![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154819146/rectangle_large_type_2_0e26a0567d2680465db992777f390655.jpeg?width=1200)
通い徳利のランプを20年ぶりくらいに復活
客間にランプを置いた。
元々、埼玉の実家で使っていたランプ。
実家はもう売りに出してしまったので、当時、使っていた家具で、今でも残っているものはほとんどない。これは数少ない生き残り。
17年前に亡くなった母親は、インテリアが好きで、骨董品も好きだった。
このランプの土台になっているのはおそらく、「通い徳利」と言われるもの。昔、酒瓶がなかった時代は、各家庭にこの通い徳利があり、お酒が無くなると、これを酒屋さんに持っていって、量り売りでお酒を買って帰ったそうだ。環境負荷のかからない取り組みでもある。
こちらのnoteの説明が分かりやすかった。
たしかこのランプは、約30年前、私が10歳くらいの頃に母親が青山の骨董品屋に、徳利を持ち込んでランプにリメイクし、シェードもそれ用にオーダーして作ったものだと記憶している。青山でオーダーメイドというとなんだかすごそうだが、たぶん、お金はあまりかかっていないはず。通い徳利も、江戸時代に大量に流通していたもので、今でも数千円でメルカリで買える。
特別高価ではないもの、家の中にあるちょっとしたものを、センスよく飾るのが母親は得意で、この徳利リメイクランプは、母親の「らしさ」が詰まっている気がする。
その後、年月も経ち、シェードもボロボロになり、棚の奥に眠っていたが、先日、家掃除をしている中で「やっぱり、これは使いたいな」と思い、似合いそうなシェードも探して付け直した。
偶然にも、今や自分は日本酒を売る仕事をしており、酒道具をこうして家に飾れるというのも嬉しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![小笠原 隼人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86256144/profile_df9b2e4da1afde616450bafd83ce16b5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)