さよならプルリエル
3月末、ずっと乗っていた愛車とさようならをしました。妻が結婚前から乗っていて、嫁入り車としてうちにきてかれこれ7年...
子供が生まれても2ドアのハッチバックに乗りつづけてきたのですが、とうとう手放す時がやってきました。
思えば、この車があったからこそ、僕らは夫婦になり、娘を2人授かることになったのです。
それらの顛末は、以前結婚記念日にnoteに絵本風に書きました。
当時、僕はなんと普通自動車の運転免許をもっておらず...結婚後も、長女が産まれた後も、僕はしばらく助手席でした。
授乳のたびに車を路肩に止めて...というなかなかの大変さの中、ある時に仕事でも使うこともあるからと一念発起してMT免許をとったのです。
仕事をしながら教習所に通うのはなかなか大変だったのですが、実はバイクの免許をもっていて学科免除で実技のみだったので、教習所通いは楽しかったです。
最初の頃は初心者マークをつけて乗っていました。ちゃんと法令遵守です。
仕事先の工務店さんには「あれ?ヤマシタさん免取りでとりなおしたの?」とか言われましたが、ガチの初心者でした。
ちなみに右ハンドルとはいえ外車なので、ウインカーとワイパーの操作ハンドルが逆なんですね。いまだにレンタカーで国産車に乗るとウインカーと間違えてワイパー動かして焦ります。
癖の強いフランス車で、見た目のキュートさのわりにずんぐりむっくりな挙動で曲がらないし止まらないんですけど、意外にパワーがあって高速なんかでは楽でした。
まぁ、初めて遠出した時にこすったりしたけどね...
2ドアですけど4人乗り。後部座席を倒して工具や材料を積んで現場へ行くことも多かったです。
実はすごくめずらしい車種で、日本国内には500台前後しかないんです。
トップは電動の幌でオープンカーにできるし、サイドウインドウも前席と後席の間の支柱がないので、前後両方をあけて半円状にフル開放!みたいな乗り方もできます。
なんだかんだ言って、気に入ってました。
10年以上前の旧車だし、たまに雨漏りするし、車検や消耗品めっちゃ高いし、最後はエアコンも壊れて乗ってる時に窓が曇りまくる危険な車になっちゃったけど...
エアコン壊れた車の悲劇...暑い寒いは忍耐できても、フロントガラスの曇りはマジで危ないです。ナチュラル濃霧注意報。
窓開けて走ればマシなんですけど、雨が降ってると開ければ濡れるし閉めれば曇る...地獄の二択を迫られます。
ちなみにエアコン修理の見積りは30万円でした...
このご時世で、エアコン修理+車検の50万円はちょっとどうかと思うよね、と相談になり...ついに手放すことに。
数社で見積りをとり、現地査定をして、必要書類を準備して...
(この必要書類、結婚して妻の姓が変わる+車検証記載の住所と現在の住所が違うので、戸籍謄本+住民票+印鑑証明のコンボでとるのに半日かかりました...夫婦別姓制度はやく欲しい...)
かくして3月末、業者さんに渡して走り去るプルリエルを見送ってきました。やはり手放すとなると名残惜しい...
大雪でノーマルタイヤなので一週間ほど動かせなくなり、早めの雪かきをしておくべきだったと後悔したり...
農家さんの直売所をDIYで作っていた時は、高速使って片道2時間を行ったりきたりしてました。車に山盛りのトマトをもらって、トマトの香りを嗅ぎながら帰ったなぁ...
丸っこいんだけどシュッとした顔付きで、ハンドル重めでジャジャ馬な感じ、なるほど持主である妻と似ているなぁ...なんて思ったり。
最後の数年は妻よりも僕の方が乗ってました。免許とってトータル20,000km近くは乗ったんじゃないかな。
この車のレアさを考えると、たぶん二度と会えることはないんだろうなぁ。
せめて旧車好きの誰かに大切に乗ってもらって欲しいな。
車酔いの激しい娘が車内で何度かもどしたりとかもしているけれど...ほんと、お世話になりました。
かくして車ナシ生活に突入です。
まぁ、カーシェアとか申し込めば駅前だしさほど苦労はしないんだろうけど。それよりも都内で車を持つ維持費がなくなる身軽さの方が、お店閉めてて家賃と融資だけ請求くる今の状況だとありがたかったり。
さて、定額マガジンさん向けには、都内で車持っているとどれくらい維持費かかるの?をぶっちゃけます。あと、10年落ちの旧車を車買取店はいくらで引き取ってくれるのか??の結果も教えます。
今回はここから定額マガジン向けです!
定額マガジンは月500円で4本以上お届け。
2020年4月中購読で今月分がぜんぶ読めます。
5月以降は単品購入のみになります。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm