DXとは?なにが必要?
「DX」という言葉がバズワード化し、いろいろな会社でDX関係のニュースが出たりしています。DXとはいったい何なのか、今の考えをまとめてみました。
DXとは?
DXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略で、Transformationを「X」とあらわすため、DXと略されています。
DXとよく一緒に使われる言葉として、Digitization(デジタイゼーション)、Digitalization(デジタライゼーション)がありますが、3つの段階に分かれています。
Digitization(デジタイゼーション)
単なるデジタル化がDigitizationで、これまで手書きで書いて紙で保存していたものを、Webなどで入力するようにすることと考えています。
せっかくのデジタルデータを活用しないといけません。
Digitalization(デジタライゼーション)
単なるデジタル化だけではなく、仕事のプロセスを変えることをDigitalizationと考えています。紙からデータになることによって、仕事のやり方も変わります。
デジタルデータの活用をすることがここに含まれると考えています。
ここまでが、これまで社内SE、コーポレートSEとしてやってきていたことと思います。
Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)
DXとはいったい何なのか?
ビジネスモデルの変革だという言葉もよく目にします。
この話題と一緒によく出てくるのがSoRとSoEで、顧客のためのシステムを顧客に合わせた形で柔軟にアジャイルに開発していくというところもよく目にします。
これまでの歴史の産業革命のように、IT技術を使っての産業革命がおこることなのでしょうか。
デジタル技術を使うことによって、既存顧客に対してこれまでと全く違った価値を、または、新規顧客に対して自社の強みを生かした新しい価値をデジタル技術で届けることだと考えています。
新しい会社にはDXなんてものは必要なく、デジタル技術前提でビジネスモデルが構築されています。使う顧客側のDXは必要かもしれません。
DXに必要なことはなにか?
企業として、DXを進めていくことが必要ですが、進まないという記事やニュースをよく見ます。なぜ進まないのか。
変化を受け入れること
一番重要なのは、企業全体の考え方を変えていくことが重要です。
今まで行っている自分の見える範囲の改善はしたいですが、自分の仕事をなくしてまでも改善したい人はいません。
IT化をしようとしていた時も、「現行踏襲で」という言葉はよく聞く言葉です。
変えるということは、とても労力のいることです。
今日と同じことを明日することができる安心感を手放すことはとても難しいことです。
チャレンジしやすい雰囲気
変化させることは大きなチャレンジです。
失敗すると怒られる、変化すると周りから非難される、多数決できめないと、などとチャレンジしにくい雰囲気だと変わることは難しいです。
変化をすることは大きなチャレンジですが、そのチャレンジがしやすい環境が必要と思います。
価値を理解する
変化する、チャレンジするができても、うまく価値を創出しないとうまくいきません。PoC(仮説検証)を行って、試行錯誤での繰り返しが重要ですが、きちんと価値を提供する人のことを理解することが一番重要です。
自己満足の結果だけを出しても、喜ぶのは自分だけ。価値を提供する人をきちんと理解して進めてはじめて、ビジネスモデルの変革が実現できます。
必要なことは、考え方を変えること
DXといえば、ITとなりがちですが、必要なことは、考え方を変えることです。
その個人だけではなく、会社全体として考え方を変える必要があり、そうなって初めて、変化を受け入れる環境、チャレンジできる環境、本当の価値を理解することができ、ビジネスモデルを変革していくことができていくと思います。
会社全体で考え方を変えること。
これが実行できてはじめて、DXとなるのではと考えています。
昔、理科強化で、
仕事[J]=力[N]×力の向きに動いた距離[m]
と習いました。
仕事は、動いた距離、つまり変化があって仕事と思います。
ちょっと極端ですが、変化を作ることが仕事をすることかなと思います。
変化に強い考え方になり、周りの考え方も変えていきたいですね。
最後までご覧になっていただきありがとうございます。
もしご意見・コメントありましたら、コメント・メッセージお願いします。