見出し画像

メンタルダウンには体調回復が有効!?👻


私はステップファミリー歴5年、
適応障害になり、
カウンセリングに通いながら
旦那と義娘2人と4人暮らし🌈

適応障害になってから、
心も病気になるんだなーって。
そして、
甘く見ちゃいけないんだなーって
そう思いました。

なんとなくだけど、
心の癌みたいな感覚で、
放っておけば色々な所へ転移して、
色々な症状を出してくる。。。

それで、どうしたら治るかなーって
色々と調べているうちに、
体の調子が大きく左右してることに
何となく行きつきました。

そこから、アーユルベーダを知って
手軽に
デトックスする方法があることを知り、
体の調子を整える方向で
行動してきました。

私の場合、
適応障害発症から、
恐らく2ヶ月くらいは何もできず、
本当、寝て起きての生活でした。

当時、“運動” 何で文字は
頭の中に一つもなく、
思い浮かべるだけでしんどかった。
周りの人から、
運動した方がいいよって言われるたび
辛かったのを覚えています。

3-4ヶ月くらい経過した頃、
アーユルベーダとヨガは
密接に関係があると分かって、
身体の節々も痛くなってたことから、
少しストレッチすることから始めました。

半年経つ今は、
足、耳、頭のマッサージも
毎日ではないけど始めました。

だけど、
生理中にマッサージをすると
お腹を下してしまったので、
マッサージは控えました。

生理中、風の気が乱れるようで、
特に頭のマッサージは控えるのが
アーユルベーダのセオリーのようです。

それ以外の時期は、
入浴中や就寝前にマッサージをすると
足の裏はポカポカして
すごく気持ちいいです。

足は、
足の裏に太白ごま油をつけるだけでも
効果があるようで、
足の裏をさするだけでもOKだそう。
私は咳が気になるから、
足の薬指のツボを中心に
足の指をマッサージして、
足の裏の中心にツボみたいなのがあるらしく
縦の中心線に沿ってマッサージ。
足首もさする。

頭は
頂点に百会というツボがあるらしく
そこを中心にモミモミ。

耳は
耳たぶをさすったり、
少し引っ張ってクルクルします。

プラス、
気づいた時に、ストレッチ。
股関節のばし、
首のばし、
体側のばしなどなど。

これだけやるのも私はしんどい。

学生時代に部活をガンガンやってた時が
嘘みたい。
社会人になってからも、
ジョギングやテニス、ゴルフ、山登りなど
積極的にアクティビティをしてたけど、
今はあんまり興味がない。
というかしんどい。

できることをすればいい、
無理する必要はなくて
大切なのは自分が心地いいかどうか。

こう思い始めて、
運動系のアクティビティは
あまりやらなくなりました。

とはいえ、汗はかきたくて、
湯船で半身浴したりします。

半身浴のあとは、
肌がツルツルっとするような気がして。

そして、喘息持ちの私には
お風呂の湿気がたくさんある空間は
息がし易かったりも。

幼い頃から入浴時間は好きだったし。

そうして整えた体は
心が乱れても回復を助けてくれるような
そんな気がする。

まだまだ心は落ち込みやすく、
不安を感じるとひどく涙が出て
どうしようもなくなるけど、
そこに咳とか体のしんどさがないだけで、
涙が止んだ後はスッと眠れたり、
目の前のことをやろう!って
切り替えれたりする。
(以前の全く手につかず、
しんどい状況がずっと続く、
って状態よりマシかなというレベルだけど)

マシってだけで、
すこぶる快調ではない。

だけど、それでも十分。

何の不調もなく快調でありたい
っていうのは私の願望だけど、
喘息あるからそもそもそうはいかない。

喘息の薬飲みつつ、
体のこと気にして
無理しない生活は思うほど悪くない。

悪くないのです。
悪くなければいい!

そう思いながら、
より心地よさを感じれる生活や時間を
多く確保できたら、と思う。

もちろん、心地よくない時だって沢山ある。
心地よくないなーってことがあるから、
心地よいことが際立つ。

ぜーんぶひっくるめて
楽しめたら勝ちか!?


とにかく、
メンタルがいつ良くなるのか
回復するのか、目に見えない分、
不安になる。

だけど、体調のコントロールは
行動すれば結果が明確。

明確なところからやってくかなー
ってそんな感じ。


いいなと思ったら応援しよう!

Gamy🌈
よろしければサポートお願いします🌈