当は「社会科見学」に行きたいのだろう
私と夫は そう思っていた
ただ 行ける自信がないので 行きたいと言えないだけ そう思った

想定外であっても、最善を尽くそう!

長男は 約2年 学校に通っていない
つまり そう簡単には 社会科見学に参加できるとは思えない…

だが「長男が社会科見学に 参加したい」と 望むのなら
サポートしてあげたい と思っていた

次回は 周囲がどういうサポートをするか
そして 長男がどんな選択をしたかについて 書いていきたい

それでは、また!


いいなと思ったら応援しよう!