
王ゼミについて!テーマはDX!
DXに興味ある皆さん,こんにちは!
大阪公立大学商学部の王 亦軒(おう えきけん)と申します。
大学の講義では経営組織論を担当しています。以下,ゼミの活動内容について簡単に説明します。
王ゼミは「デジタルの力で地元関西を盛り上げよう!」という理念の下で,学生主体で活動しているゼミナールです。
テーマは,デジタル・トランスフォーメーション(DX*)です。
関連するキーワードは,ネットワーク効果,プラットフォーマー(デジタル・プラットフォーム企業),エコシステム,オーケストレーションなどが挙げられます!
DXとは何を意味するのでしょうか?多くの学生や企業で働く方々は,ペーパーレス化や作業効率の向上を目的としたデジタル化がDXだと思っているかもしれません。しかし,それは真のDXとは言えません!
DXの「X」は「Transformation」、すなわち「変革」を意味します。つまり,DXとは組織がデジタル技術を活用し,ビジネスモデルそのものを変革して新たな価値を創出するプロセスなのです。このプロセスの中で、企業はしばしば組織のヒト,常識や文化,さらには社会そのものに変革をもたらす必要が出てきます。そのため,DXは単なるデジタル化ではなく,本質的な変革を伴うものなのです!
主なゼミ活動
座学と実践の文武両道を目指しています。
座学①:著書
メイン
黒川,通彦, 平山, 智晴, & 松本 (2021)『マッキンゼーが解き明かす 生き残るためのDX』日本経済新聞出版
根来龍之. (2019).『集中講義デジタル戦略: テクノロジーバトルのフレームワーク』日経BP
その他
マイケル・ウェイド & その他 (2019)『DX実行戦略―デジタルで稼ぐ組織をつくる』日本経済新聞出版社
根来龍之. (2017) 『プラットフォームの教科書: 超速成長ネットワーク効果の基本と応用: 新しい基本戦略』日経BP
座学②:雑誌
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2022年10月号 『DXを成功に導く組織のデジタルリテラシー』
実践①:学生主体で企業にインタビューをする or 共同プロジェクトを実施!
ビジネスメールのやり取り(指導教員のサポート付き)
企業との面談(指導教員のサポート付き)
実践②:大阪公立大学が主催するビジネスコンテストへの参加
最後に
以上が王ゼミの主な活動内容です!
今後ゼミ生がどんどんnoteで活動報告をしますので,ご興味ある方は是非見てください!