
極端という病
240m
この数字は、先週の平日(2024/02/26~03/01)における筆者の最大行動範囲である。
筆者はものすごい頻度で体調を崩す。特に今回はトラウマに近い出来事があり、完全に心がやられてしまった。
熱は出なかったものの、倦怠感と頭痛と咳にみまわれ、精神的にも疲弊してしまった。それと、ずっと家から出ていないと精神的にくるものがある。
起床しても気分がすぐれないし、身体も頭も心も重い。何をするにも気力がわかず、家から出る日もあれば出ない日もあった。
そんなこんなで、筆者の行動範囲は近所のセブンイレブン(片道240m)となり果てていた。
自炊する気が起きないにしろ、近所のスーパーで手軽な総菜などを買うこともできたが、その頑張りさえ出来なかった。
距離関係
最寄りのコンビニ(240m)
一般的なサイズ。品揃えはそこそこ。店員さんもいい人が多い。最寄りのスーパー(300m)
品ぞろえが少なく、割高である。あまり使いたくない。駅前のスーパー(700m)
歩いて10分の距離。品揃え豊富でお安い。運が良ければ割引シール付き商品に出会える。自炊モード全開の時はここへ行く。
こうして書いてみると駅前のスーパーまで1kmも無いことに気がつく。何故あんなにハードルが高く感じたのか。
脱出 240m
話は変わって週末。
引きこもりまくった結果、ようやく外に出る気が沸いてきたので240mから外の世界へ。
土曜日
ずっと行ってみたかったカレー屋へ行く。帰宅途中にスーパーで買い出しも出来た。自分ながらよくやったと思う。
食材も野菜中心で仕入れる。そろそろ栄養面をどうにかしないとね。
日曜日
城南宮で梅と椿。部屋を片付けているときに発見した、去年末に購入したレンズを使ってみる。天気にも恵まれていいデビューになった。
家に引きこもっている間に3月になっていた事実を信じたくない気持ちだった。
が、春の訪れを五感で感じることで無事に受け入れることが出来た。
京都駅から歩いて京都水族館に。この時点で平日5日分を上回る日光を浴びたと思う。
梅小路公園には、自転車でやって来た中学生グループや家族連れが多く見受けられた。
夜はやよい軒。一瞬、揚げ物にしてやろうかと邪念が湧いたが撃退する(時間が遅めだった)。
結果、しまほっけ定食に落ち着く。大根おろしとレモン、しょうゆで味変しつつ美味しくいただいた。
かくして筆者は、陽の光を浴び、外の空気を吸い、四季を感じることで人間としての尊厳を取り戻したのであるが、今回はなかなか辛い期間だった。仕事も全然調子あがらないし。
元気な時の筆者の生活はこんな感じ。
食事はすべて自炊
弁当持参で出社
仕事帰り週5でジム通い
土日も予定の前に朝ジム
平日休み問わず、1日に予定を2つ以上入れることはザラ
時間に対してやりたい事が多すぎて、いつも身体が足りないと感じる
こういった感じだ。なのに何だ今この現状は。まるで別人の人生ではないか。
極端だよね、とよく言われるがまさにその通り。自分の場合は 0 or 100 ではなく、 -100 or 200 な気がする。
自分のHPゲージの残りと、今後の予定で消費するエネルギーの計算が出来ていないんだろうな。器用に生きたい、切実に。