《時代とシンクロした水島マンガ》球団身売り、というこれ以上ないドラマ装置
1988年10月19日。この日は、パ・リーグにとってあまりにも運命的な日としてファンの脳裏に刻まれている。
ひとつは、ロッテ対近鉄の球史に残るダブルヘッダー「伝説の10.19」が起きた日として。この試合の生中継を急遽決めたテレビ朝日は22時からの「ニュースステーション」が始まってもこの試合をそのまま放送。最高視聴率で00.00%を記録した。それまで、閑古鳥が鳴くことが当たり前、とされたパ・リーグ人気の潮目はこの日を境に変わったのではないだろうか。
そしてもうひとつの“運命の日”である理由。それは、南海ホークス、阪急ブレーブスの身売りが発表された日でもあるからだ。
阪急はオリエント・リース(現オリックス)に、南海はダイエーが買収。特にダイエーホークスの誕生は球団フランチャイズの移転(大阪→福岡)も絡んで、球界に大きな変化を生むことになった。昭和最後の年(昭和63)に起きた変革が、平成のプロ野球の原型を形作った、ともいえる。
これに大きな影響を受けることになったのが『あぶさん』だ。球団身売りが決まった当初には「景浦の去就は?」と週刊文春が特集記事を組んだほど。そうした瞬間的な話題以上に、もし南海ホークスが南海のままだったらば、福岡に新球団が誕生しなければ、“日本で最も長く連載が続いたスポーツ漫画”とも評されるこの作品もこれほど長くは続かなかったのではないか。
水島本人も球団譲渡がいかに大きかったかをこう語っている。
『あぶさん』っていうのは、ものすごくツイてる作品なんですよね。球団の身売りなんて、どんなにいいアイデアがあったって描けないじゃない。(中略)それが身売りして、福岡行って3年目にあのドームを作ってくれた。主人公の球場ですよ。いかにも『あぶさん』の人気で4万8000の客を呼んでいるような(笑)(『球漫』より)
実際、『あぶさん』は南海ホークス時代(1巻〜41巻)と福岡ダイエー→ソフトバンクホークス時代(42巻〜)とで、作品の味わいが大きく変わる。大阪・通天閣のふもとに店を構える酒飲み処「大虎」を舞台にした“人情系エピソード”が売りのひとつでもあった『あぶさん』。ただ、その人情話が成り立つのには、明日もしれない代打稼業、という主人公・景浦安武の立ち位置によるところも大きかった。
ところが、福岡移転後、景浦安武に求められた役割は、代打専任から、タイトル争い常連のレギュラー選手へと様変わり。より超人的なプレーを見せるようになり、「記録への挑戦」「年齢への挑戦」という側面がどんどん強くなっていった。ただ、それをもたらしたのは、福岡移転後、監督が田淵幸一、王貞治、秋山幸二と「元大打者」が続いたから、という点を見過ごすことはできない。南海のままだったなら、彼らの監督起用もなかったはず。まさに“いいアイデアをもらった”ということなのだろう。
ここから先は
80年代のプロ野球と高校野球で起きた出来事を、水島野球マンガは事前にどう予言していたのか? 有料設定にしていますが無料で読めるものも多いで…
ご覧いただきありがとうございます。よろしければサポートをお願いします。