
実践!引き算献立術を使って、3日分の献立を立てる〜書き出す〜
なぜ3日分の献立なの?
こんにちは!
今日は、いよいよ実際に献立を立てていきます!
ワクワクしますねぇ。。
と、その前に
どうして3日分なの?
と思われ方もいらっしゃると思います。
よく目にするのは「1週間の献立を立てよう!」
というフレーズ。
しかし、私は3日分がちょうどよいと思います。
なぜなら・・
予定通りにいかないことが
多いから。
思ったとおりにことが進まないと
人はくじけてしまったり
「私っていつもこうなんだよねぇ」とか
変に自己肯定感が下がったり・・・
特に、仕事が忙しいときや
子どもが受験生とか、部活が忙しい(大会前とかね)
そんな時は、予定って立てにくいし
思い通りにいかないことが多い。
だから、最低限3日間の献立だてを立てておく。
もし予定が変わったとしても
3日分なら食材を無駄にすることもない
というか
「なかった」という私の経験からです・笑
まずはストック食材の✅チェックから!
今、ご自宅の冷蔵庫やストック食材の棚等に
何がどれだけあるか
ご存知でしょうか?
私は以前、保育園で給食を作るお仕事を
していたことがあります。
その時に、食材が届くと納品書と現物をみて
賞味・消費期限を確認しながら「食材リスト」を
作っていくとう作業がありました。
そのときに
これって家庭でも必要な工程だなあ
と思ったのです。
エクセルでもスプレッドシートでもノートでもOK!
冷蔵庫の中のもの
ストック棚の中のもの
をすべて書き出します。
期限が迫っているものには★マークをつけるとか
マーカーを引くとか
わかるようにしておくと後で便利!
常温保存のものは
賞味・消費期限に無頓着になりがちです。
「乾物」は日にちが経ってしまうと
酸化して黒ずみ、味も落ちてしまうので
気をつけたいところですね。
缶詰やトマトソースなどのレトルトパックも
すべて書き出しておきます。

思った以上に、うちには食材があった!!
そういう感想をいただくことが
実は多いのです。
「もう何にもないから買い物に行かなきゃ」
ってセリフよく言ってませんか?
わたしも言ってました・笑
しか〜し
ストック食材を表にすることをしてからは
組み合わせを考えられるようになったので
買い物の回数も減りました!
これぞ時短だ!!
と、私は思っております。。
書き出し作業をすることで
見えてきたものはありませんか?
・同じものをたくさん買っている(けど使っていない…)
・使いかけの調味料がダブっていた
というネガティブなものもあるかと思いますが
それって楽しくない!
・冷蔵庫の野菜室を掃除したくなった!
・今日は、これだけで夕飯作ってみよう!
と、ポジティブに考えてみましょう!!
これだけ食材を買いこんだ私って
結構家庭的じゃない?
って思える方、私は嫌いじゃないです・笑
ということで、今日はここまでです。
読んでいただき、ありがとうございます!
やってみて思ったこと、感じたこと
コメントいただけると嬉しいです!
おがさわらけいこでした!