
酸ヶ湯温泉 混浴バトル敗北
冬の積雪ニュースで毎年積雪量トップに躍り出る 青森県酸ヶ湯。
国内随一の豪雪地帯にある酸ヶ湯温泉は、
ヒバ千人風呂 という160畳総ヒバ造の大浴場が有名な秘湯。
No.1豪雪の秘湯、そんなん、行きたいやん。
というわけで行ってきました。
アクセス
伊丹空港〜青森空港
また、青森空港から青森駅までは直通バス
青森駅から酸ヶ湯温泉はなんと無料シャトルバスが出ているんですよ
※宿泊者限定
地方温泉の中では公共機関オンリーでも割とアクセスしやすいんです
青森駅から酸ヶ湯までは約50分。
徐々に深くなる雪に気分が高まる高まる。
寒さって日常だと敵でしかないのに、観光となると非日常のひとパーツになるのが不思議…



バスの背より遥かに高い雪
うわあああああうおおおおお(興奮)


酸ヶ湯のある十和田湖周辺は冬は道路が閉鎖してしまうので温泉かスキーの2択となる。
周辺を散歩してみたが、雪に全てが埋もれている。
(だがそれがいい)
春〜秋の自然豊かなシーズンも魅力的だろうなあ
湯治棟に宿泊
酸ヶ湯温泉は十分な旅館機能と食事がグレードアップした宿泊棟と、バストイレ共同の湯治棟がある。
安さと秘湯感を味わいたい私は音速で湯治棟を選択した。2食付で一万円前半だったと思う。




湯治棟めっちゃキレイです。
においなし、ピカピカ。
古くてもキレイに保つと新品より価値が出るよね。
防音は弱いのでお喋り、物音は気配りを。
アッひとり旅なので話す人おらんかった…

風呂や〜
ヒバ千人風呂は混浴です
一応、宿泊者は女性専用時間があるので安心して入浴できます。
…
……
………
…ごめんなさい、混浴時間に入る勇気がありませんでした。バトル敗北。

入ってみると
湯煙がすごい(打たせ湯が奥にあるので、かなあ)
女性側は混浴槽まで木板の壁がある
泉質が透けないので、混浴の中では入りやすいかも(負けといて何を言う)
中央の混浴槽は男女境があり、お互い中央までの入浴で境は越えないよう注意。
女性専用時間は全体を女性が使えます。
中央の浴槽は足元湧出でぽこぽこ泡付がありお湯は抜群の鮮度を誇ります。これが男性側に目についたので、そういう意味でも女性専用時間が貴重かと。
常連のマダムによると
・混浴時間は男女境のギリギリに男性がいることがある
・女性側の戸が開くと男性の視線が集中する
・木板は隙間があるので、ある一定の位置からは見えてしまう
そうなので、混浴は自衛はした方がいいよとの事。
混浴は文化なのでお互い配慮して気持ちよく入りましょう、というのがモットーで酸ヶ湯自体も古来からの混浴を守る方針ではありますが、現実では避ける選択肢をとってしまうのは致しかねないのかとは思います。リラックスしたい場所で緊張したくないよね。
あっヒバ千人風呂はシャワーないです。
洗い場がそもそもないので、シャンプー等々は男女別の玉の湯で。

翌朝も女性時間があるので、朝夕2回しっかり入れますよ。ありがとう酸ヶ湯温泉。
温泉、雪、お食事しか無いんですが、
ゆっくりのんびりするには最高です。
やっぱり、あの大浴場は一回見て、入る価値大アリです。