
【ニセコグラベル2022】グラベルはいつも僕に厳しい
9/4(日) 5:59
アラームが鳴る1分前に目が覚めた。
前日にセコマで買っておいたパスタとバナナ、ソフトカツゲンを胃に入れて、会場へ向かう。

そもそも、ニセコグラベルとは?という方もいるかもしれない。
名前からはなんとなく想像がつくかもしれないが、北海道はニセコ町・蘭越町を走る自転車イベント。
自転車イベントと言っても、レースではなくファンライド形式のイベントで2022年はショート(約35km)、ミディアム(約65km)、ロング(約90km)、エクストラロング(約115km)の4つのルートが予め用意されていた。
また、グラベルの名の通り距離によって異なるがコースの3~5割はグラベル。つまり砂利道などの未舗装路だ。

そのため、タイヤもいわゆるロードバイクよりも太いタイヤ(35C~43C)を装着して走ることができるグラベルロードで走る参加者が大半。
ただし、ニセコグラベルでは自転車の車種制限等は設けられていないので、MTBやE-MTBで走ることも可能。実際にMTBで走る方も散見された。
とニセコグラベルの説明はこのような感じ。
さらに気になる方はYouTubeで「ニセコグラベル」と検索してみてください。
僕らは4名のチームで出走。
スタートは8:30だったが、準備などもあるので7時過ぎには会場入り

8:00にEX LONGがスタート。
全員ルートとは逆に向かって走り出すアクシデント(?)

そんなアクシデントを見送ってLONGクラス(90km)もスタート。
前半は登りも大してなく、走りやすいルートが続く



まさかの1時間強で第1エイドに到着。

このエイドで振る舞われていたのは、羊蹄山の麓で生産されているメロン。




ちなみに1人1つという訳ではないようで、「おかわりもどうぞ~」と言われた。北海道、すごい。
15分ほど滞在してリスタート。




こんな景色見せられちゃったら進まないよね。
この後、第1エイドから10kmほどで第2エイドに到着。
ここのエイド感は少し近いと思った。
他のクラスもあるから仕方ない部分もあると思うけど。




これまた15kmほどで第3エイド。
第2エイドからの間でメンバーの一人が転倒。

リム付近のサイドカットでシーラントが機能せず。なくなくチューブドに。
身体も擦過傷などはあったものの、機材にも大きなダメージはなくリスタート。

第3エイドを出発するタイミングで、グラベル第三帝国関東支部の方に写真を撮っていただいた。
ありがとうございました🙇♂️
ここまで約45kmでおおよそ半分。
時間は12:00ちょうどで経過時間としては3時間半。
問題はここからだった。
後半はなかなか登りがハードで、写真もあまりない。




フォトグラファーの田辺さんに向かって、「もう完全に足が終わりました~👋」と報告。

残り18kmほどを残して第4エイドではみんな口数が少なかった気がする。

最後はイマイチ記憶がないけど、ずっと登り。
約80kmを走って出し切っていたのはもちろん、グラベルの登りが続いていた気がするし、平地も重たいギアを踏む力がない。
そんな状況なので、舗装路がめちゃくちゃ嬉しい。グラベルと違ってロスが少ない。まあ、ニセコアンヌプリを正面にして、麓のスキー場へ向かう訳だから登りなんだけど。
前輪の少し先の路面を見ながら、上半身を左右に揺らして走る。
前に進む以外のことを考える余裕はなく、ゴールへと向かう。
唯一残り約3kmで時刻が15:40って言われたのは覚えてる。
フィニッシュ最終時刻は16:00。
それまでに間に合いたい一心で走る。
舗装路を走るロードバイクならなんのその、グラベルの登りを含む約3kmは思っている以上に時間がかかる。
「これはギリギリか、もしくは…」
なんて思いながらひたすら走る。
なぜゴール前のここにグラベルを入れたと怒りたくなるような区間を越えてゴールが見えてくる。
サイコンは15:57を表示している。
あと、約300m───。
なんとか15:59に滑り込みゴール。


コース前半は比較的優しかったものの、後半はしっかり登らされたので疲労困憊。
「あれ、意外と早くゴールするんじゃない?」と第2エイドあたりで口にした自分を殴りたい。
こんなにしんどいのはもうしばらくいいや…と思いつつ、ちゃんと走りきったぞ!という達成感に浸る。

走り終わった後は、ホテルのある札幌へ向かうことが決まっていたので、飲食ブースで軽く食事。
疲れていて写真を撮るのさえ忘れていたが、ここで食べた焼き鳥丼が美味かった…。
道中で温泉に寄って、汗を流して20時頃には札幌に。
「乗る練習」のニセコグラベルアンオフィシャルパーティにも参加。

初対面の方や、ニセコグラベルの前週に行われていた「Raphaエクスプロアプレステージやくらい」に出走されていた方らと飲みながら談笑。
その後は深夜の札幌みそラーメンで締めて1日が終了。

こうして北海道の雄大な自然を友人らと自転車に乗って楽しんだ1日が終わり。
イベントは日曜だったが、せっかく北海道に行くならば…と全員有給を使う意識の高いメンバーが揃っていたので、翌日月曜日は札幌近郊を楽しむことに。
(スプラ3が面白くて更新がだいぶ遅いけど)
翌日編へ続く
(予定)