私の最新刊「君はなぜ北極を歩かないのか」が発売になりました。
冒険研究所書店ではサイン入りも用意しています。
あらためて、今回の新刊は2019年に私が素人の若者たち12名を率いて、カナダ北極圏のバフィン島を600km、1ヶ月の徒歩冒険に出ましたが、その旅を準備期間から含めて一冊にまとめました。
若者たちの平均年齢は23歳。女性2名を含む12名は、全員がアウトドア経験もない、海外旅行も初めてのメンバーも多数、スキーやキャンプ経験もない素人ばかり。
凍った海の上を、各自がキャンプ道具や食料を積んだソリを引いて歩いていく。
私がこの冒険を明確に考えたのは、2017年から2018年にかけて南極点無補給単独徒歩到達に臨んだ際のことでした。
私自身、2000年に冒険家の大場満郎さんが計画して実施された「北磁極を目指す冒険ウォーク」に参加したことが、極地冒険を始めた全ての始まりでした。
当時の私は22歳。海外旅行経験もなく、アウトドア経験もない、普通の若者でした。
あれから約20年が経ち、成功も失敗も経験し、そろそろ自分が若者たちを率いる番だなと、自分自身に対して許可が出たのが、南極を歩きながらでした。
カナダ北極圏、バフィン島にルートを定め、参加希望の若者たちが一人また一人と集まってくる。最終的に12名の若者が集まりました。
極地冒険をどのような手順で進めていくのか。若者たちとの旅を追いかけながら、手順を紹介しながら計画は進んでいきます。
2019年3月下旬。日本からカナダへと渡り、オタワでの準備を経て、ヌナブト準州の州都イカルイットへ。
現地での実地トレーニングを経て、旅はスタートします。
この時の冒険の中で起きたエピソードは、いくつかはnoteでも紹介してきました。
主体的に能動的に集まってきた若者たちも、出発直後は北極の環境の物珍しさも手伝って、大学生のサークル旅行のような浮ついた気分に支配されます。
しかし、そこからいくつもの出来事を経て、次第に姿勢が変化していきます。途中、ホワイトアウトで視界が全く効かない中で、先頭を歩く私が正確なナビゲーションを行って目的地にピタリと辿り着いたことを見て、若者たちはナビゲーションに関心を持ち始めます。それまでただの綺麗な景色としてしかみていなかった周囲の環境が、自分たちが前進するための「情報」に置き換わり、その情報を把握して利用しながら前進することを知ります。
主体的な姿勢の変化に伴い、私は若者たちに指導や叱責をするようになり、旅の最終盤にある事件が起きます。
そこで何が起きたのか。若者たちは、北極の旅を経て何を得たのか。ぜひ、本書を読んで確認してください。
私が「君はなぜ北極を歩かないのか」で伝えたいことは「冒険とは何か」「冒険の意味とは何か」です。
果たして意味などあるのか?
この文章から始まって、私なりの冒険とは何か、について考察しています。
そして、冒険や探検という言葉の足りなさ。言葉によって本質が小さくなっていく意味に対抗するために、第三の言葉としての「験」についての考察を行っています。是非読んでいただきたいです。
そして、最後のあとがきに旅の憧れについて。
「君はなぜ北極を歩かないのか」と、読者に訴えかけるようなタイトルになっています。
ほとんどの人は「いや、そんなこと言われても、北極なんて歩かないし」という返事でしょう。
北極を歩くこと、というのは私なりの冒険の形です。
そして、皆さんには皆さんなりの冒険の形があるでしょう。
冒険とは、何も北極やジャングルや砂漠や高山にだけあるのではなく、日常にあります。
冒険とは、場所の話ではなく、姿勢の話です。
本書を読んでいただければ、きっと分かるでしょう。