![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42233989/rectangle_large_type_2_7d8b3095cbf2c68444dd0680043a1536.jpeg?width=1200)
スタエフをはじめてみました
#イケハヤ 先生は半年前から音声コンテンツの波が来るといわれていました。
しかし自分も商売をやめてからというもの、新しいことに挑戦したりすることが、だいぶ面倒に感じています。次はこれだ!などといわれても、これは自分にはむいてないだろうと逃げて、まだはじめてませんでした。
音声メディアをはじめてみよう
しかし、自分のまわりでも音声メディアで #ラジオ配信 をはじめるひともいたため、時代の流れにだけはできるだけついていこうと新年早々ダウンロードしてポチポチ試してみました。
その音声メディアとは #スタエフ とよばれている#stand.fm というアプリです。
機材にこだわる人もいそうですが #iPhone のみではじめています。
マナブさんもここではじめたことで人がふえたとみる人もいますが、この #プラットフォーム の人気の原因はどうやら収益化のようです。しらべてみるとこのために資金調達したことがニュースで話題になっています。
2025年までに数百億の利益を見込んでいるのだとか。
このようなのもありますが、stand.fmはふくまれていないのですね。
淘汰されるという人もいる中でstand.fmはいいポジションにいる感じがします。
ダウンロードしてはみたところ、ラジオで好き勝手に話をしたところでだれも興味をもたないだろうし、話のネタもないので、口を開けば墓穴を掘ってきてしまった人生だったのでなにを配信すべきかを悩みました。
そうだ本の朗読をしてみよう
そういう墓穴を掘ってしまう人生の悩みもあって、2020年8月に #倫理法人会 に入会しました。
ここで毎週、 #万人幸福の栞 という本の一部を参加者で輪読することになっています。
「楽しく暮らしたい、幸福に生きたい」
これは万人の希望であります。
「守れば幸福になり、はずれればきっと不幸になるという新しいくらしみち( #絶対倫理 )を打ち立てること」を学ぶのに17ヶ条の標語を掲げています。
その十七の標語の内容を読み上げることで深く内容を理解する自分の勉強にもなるし、まだ知らない人は学びのきっかけになります。学んでいる人にはその学びを深めるきっかけにもなるだろうし、他の誰かの役に立つかもしれません。
ちなみに著作権については著書は昭和26年に亡くなっているので #パブリックドメイン PD と考えて問題なさそうです。
これなら良さそうだと思ったので早速、収録してみました。
やってみてわかったことは、本を誰かに聞いてもらうために聴きやすく朗読するというのは難しいということ。朗読者って大変なお仕事なのですね。、何度も録り直し収録に6時間もかかったものもあります。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42238461/picture_pc_7b83c793d497be15f856ad51c8c11aa4.jpeg?width=1200)
まだまだ先は長いです。
倫理法人会はこのようなマインドの勉強会
このような内容を学んでいる人たちが毎週朝6時に集まって意見をシェアしています。
この朝活の学びを深めたいとご興味がある方は方は、ぜひお近くの倫理法人会をお尋ねください。
////////
2021/1/3 追記 修正加筆
いいなと思ったら応援しよう!
![OGAWA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42260527/profile_982fe356d09101d13d0d8ea5f8e79b5a.png?width=600&crop=1:1,smart)