見出し画像

【実践報告】出版オーディションにエントリーしています|2024.9.10|月から金曜朝5時からzoomでおはよう倫理塾


おはようございます。旭区支部の #小川貴之 と申します。
旭区支部では新世言の輪読は行っておりません。

でも

富士研のお話

ということで、私は、今年は 5月5日、創始者の誕生日に #春のほがい という行事が富士研であるんですけども「丸山敏雄とその時代」というビデオ、3日間ですね、 ぶっ通しで1日8時間ずつ見て、それで創始者に誓いを立てる誓詞というの行って エネルギー事業に注力すると。

我が国は、#石炭火力発電 から #再エネ発電#原子力発電 を選ばないきゃならないところまできているけど、 僕には我が子が5人いるので、5人の子供たちのために

2017年当時

再エネ発電が主力発電になるように注力していく

という誓いを立ててまいりました。


で、今年は覚悟を決める1年として、 そのエネルギーを、再生可能エネルギーだっていうものは身近にあるんだよっていうことをアピールするために、家庭で出るような、廃棄してしまうような油でも、これは再生可能エネルギーになるんだ!てことを皆さんにお伝えしていけるようにですね、飲食店から出る廃油、あるいは学校給食、A型就労支援施設でお弁当作ってる施設、から回収してエコキャンドルイベントを増やしております。

そうそうそう、柏木地区長って、東京都の地区長がいるんですけど、そこがお弁当屋さんを始めたんで、そこも取引先になりました。

相模原倫理法人会の辞令交付式

相模原市(倫理)の朝食はそこから取るようになったんでね。そこもちょっと取引先に新規でなったんですけど、 そういうところのから出る油をろうそくにして、灯すっていうイベントを各地でやっていて、 今月は9月15日に金沢文庫芸術祭って大きなイベントがあるんです。

けれども、皆さんご存じの通りですね、辞令交付式と重なりましたので、ちょっと午前中と午後早い時間、僕はちょっと席を外させてくださいっていう風に頼んでありますんで、皆さんご安心ください。

それで、何が言いたいかと言いますと、その

周知活動をするのに、本にして出版しよう

と思って、 だだ出版って、自費出版すると350万円かかるんですよ。 で、そんなお金がないので #出版オーディション っていう

#kkベストセラーズ さんの企画にエントリー

いたしまして、9月1日から投票が始まってます。

https://shuppan-audition.com/

で、その投票を集めるのに動画配信を、kkベストセラーズさんの出版オーディションのチャンネルで、動画を配信してくれるっていうことができます。

10月31日までに 投票があるんですけど、その10月31日までの間に5回動画公開があって、その動画公開の2回目が昨日だったんですね。で、そのその動画を今朝ちょっとスレッドにシェアさせていただきました。 

見てもらえばわかると思いますけど、僕1人でとても作れるもんじゃないので #サムネイル って言って、表紙画になってる、動画のこの顔になる画像っていうのは、僕のライターさんが、わざわざ作ってくれたもので、栞にあるとおり

真の働きには、喜びが伴うだけではない。 
肉体も健康も物質も、めぐみも、地位も名誉も自ずからついてくる

実感いたします。
出版のプロデューサーも、イベントのプロデューサーも、
今年知り合ってるんですよ。 

で、昨日会ってきた人もまたすごい拡散力がある方で、営業力のある人など、みんな今年、知り合ってる人がついてきてるなっていう実感です。

8月の #やじるし会 で知り合った方に
また気にかけていただいてます

昨日は、あの後、ガイドボランティア

で、発達障害のお子さんを中学校の教室まで送るっていう、そういったお仕事をしてきたんですね。有償ボランティアなんで、ちょっとお小遣いいただけるんですけど、 発達障害のお子さんって「面倒見てあげなきゃいけない」っていう風な感覚にとらわれがちで、ガイドボランティアって、そういう風なイメージがつきやすいんですけれども、一緒に学校において、大体ね、学校に着くのは8時頃着くんですよ。で、8時15分にならないと教室入れないっていうね、決め事があるんで、決め事はちゃんとね、守んないとね、 人の福を奪うんだよって、自分が学んだことをお伝えしてるわけですね。

で、それまでの間に、その子が部活を見に行きたいって校庭でやってる部活を見てたので、僕は暇だったから草取りを始めたんですよ。

そしたらば、僕もやりたいって言い始めて、で、軍手貸したら、僕と同じように草取りやるんです。で、自分の子供たちにはそういうことを伝えていかなかったなという風な反省で、 発達障害で言語障害もあって、下肢障害もある子でも、

人は鏡で、自ら動けば真似していく

んだという大きな学びを得た昨日でございました。
 
出版オーディションの方ですが動画再生数も評価に入りますので、ぜひちょっとシェアした動画を見ていただけたら嬉しいです。

以上で報告終わります。失礼いたしました。
ありがとうございます。

毎朝、早くにzoomで顔合わせてすることは

純粋倫理を学び、実践し、報告発表する。毎週、この繰り返しです。難しいテストや作業はありません。

礼に始まり、礼で終わる、よい習慣を身につけたい大人のための塾です。

#おはよう倫理塾 は、毎朝集まっていたときもあったとのことです。いまは日曜から土曜日まですべて (zoom にてオンラインでの活動としています。'

zoomでは、月の目標を掲げて実践活動を報告しあう実践報告会が開催されています。これにも参加をしています。

web上に集まるので場所も服装も個性が出ています。家や職場、地方の出張先や帰省先からアクセスされるかたもいれば、畑といった野外からアクセスされる方もいます。

万人が幸福になれる「十七箇条」が学べます

#生涯学習#自己啓発 として、古人の金言も含む倫理研究所の栞、#万人幸福の栞 「 #十七箇条 」を毎回一条ずつ輪読して学ぶことが出来ます。

「新世」がご購入いただけます

#万人幸福の栞 のなかで幾度か登場する倫理研究所の小冊子「新世」が300円でご購入いただけます。


いいなと思ったら応援しよう!

OGAWA
最後までご覧いただきありがとうございます。皆様からいただいたサポートは今後のエコ活動に役立てさせていただきます。