見出し画像

世の中は厳しかったから

当時200X年のITは何を学んだだろうか‥
プログラム言語で言えば、VBA,COBOL、JAVAだったか、更にはCgi,html.css
色々やった気がする
社会生活を送った後の学生時代は、生きるプレッシャーがあった
人の無慈悲さ
孤独
無力感
社会で味わう体験、どれしもが学生時代のガソリンになっていた

OS入れ替え、パーティション、タイピング
ITインストラクターのバイト、ガンジス川でバタフライ
技術を覚えるためには何でもやった


実際は帰国後赤痢になる

資格は基本情報、CANA、SJCP、挑戦しまくった。
取得したのは基本情報処理という紙切れ1枚たったが‥
人間ヤバいと思えばとにかく吸収するものだ
休み時間に勉強するのは、メガネだけだと思っていたのに(メガネの人ごめんなさい)
資格もなければ、社会では実力の仮証明も出来やしない

ハードの基礎、ソフトの基礎、データ感覚、データベース
ファイル管理拡張子、バッチ
今の基礎は学校の2年間で身についた

元々PC作業が好きなのであろう
サクサク動くのを目の前にするのが面白いのだ

本ブログはあくまで、当社のやっている仕事の素晴らしさを伝える為につくったので、専門学校の生活は割愛するが、ITは大事だ
建築の仕事をやっていても、ITは当たり前
誰しも出来なくては世の中についていけない

ファイルの受け渡し
編集
請求
自社のWeb管理
なんでもだ 

さすがにFAXは捨てよう!!!



今ではAI技術が全てを変えようとしている
もう誰でもAIを使うことになるし、同じ事ばかりして生きていられる時代は終わったのだ

もうすこしIT時代編、続く

いいなと思ったら応援しよう!