見出し画像

【YouTube】発達障がいの考え方について

発達障がいの考え方についてお話しします。
この動画の内容は発達障がいに関する公的な情報をもとに、札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがるが考える、発達障がいの考え方になります。

発達障がいとは、発達の仕方に生まれつき凸凹があると言われています。このスライドに書かれていますが、具体的に言われるとわかるのだけれども、曖昧な表現だとわかりにくいということがあったり、言葉で言われただけではイメージしにくいのだけれども、書いてあるとわかりやすいということがあったりします。

また、1つのことなら集中して取り組めるのだけれども、いくつかのことに同時に気を配って進めるということは苦手だったり、うっかりして同じ間違いを繰り返してしまうことがあったりもします。それから、頭では理解できるんだけれども、書くことは苦手ということもあります。できることはできるのだけれども、できないこともある、というような内容が書かれています。

得意、不得意というのは誰にでもあることですが、ここに書かれているようなエピソードは、「それができるなら、これもできるだろう」と周囲が思いやすいようなところに凸凹の差があるということが言えるのかと思います。

この点は周囲にとってもわかりにくいところであったり、ご本人にとってもわかりにくい、という背景になっているかもしれません。また、ご本人自身も頭ではわかっているけれども、行動としてはできないというアンバランスな部分として、感じられることもあるかもしれません。

このように、得意不得意というものは、みんなにあるものではあります。その得意不得意という、凸凹の特徴が周囲の環境(ここでいう環境というのは、周りにある物理的なものだけではなく、文化とか、慣習とか考え方などを含みます)との間に大きく、または多く、現れてくると、日常の生活や社会生活で、困難さや生きにくさとして感じられることがあると思います。

そういった時に、病院で発達障がいの診断を得て、社会的なサポートを受ける、ということを考えたり、福祉サービスの利用などにつながったりする方もいらっしゃるかもしれません。

発達障害情報・支援センターホームページより

ここで、その診断について少し触れていきたいと思います。
まず、診断の考え方として、おがるへのご相談のお電話でよく聞かれることでもあるのですが、発達障がいの特徴があれば診断が下りるとは限りません。発達障がいの診断基準では、その診断基準となる特徴があること、社会生活で困っているということ、あと、その方によって経緯があるかとは思いますが、ご本人が診断を受けることの必要性を感じていることなどから、総合的に診断に至るということになります。

こちらの図に3色あるように、診断名としては大きく3つあります。
左上にあるのは自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群と書いてありますが、今は一括りに自閉スペクトラム症という診断名を使われることが多い、その群です。右上が、注意欠陥多動性障害でADHDの群、今は注意欠如・多動症というような診断名が使われているかと思います。そして最後に、学習症、LDの群です。

具体的なことは、別の動画でお話ししていますが、コミュニケーションだったり、こだわりというところに特徴があると言われる、ASDのグループ。多動性とか衝動性とかそういったところに特徴がある、ADHDの群。読むとか計算するなどといった学習面に違いがあると言われるLDの群があります。

自閉スペクトラム症のスペクトラムというのは、虹のように切れ目がなく連続しているという意味なんですけれども、発達障がいが、何かと考える時に大事なことの1つとして、それぞれのタイプとか状態像が、1つ決まった形ではなくて、そういった状態がスペクトラムにあるという理解も大事かと思います。

ですので、同じ自閉スペクトラム症(ASD)という診断がある方の中にも、いろんなタイプの方がいらっしゃいますし、そのタイプの濃淡といいいますか、濃さとかというところもそれぞれに違うかと思います。

また、発達障がいのタイプの特徴については、いわゆる定型と言われている、診断や傾向がないと思われる人には全く見られない、というものではなく、そのタイプの特徴の濃淡についても、いわゆる定型の人と連続しているという理解も大事な点かと思います。

そして、もう1つ発達障がいのタイプについては、この図を見ていただくとわかるように、少しずつ重なっている部分があります。診断名としては、例えばASDだけれども、ADHDの特徴を持ち合わせていたりとか、ADHDという診断名なんだけれども、ASDの特徴を持ち合わせているという方もいらっしゃるかと思います。

それではまとめですが、その方の特徴に合ったわかりやすい、また、学びやすい環境を作ったり、そういった環境を選んでいく、ということで、生きにくさを減らせる、困り感を減らせるという場合もあるかと思います。

また、ご本人自身が対処の工夫をしたり、周囲が関わりの工夫をすることで困難さが軽減することも、考えられるかと思います。ですので、その方の得意不得意の部分を理解していくということと、工夫や環境調整を考えていくということが大事になるのかと思います。

発達障がいの考え方のお話は以上になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?