給食費は「無償化」というより、「徴収しない」がおそらく正しい表現
これまで港区の区立小中学校給食費に関するスタンスは、一貫して「公立学校給食費の無償化は国が実施すべきもの」としていたわけですが、次元の異なる少子化対策のための国の「子ども未来戦略方針」が定まり、学校給食費の無償化の実現に向けた取り組みが加わってですね。国が実現に向けての一歩を踏み出したことで港区も歩調を合わせられたことに、我々自民党議員団としても心から安堵しているというのが本音です。
ということをですね、昨年の議会で質問をしました。正直なところ、自民党さんからこういう質問ってちょっとNG的なところあったんですけれども、色々思うところもありましてずばーんと質問したのが昨年の秋。
給食費を全額自治体(または国)が持つ費用をもっと教育の質を上げるのに使うべきだ、とよく言われます。給食費に関しては。だからこそ国が責任を持つべきで、自治体は別の教育クオリティ上げに邁進すべし、と。それもわからんでもない。
でもね、なんかどうしても「保護者負担」というワードがハマらなくてね。ハマらないというか、引っかかるというか。そうじゃないじゃんとずっと思ってたわけですよ。
まぁ色々とその間もありまして、言えないこと色々、表に出せないこと色々ありまして、結果国の「検討します」的なことが初めて出たもので港区も足並み揃えてもらえることになったことは僥倖。今年の9月から来年の3月まで、時限でありますが、いわゆる「無償化」というやつ。
区が公立義務教育費の一部を追加で担うことは区立学校に通う児童・生徒のご家庭の物価高騰や負担軽減という理由ではなく、徴収を行わない代わりにご家庭においても健やかなる成長や教育支援に費やしてもらいたいということ。
(´-`).。oO(…「区立はこれでいいと思うの」というと「私立向けを主張しないのはなんで?」と時々聞かれる…)
(´-`).。oO(…その時は必ず言います…「私立は試験を受けたり、その学校のポリシーに納得して通うわけだから、完全に別」と…合否判定があるところと区立をごっちゃにしてはいけない…と…)
その他の学校関連費用を抑えられるなら抑えたい
(´-`).。oO(…リユースが全中学校に拡大は素直にすごいわ…)
(´-`).。oO(…ありがとうございました…)
(´-`).。oO(…私アメリカの学校で普通に色々リユース経験者なので、全然変だとかそういうの思わないの…使えるものは使おうよくらいなの…)
(´-`).。oO(…在校生だけじゃなくて、新入生がリユース標準服だって全然いいじゃないの…と思うのよ…すぐ大きくなるじゃないの…)
(´-`).。oO(…区立は結構ジャージ的な格好で登校する子が多いのね最近…)
(´-`).。oO(…おばちゃん、「いってらっしゃい」言い続けるわよ…)
保育園の給食費減額
保育園の給食費は、23区では多くの区で3〜5歳児の給食費無償化がこれまで実施されてて、港区でも実施していただきたいという声が多く挙がっていた中(注:自民党さん含む)、認可保育園等における3〜5 歳児の給食費の無償化を決断されたことは大いに歓迎です。
(´-`).。oO(…改めて思うわ…)
(´-`).。oO(…「徴収せず」「不徴収」というワードが一番適切…)
(´-`).。oO(…「タダにしろー!」はとてもカッコ悪い…)
行政手続き完全オンライン化
我々自民党議員団が求めている「基幹業務システムの統一・標準化」を1日でも早く実現をし、区民のためだけではなく区役所業務全般の改善に繋げていただきたい。CD-R などの物理記憶メディアに保存にて直接手渡しや郵送を必須としているなど、半分アナログ指定があるためオンライン化が進んでいないことも課題のひとつ。
(´-`).。oO(…問題は「いつ」「どこから」手をつけるか…)
(´-`).。oO(…「イチからシステム作ると莫大なお金が…」となるでしょうが、今後はそこに予算割くこと必須になると思います…)
(´-`).。oO(…気になるわよね、ChatGPTとか…)
(´-`).。oO(…Bing派もいる…)
(´-`).。oO(…どこまでできるんだろうかともちろんトライしてみたわよ…「東京都港区の自民党議員らしい区議会代表質問を書いて」ともちろんやってみたわ…)
(´-`).。oO(…無料より有料の方が賢いらしいとは聞いたことあるけれども、正直なところ「自治体さん向けの料金設定」とか言われて超絶にカモられそうで心配だわ…)
(´-`).。oO(…というか、そこに予算をたくさん当ててちょうだいとは言えないし、言うつもりもないわ今のところ…)
(´-`).。oO(…というか、まさかこれ使って質問なんて書きやしませんよ…)