マガジンのカバー画像

OGSブログ

41
時事ネタや身近にあることを題材に、組織人事について考察していきます。
運営しているクリエイター

#循環型経営

雨上がり決死隊が解散した真因から考えるチームビルディングや組織マネジメント| 「…

おはようございます! OGSシニアコンサルタントの深石です。 先日17日に、約32年間活動を続け…

【経営者必読】GW中に読んでおきたいビジネス書3選

OGSシニアコンサルタントの深石です。 今回、経営者の方や管理者の方に、ぜひ読んでいただき…

ダーウィンに学べ!今こそ、変化に適応すべき時!

今回のテーマは「変化」ー。 依然として、コロナは世界経済に甚大なる影響を与えています。だ…

【OGS 人事評価制度 導入事例06】R.Life 様

内装リフォームなどの塗装業を専門に、香川県にて店舗をかまえるR.Life様。職人たちが集まる組…

【OGS 人事評価制度 導入事例05】Jeisys Medical Japan 様

美容医療機器を中心とした製造販売を行う、外資系企業「ジェイシス・メディカル・ジャパン」。…

コンサルタント視点から見える、組織の変化がすごかった。【独占取材】

OGSを受講いただいた企業様が、受講後にどのような変化を感じられているのか。 今回は、OGSコ…

「失敗は成功のもと」は事実なのか、考える

こんにちは、OGSコンサルタントの深石です。 個人的には、「失敗は成功のもと」という考え方は非常に大事であると思っており、自分自身の経験の中でも(現在もそうですが)、成功から得られる学びよりも、失敗から得られる学びの方がより有意義な示唆があるのではないか、と思っています。 皆様はいかがでしょうか? また、成功には共通点が少ないが、失敗には共通点が多くある、とも言われます。 高度な情報化社会に発展した現在は、成功するためのツールや手段は溢れかえっています。また、新たな何

【ご挨拶】OGSがnoteで伝えたいこと

こんにちは。「循環型経営のOGS」コンサルタントの深石です。 数ヶ月前からnoteを始めたものの…

Apple社の「リンゴ」vs Prepear社の「ナシ」から考える、公正な判断とは

先般、Apple社が自らのリンゴ型ロゴと酷似しているとして、洋梨をモチーフとしたロゴのアプリ…

「相次ぐジャニーズ退所」から考える、組織マネジメント

先日、元NEWSの手越くん(敬意を込めて、敢えて「くん」付にさせていただきます)がジャニーズ…

「ポテサラ論争」はなぜ勃発してしまったのか

「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ!」 とあるスーパーの惣菜コーナーで、幼児を連…

「半沢直樹」から考える、適正な組織って?

続編がついに「やられたらやり返す。倍返しだ!」 7年前に始まった日曜ドラマ「半沢直樹」を…

芸能人の不祥事から考える、「責任の取り方」

最近、芸能人や著名人の不祥事が世間を騒がせていますね。 「不祥事」は決して良い話ではない…

「時間の価値」について考える

人は、いろいろなモノに価値を感じ、そして、価値を得るために対価(お金)を払います。消費者の購買心理で大枠を捉えるのであれば、大きく分けて3段階のステップを踏みます。 まずは、「これは必要だ!」というニーズ(必要性)の段階があります。次に、「これが欲しい!」というウォンツ(欲求)の段階があります。そして最後は、「これを買う!」というデマンド(需要)の段階となります。 マズローの欲求5段階説はあまりにも有名ですが、これは上記のウォンツ(欲求)レベルを5段階に分けたものとなりま