![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145470130/rectangle_large_type_2_744cc9710eca40cb843676d1170294a5.png?width=1200)
やさしい日本語とは?
「やさしい日本語」は、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた、外国人にも理解しやすい日本語です。災害時だけでなく、平時における外国人への有効な情報提供手段として様々な分野で活用されています。外国出身の方にとって、漢字や敬語だけではなく、カタカナとオノマトペも難しいことを知っていますか ?
「やさしい日本語」に書き換えすると…
今回は例として、6つの単語をやさしい日本語に書き換えました!
台風 → とても 強(つよ)い 風(かぜ)と 雨(あめ)
治療する → 病気(びょうき)や げがを なおす
待合室 → 待(ま)つ 部屋(へや)
無料 → お金(かね)がいらない
最寄り駅 → いちばん 近(ちか)い 駅(えき)
余震 → 余震(よしん)<地震(じしん)の あとに また 地震(じしん)が 来(く)る>
<書き換えする時のPOINT!>
①難しい漢字やことばを避け、簡単なことばを使います。
②一文を短く、文の構造を簡単にします。文は分かち書きにします(文章において、ことばの区切りに空白をいれる書き方です)。
③災害時によく使われることばは、外国人にとって難しくても、知っておいた方がいいことばです。そのため、ことばはそのまま使いますが、ことばの後ろに<>を使って言い換えを付け加えます。
➃漢字は少なく、すべての漢字(場合によってカタカナも)にルビ(ふりがな)をふります。
それ以外もいろんなルールがありますが、相手や場面に応じて伝え方を変えることが重要です。対面で話す時はボディランゲージを使ったり、文章を作成する時は画像を活用する等、色々工夫しましょう。
もっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください:
【大阪府、「やさしい日本語」を使いましょう!】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o070090/kanko/easyjpn/index.html
OFIXではやさしい日本語研修会を開催しています
![](https://assets.st-note.com/img/1720573791047-ejybyWd9gq.jpg?width=1200)
OFIXでは、毎年大阪府内市町村、国際交流協会や一般企業等向けのやさしい日本語研修会を開催していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。また、開催依頼の受付しています。
**開催依頼/問合せ**
・HP: OFIXのサービスについて
・E-mail: info@ofix.or.jp
・Tel: 06-6966-2400