マガジンのカバー画像

水島新司と日本野球〜水島野球マンガの予言的世界(80's)〜

10
80年代のプロ野球と高校野球で起きた出来事を、水島野球マンガは事前にどう予言していたのか? 有料設定にしていますが無料で読めるものも多いです。
¥100
運営しているクリエイター

#野球漫画

【水島予言#10】1981年と89年、ドラフト1位を拒否したスター球児を待ち受けていたもの。

 野球界の人生交差点、ドラフト会議。毎年のようにさまざまなドラマが生まれるドラフト史のなかでも、とくに劇的だったといえば1989年のドラフト会議だ。この年、新日本製鐵堺の野茂英雄に史上最多8球団が競合指名。この年から採用されたテレビモニターに次から次と「野茂英雄」の名前が灯り、会場の喧騒とは裏腹に、名司会者・パンチョ伊東の軽やかな声が響き渡った。  また、89年ドラフトは「史上空前の当たりドラフト」としても有名だ。野茂の他の1位指名では佐々木主浩(大洋)、佐々岡真司(広島)、

《時代とシンクロした水島マンガ》球団身売り、というこれ以上ないドラマ装置

 1988年10月19日。この日は、パ・リーグにとってあまりにも運命的な日としてファンの脳裏に刻まれている。  ひとつは、ロッテ対近鉄の球史に残るダブルヘッダー「伝説の10.19」が起きた日として。この試合の生中継を急遽決めたテレビ朝日は22時からの「ニュースステーション」が始まってもこの試合をそのまま放送。最高視聴率で00.00%を記録した。それまで、閑古鳥が鳴くことが当たり前、とされたパ・リーグ人気の潮目はこの日を境に変わったのではないだろうか。  そしてもうひとつの

【水島予言#09】1969年から続く、水島新司の“スイッチ投手”論

 かつて、「左右両手投げ」としてプロ野球でプレーした投手がいた。南海と阪神に在籍した近田豊年だ。野球界で「二刀流」といえば投手と打者の両方でプレーすることを意味するが、いやいや、こっちこそ本当の二刀流である。  近田はもともとが左利き。ただ、少年時代は右利き用グラブしかなかったために右でも投げているうち、気づけば左右両方で投げられるように。高知の名門・明徳高(現在の明徳義塾高)では“左腕投手”として83年センバツ大会に出場。その後、社会人の本田技研鈴鹿を経て、87年オフに南

【水島予言#08】1981年、まだ東京ドームもない時代に描いていた札幌ドーム

 昭和の終焉も近いた1988(昭和63)年、後楽園球場に代わる読売ジャイアンツの本拠地として、日本初の全天候型球場である東京ドームが完成。記念すべき「球場第1球」は3月18日、前年に巨人を引退した江川卓がライバルである阪神・掛布雅之に投じた引退セレモニーだった。  “昭和の怪物”が投じたこの1球が時代の節目になったように、平成の世になると93年に福岡ドーム、97年には大阪ドームとナゴヤドーム、99年には西武ドーム、01年には札幌ドームがそれぞれ開場。ドーム球場の増加にあわせ、

《時代とシンクロした水島マンガ》 桑田&清原と里中&山田。影響を受けたあった甲子園最強コンビ

 甲子園通算本塁打歴代1位の13本、清原和博。  戦後ただひとりの甲子園20勝投手、桑田真澄。  甲子園100年の歴史上、投打で最高の記録を残した2人がいたのだから、80年代PL学園が強かったのも納得だ。  清原の13本に次ぐのは、桑田真澄、元木大介(上宮高)、中村奨成(広陵高)の6本と、実にダブルスコア。甲子園の歴史における数ある個人通算記録のなかでも異次元の数字であるのは間違いない。  そんな清原以上の成績を残したのが山田太郎だ。成績を見比べると非常に似た傾向であること

【水島予言#07】1983年から87年、PLが彩った甲子園と明訓が彩った『大甲子園』

 野球雑誌で定期的に特集が組まれるもののひとつに、「高校野球最強王朝はどこか?」というものがある。最近であれば、2014年から2018年の5年間で夏2回、春2回と、甲子園で4度優勝している大阪桐蔭が筆頭だろう。大阪桐蔭は2012年と2018年に2度も春夏連覇を達成。2010年代最強校の呼び声も高い。  もちろん、「いやいや、松坂大輔で春夏連覇を果たした98年の横浜高校も!」「夏連覇&3年連続甲子園決勝に進出した04〜06年の駒大苫小牧」「80年代前半、やまびこ打線で夏春連覇の

【水島予言#06】1984年のオールスターと、1981年『あぶさん』世界のオールスターゲーム

 プロ野球80余年の歴史のなかでも史上唯一の偉業といえば? 多くの人が1971年のオールスターゲームで、阪神のエース・江夏豊が成し遂げた「9者連続奪三振」を思い浮かべるのではないだろうか。  この大偉業にもっとも肉薄したのが、巨人のエース・江川卓がマウンドにあがった1984年にオールスターだ。世界の盗塁王・福本豊(阪急)、この年、三冠王を達成するブーマー(阪急)、そしてミスター三冠王・落合博満(ロッテ)ら錚々たる顔ぶれから次々に三振を奪い、8者連続三振を記録。しかし、9人目の

《時代とシンクロした水島マンガ》 1983年、代打男・景浦安武の戦力外と、浪速の春団治・川藤幸三の戦力外

 最終的に62歳まで現役を続けた景浦安武。その長い現役生活のなかで、何度か現役引退のピンチがあった。そのひとつが南海ホークス時代の83年オフに起きた戦力外騒動だ(コミックス29巻収録)  前年に代打だけで31本塁打を放つ驚異的な打棒を見せ、落合博満と激しい本塁打王争いをしたのが幻かのように、この年の景浦は絶不調(といっても、代打で7本塁打なのだから、本来であれば立派なのだが……)。36歳(オフに37歳)という年齢も含め、シーズン途中から「景浦限界説」が何度もささやかれ、つい

【水島予言#05】1983年の高校野球と、1973年水島マンガにおける飲んべ監督

 日本一の野球専門古書店「ビブリオ」の店主・小野祥之さんによれば、書店の野球コーナーを占拠する「高校野球の監督本」の先駆け的存在は、1983年春に出た『攻めダルマの教育論 蔦流・若者の鍛え方』(ゴマブックス)だという。著者は徳島・池田高校を全国的強豪校に育てあげた名将、蔦文也監督だ。  74年のセンバツ大会では部員11人の「さわやかイレブン」で準優勝。80年代に入ると筋力トレーニングをいち早く導入し、金属バットの特性を最大限に活かした強打のチームをつくりあげて高校球界に革命

【水島予言#04】1981年の大学野球と、1973年の水島新司と藤村甲子園

 水島新司が野球マンガの大家である所以。それは、「野球」であればジャンルを選ばなかったことだ。野球=高校野球orプロ野球、という作品群ばかりだったマンガ業界のなかでその姿勢は異質なものであり、そして戦略的なものでもあった。 “野球なら水島新司”というものを持ちたかったんですね。“科学ものなら手塚治虫”“SFものなら石森章太郎“といわれてたようにね。(中略)とにかくおれは野球しかかかない、と。二年ぐらい続けているうちに、もうそろそろマンネリになってくるぞ、とまわりから言われた