![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110557076/rectangle_large_type_2_f01eab1adbde0bebf0873d86b9ffbe3a.jpg?width=1200)
毎週火曜に駅に立つ(始めたてホヤホヤ)
3回目の選挙も終わり、9年目にして実は初めてやってることがあります。今更かと言われますけども、週1回ではありますがいわゆる『駅頭』というやつ。
雨の日以外の火曜日
5月の連休明けからでしょうか。4月末に選挙も終わり、5月の連休で選挙の収支報告も終わり、なんだか色々一段落したから『…よしッ!』と自分を奮い立たせて、週1回でありますが地元の麻布十番の地下鉄駅出入口付近に立ってます。これまで雨で2回くらいはお休みしたかも。
雨の日のお休みの理由は、傘さして立つには地下鉄ご利用の方の邪魔になってしまうだろうなと。民地に勝手に入ってビルの玄関あたりで勝手に雨宿り的なのも、良くないなと思ったし。いや、晴れの日でも邪魔だよと思われる方が大きいかもしれない。
と、毎回結構ビクビクしながら立ってます。こう見えても結構チキンです。月曜の夜にお天気チェックを忘れずに。
『地元なら誰でも知ってる』わけではないのはもう仕方ない
メディアに取り上げられるような一部の国会議員とか以外、議員という生き物は存外知られていないような感じであります。特に区市町村くらいの地方議員になるとなんせ人数が多くって、港区で区議会議員は34人というとこからも知られてません。
人口が多ければもっと議員いますし、50人いる区だってあるわけですよ。でも大抵の人は『式典とかでしかみることないし、というか自分の生活の中で見ないし、そんな人数いるの無駄じゃね?』くらいに思われてるのが議員という生き物です。
知ってる人は知ってる、知らない人はまったく知らない。でもこないだ選挙の時は結構話しかけられたので、ひょっとしたら自分が思ってるほど『圧倒的!』に知名度はないわけではないかもしれない。けども、『あら小倉さん、そういえばこないだ選挙出てた人だわね』と思い出してくれればこれ幸い。
今まで駅頭って選挙期間中しかしたことなくて、ほんとごめんなさい。自己満足なのかもしれないけど、始めたばかりだからかかもだけど、ちょっと今楽しい。
今はもう区議会議員はやめちゃったけど、別の道を頑張る元同期の議員がいましてね。黒崎祐一くんって言うんですけどね、今は国政を目指すべく新しい衆院区割りの東京27区ってとこで頑張る黒崎祐一くんってのがいましてね。
8年間ずっと一緒に同期で自民党区議会議員やってた仲間でね。その黒崎祐一くんが8年間欠かさず毎週水曜日に品川駅港南口で駅頭しててね。偉いなあ凄いなあって思ってたんですよ。思ってただけの自分なんですけどね。
いなくなってやっぱちょっと寂しいわけですけど、黒崎祐一くん見習ってみようかなって9年目にして思ったのも始めた理由のひとつ(今更かよ)。
手ぶらは寂しくなったので手持ちスタイルに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110559081/picture_pc_0cb0575a0079d3e6df62206f0854155a.jpg?width=1200)
演説しないの的なことも時々言われたりもしますけども、朝から1人だけテンション高いよりは、通勤のみなさんに合わせて(?)ローテンションめでお送りしております。うるさくないように、邪魔にならないように、という色々矛盾は抱えてます。
最初は手ぶらだったんですよね。でも寂しくなるんですよ、なんも手にしてないの。手持ち無沙汰というんでしょうか、手慰みというんでしょうか、何か持ちたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110559678/picture_pc_1242265381568a233eb65a9b6467cea6.jpg?width=1200)
センスは置いといて、見開きA4の2つ折りチラシを作り、議会近況報告とちょっとした港区情報(またはご近所ニュース)を掲載することに成功。
『おはようございまーす!』『いってらっしゃーい!』と言いながら配りまくるわけではなく、手に持って立ってるという、『配る気あんの?』と鼻息荒く怒られそうなスタイルも確立。
『何配ってるんですか?』『もらいますよ』と言ってくださる優しい方いらっしゃいます。ほんとありがとうございます。
これは言わば『月刊、小倉りえこ』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110560379/picture_pc_2b242bf1a224a6d9d644e0e85871153c.jpg?width=1200)
もうこれすっかり月刊小倉。毎号収集してくれる優しいツワモノもいらっしゃる。ありがたいことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110560692/picture_pc_8513f2650707c6d19804a151b6fab860.jpg?width=1200)
こういう作成物、政務活動費を使わせていただいてます。なお、印刷データ自分で全部作っちゃうので作ってもらう分の手間賃はかからず、印刷(と二つ折)だけ3時間印刷屋さんにお願いしてるので、30部で2000円もしません。
『30部しか作ってないの?』と驚かれるかもしれませんけども、ほら全力のティッシュ配りみたいなスタイルではなく、いやティッシュの方がありがたいです。
お手に取っていただきたいキモチと、朝お忙しいのに申し訳ないなというキモチがぶつかり合って、『くださーい』のリクエスト型です今のところ。
でも、そういうのがなくとも別によくて、会話を交わしてくださる方もほんのちょっと増えましたし、ニコッとしてくれる方も増えまして、ありがたやありがたや。おはよう&いってらっしゃい。
暑さと日差しに勝負を挑まない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110561476/picture_pc_454a0fae8d5ab89ae9ff6045b47731c0.png?width=1200)
朝も7時過ぎの時点で30℃近い時もあるのが、ここ近年の日本の夏。とにかく日陰がない場所や、日陰だったけど太陽がひょっこり顔を出す時間には、ジリジリと刺す日差しがヤバい近年の日本。
熱中症。昔々は日射病なんて言われてませんでしたっけ?
本日も『気をつけてね』とお声がけいただきました。
日焼けは別にいいんです。色白なので多少褐色の方が健康的に見えるので個人的にとても好ましいんですけども、体温があがっちゃって茹で上がるのは命の危険が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110562082/picture_pc_82be04b2169218d596506a13f3f3585a.jpg?width=1200)
先月の赤坂小中学校の式典でいただいた水筒ですね、これありがたく使わせていただいてます。命の水。『お水無くなったら我慢しないで帰る』ともしようと思います。
熱中症対策は『水飲んでりゃ大丈夫!』というワケではありませんので、湿度とか日差しとかその他とか、色んな要因があるわけですが、朝早めとてリスクはある。とにかく定期の火曜日にいる麻布十番1番口のケースでいうと、8時からキビシめの太陽光線を浴びます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110562304/picture_pc_8a005e08b594c65b2a05a46d7d834b86.png?width=1200)
8時までは建物の影にギリギリ太陽が隠れててですね、大通り沿いだから車も通るので風があるんです。なので意外に平気なんです。汗もかかず。いや、汗をかかないのは代謝が悪い。ジワります、一応は。
8時からなんですよね、問題は。頭に日差しがピカーと刺さり始めるのが。5月に駅頭始めてから、7時15分〜8時45分を基本時間としてまして、時折用事があったりすると8時半で終わったりするんですが、この暑さがひと段落するまで8時半までとしようかなあ…、もしくはなんか変だなと思ったら我慢しないで即帰宅にしようかなと。
なので、『いつもいる時間にいなかった』というケースが今後あるかもしれません。その時は『意地でも暑さと日差しに戦いを挑まなかった』ということにしといてくださいませ。戦略的撤退も今後あります、という事前お知らせ。