![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161868562/rectangle_large_type_2_59ad84506a81166107ff9f7c40511cc3.png?width=1200)
月収17万、限界新社会人が半年で100万円貯めた方法
金があればなんでも出来る!
金で大抵の不安は解消できる!
こんにちは。金の亡者こと、おがたです。
普通の家庭よりも多少貧しい環境で育ったんですが、社会人になったらまずは100万貯めるぞって目標がずっとありました。
親にはめっちゃお世話になったんで、アグロ親孝行でもキメたいと思ってます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、前提としてお金は貯めるだけじゃ意味がありません。
貯めること・消費することをバランスよく行いましょう。
無理して貯め続けても精神的にも良くないですし、何より貴重な経験を出来たかもしれないという機会損失の方が大きいと考えてます。
この記事をより詳しく、考え方をメインにした記事を作成しました!
それでは、仕事を始めて半年で100万円貯めることができた方法について紹介します。
月収は4〜8月が17万円前後、9〜が18万から21万前後でした。
①収支を把握する
まず第一はこれですね。
自分の生活の収支を把握することで、どんな部分にお金をどう使っていたのかが分かります。
収支を把握する。と言っても、細かい部分まで把握しようとするとめんどくさくなります。
そうなってしまうと本末転倒なので、自動で収支を把握できる仕組みを使いましょう。
自分は三井住友信託アプリを利用して、大雑把に収支を把握しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731664316-OITYe0NljwAPBWhpm94isrt8.png?width=1200)
支出はなるべく現金は持たず、キャッシュレスで決済することで、データとして表示されるため消費額が見やすくなります。
収入は入ってきた分を一気に使うのではなく、毎月これくらい使うからこれくらいの余裕があるな~ということを把握しておきましょう。
②投資をやってみる
投資は怖い…なんて考えは捨てましょう。
何も調べず、学ばすに怖いと言うのは愚の骨頂。知識は自分から獲得していきましょう。
無知の知という言葉もあるように投資が分からない事が分かっている時点で人より優れています。
日本円をそのまま貯金しておくことは日本円に投資していると考えることもできます。
この考え方をしなくても、そのままの貯金は減ったり増えたりする「リスク」がありません。
自分は若いので、(リスクとってなんぼ)と思って毎月5万円くらい新NISAに入れていました。
この毎月の積立は給料を事前に投資してくれるようなものなので毎月自動的に貯金されます。何も考えずに、限りなくプラスになる可能性がある変動する貯金が手に入るわけです。
細かいことはまた別のnoteにまとめようと思います。
自分は、冬のボーナスで株を買って優待を貰うのが一旦の目標です。
③人間関係へのお金の使い方を考える
いらない人間関係は結構あると思います。
無理して人間関係を保つような社会では無くなっていると考えます。歓迎会や要所要所の飲み会、尊敬する会社の人とのご飯など自分が本当に参加したいものだけに参加してもいいと思います。
顔を覚えてもらうために飲み会などには行きましたが、あまりにも嫌いな同期の飲み会など、自分が行きたくない会にはあまり参加しませんでした。
その際にはおちゃらけたキャラを演じることでサクッと断っていた結果、「普段ヘラヘラしてるけど自分の時間をちゃんと確保してる人」という都合のいい解釈をされるようになりました。
おかげで断りやすくなりましたし、同期とのコミュニケーションは依然取れています。休日に遊んだりもしているので無理に飲み会などに行くのはやめた方がいいと思います。
④自炊と外食のバランスを取る
むね肉最強!
自炊は最高の節約です。30分くらいあれば肉と野菜炒めておかずは完成ですし、米も何号か一気に炊けば複数回炊く必要もありません。一人暮らしなら副菜主菜なんて考えずに、野菜と肉と米取っておけばバランスOKだと思います。
追加で納豆、卵、キムチ。これで普段のご飯は1食200円~300円くらいで収まります。
もちろん、スーパーに行く頻度は減らしてください。行く回数が多いだけで出費は増えます。安いと思ったのが目につきやすいので、購買欲がそそられます。スーパーが運営できてる証拠です。
そうしてある程度節約したお金を使って、ある程度の頻度で、ある程度の外食に行きます。
ラーメンなんて食えば最強です。ストレスもなくなるし何より美味しい。バリエーションもあるので飽きることはあんまりないと思います(現に自分が飽きてないので)。
⑤趣味を見つける
趣味は最高のストレス解消に繋がります。
自分はジムと映画・本の鑑賞、どこかに遊びに行くことが趣味です。
ジムは月7000円ほど、映画・本はAmazonPrimeで月600円です。
どこかに遊びに行く時はまちまちですが、せっかくなので節約をあまり意識せずその土地限定のものを楽しんでいます。
おかげで無駄に外に出て買い物をしたりすることなく、家でゆっくりと映画を見るようなルーティンも出来ますし、ジムに行くことで無駄な飲み会を断れたり、より有意義な気持ちになれます。
体を動かすという点ではジムは素晴らしいもので、鬱々としている時に一瞬やる気を出してジムに行き、体を動かせば元気が出てきます。
自分は物欲は強くなく、服は筋肉でかっこよくなろうと思えばシンプルで安い服でも満足できます。
何かを買いたい時はしばらく待ってみてください。時間が経つと、購買欲は減ると思います。
⑥健康に気を使う
健康は最高の節約術。
風邪をひいたりして病院に行くだけで最低3000円くらいは飛びます。比較的安い。保険万歳。
しかし、これが高頻度で起こったり、1つ目の病院で治らなかったりすると酷いんです。
病気は肉体的にも精神的にもしんどいですし、その状態での食事や病院を考えるとお金がゴリゴリ減っていきます。
ということで、しっかり体を動かし、汗で冷えないように気を使い、しっかりと食べてしっかりと寝る。そうすれば健康は手に入りますし、健康を意識すればお菓子などは要らなくなります。
お菓子を食べたい時は安売りしてる大量のミックスナッツなどを食べてました。(これヨーグルトに入れてバナナと食べるとめっちゃ美味いんですよ)
最後に
節約を意識しすぎるとかえって日常生活が苦しくなったりします。
ある程度心に余裕を持った節約をして、自分のお金の流れを把握することで直ぐに貯まります。
100万円を貯めて一番いいことは、
貯めるまでに至った経験がある
ということだと思います。
この習慣が身についていればなんでも出来る気がします。
100万円が貯められないなら200万なんて到底無理ですし。
みなさんも頑張りましょう。適度にね。
いいなと思ったら応援しよう!
![おがた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161994979/profile_d8152e2cae40e28cb5b7f316d5af7a95.png?width=600&crop=1:1,smart)