![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172306587/rectangle_large_type_2_c34f573973c5b3b3ac523cbc80b89ba5.jpg?width=1200)
そうだ博物館に行こう
先日、東京国立博物館の大覚寺展に行ってきました。
ミーハーなため、お目当ては…まぁゲームの影響大きく刀剣2振りでして…ササッと前売を購入していたのであります。
天気も良くて、ちゃんと早起きも出来たので、じゃあ行ってくるかーと電車に乗ってGO!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172307462/picture_pc_34c465d9fe21e67e5c7f4b5833b32c7c.jpg?width=1200)
現地に着いたのは割と早い時間だったので、そこまで人はおらず、ほぼ人が写りこまない感じに本館の写真パチリ出来ました。
とはいえ、お隣のキティちゃん展の方はすでに列になっていて、キティ先輩の人気の高さを改めて実感。
私は寄らなかったけれども、キティちゃんのキッチンカーらしきものも出ていました。
敷地内を奥へと進み、平成館までテクテク。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172308442/picture_pc_eaa15a80e9bea8a87196f53c473656c7.jpg?width=1200)
うんうん、こちらもあまり混雑していないようでラッキー……と館内に入ると、全然人で溢れてました!!
この日は音声ガイドを借り(イヤホン忘れたからアプリ使えなかった…)ることに。
入場して真っ先にお出迎えしてくださったのは、五体明王像。
ズラっと並ぶ明王像は圧巻の一言。
前に立って像を見ていると、何とも不思議な気持ちです。無になると言いますか、スーッと心が落ち着く不思議な感じ。
しばらくは像の一歩前ほどの所で見て、またしばらくは下がった後方で見て……を繰り返し、ひとりぽつんと鑑賞(周りの方の迷惑にならないようにソソソと静かに動きましたが、怪しげな動きをしていると思わせてしまっていたらごめんなさい……です)。
入場したばかりですでにもうなかなか次へ進めず〜でしたが、ヨシ!と明王像にお別れをして歩を進める。
館内テクテク歩くうちに、遠目でもすぐに分かる場所に見付けた!!
本当にミーハーですみませんんんん!!!な気持ちを胸に、ウキウキとスキップしたくなる気持ちを堪え、耳から聞こえる音声ガイダンスにうんうんと頷きつつ、ヤバイヤバイとソワソワと展示ケースに近付く。
(もうここの数行だけで、様子のおかしいヲタク味が溢れていて気持ち悪いなwww)
兄弟刀として知られる、髭切と膝丸。
二振りが並んで展示されている様子に、思わず息がもれる。
髭切は北野天満宮、膝丸は大覚寺に伝わっているので、同一ケースに収まって展示されるのは京都以外では初めてだそうで……(この時点でもう興奮がひどいw)。
二振りがスラリと並んで輝いている姿にしばらく動けなかった。
表からも裏からも(という言い方で合ってるのかは分からないけれども)たっぷりと拝見させてもらい、これまた先程の明王像と同じように、近目遠目でも拝見し…………結局ここのスペースが一番離れられずにいたような……。
(´・ω・)旦
…………ちょっとひと息
深呼吸しないと様子のおかしいヲタクのままになりそうwww
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173084252/picture_pc_1f969d77196f10ba98c1fff5daae2e5f.jpg?width=1200)
唯一撮影OKゾーン。
襖絵が部屋いっぱいに並んでいて圧巻。こんな間近で重要文化財を目にすることなど、滅多に無い機会。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173174421/picture_pc_63b8a6f4da6de54bbb6ce2ea333b07ca.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173174569/picture_pc_736f1cc53e123c69e4dbf2757c0b566f.jpg?width=1200)
牡丹と梅、1枚1枚じっくりゆっくりと拝見させてもらいました。
不思議な感覚ですよね、自分が産まれるよりも遥か遥か昔の物が、自分の目の前に存在している奇跡。
明王像や源氏刀もそうですが、この襖絵も、何百年もの歳月を経て、フツーの本当にただただフツーの人間(私)が見ることが出来るような身近な(ではないけれども)、ガラス1枚隔てただけのすぐ側に存在している奇跡が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173450844/picture_pc_9833361a242ccc6bd8a1f24d4e28fdb3.jpg?width=1200)
じっくり3時間半ほどの鑑賞を終えて、少し遅めのお昼ご飯はおいなりさんをモグモグ。
一緒に連れてきたぬいと一緒にパチリ☆
この日は天気が良かったので、プラプラとお散歩兼ねて庭園にも回りたかったのですが、何せ普通の平日。
子どもの下校時刻の都合もあるので、ササッと撤収。
本館にも寄らずに帰路に着く。
機会があればまた後期展示期間でもう一度足を運びたいです。
(年度末に向かってちょっと忙しくなるから時間が作れるかどうか………悩ましい)