見出し画像

作業興奮とドーピング

突然ではあるのですが、仕事の素晴らしさを伝える本ブログ
番外編で、最近ハマっている事を書いてみようと思う。
日常的に続ける訓練や、トレーニングについてだ
学生の受験勉強の方がイメージしやすいかも…


私が普段続けている事は、
スワイショウ、胸骨運動、瞑想、執筆なのだが、
(いったい何を目指しているんだ!)
好きでやってるので、大して苦労もなく続けている
だが、毎日継続しようなどと力んでいると
体調とか気持ちの問題で、やる気が出ない時もある、

そこでだ!!

Xの投稿で見たのだが、
やる気と行動
の関係を考えると順番があるらしいです。
それも思っているものと、逆

やる気があるから行動する
ではなく

行動するからやる気が出る
らしいです


ドイツの心理学者 エミール・クレぺリンが提唱している
「作業興奮」
といいます

「作業興奮」とは
人間の脳はどんなに嫌だったり興味が持てないことでも、手をつけ始めることで刺激され自己興奮し、そのうち集中力が高まってくる。
はじめから集中して物事に取り組んでいなくても、やっていくうちに「集中」があとからついてくるものである。

DIAMOND online第4回使うのは自分の脳内物質だけ!今すぐ集中、やる気アップさせる コツhttp://diamond.jp/articles/-/28351?page=2)


これは本当にその通りだと思う。
京大の学生も言っていたが5分でやめてもいいから、とりあえず勉強を始めるらしい
そこから作業興奮で集中していくらしい.

らしい、らしいとネットで読んだ話を書き連ねたが、本当にその通りだ
私も身体の鍛錬は、負荷の少ないスワイショウをとにかく始めてしまう
あくびをかきつつも、やっていればスイッチが入る

本ブログも書いている際に、どんどん書きたくなってくる
左脳の抑制機能を働かせないのだ

ここまではSNSのXより得た情報、


音の効果はホントすごい

ここから私は、更にドーピングする
「音」

16Hzから4Hzの集中状態に脳波を誘導する音を使う
こいつはやべぇー…
気づいたら、入ってる

音は信じられない効果をもたらす
決して、義務教育の学校などでは教えてもらえなかった

「作業興奮」と「音」

この2つの組み合わせで、最近メリハリをつけて、
日々の訓練、知的作業に取り組めている、

是非オススメだ

音の分野はまだ研究段階の部分もあり、体験して、その効果をここに投稿していこうと思う楽しみだ

備忘録みたいになってしまった
よし、くだらないことを叫ぼう!!


いいなと思ったら応援しよう!