![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80840029/rectangle_large_type_2_727a3f22977a5f743b3002e7f0e7bc3d.jpeg?width=1200)
営業が独立起業する時に独立支援制度は活用すべき?
営業として独立起業を考えた時に、すぐに独立起業するのか、サポートを受けられる営業支援プラットフォームを活用するのか、など、自分自身がどのように独立起業をしていくのか道筋を立てていくと思います。
そんな、営業としての独立起業を考えているあなたに知っておいて欲しい制度が“独立支援制度”です。
やはり、営業は、会社員である限り独立起業をすることは簡単なことではないと自分のキャリアビジョンにセーブをかけてしまう人が多くいるのが現状です。
実際に、会社員として企業で営業をしながら独立起業の準備を行うのは難しく諦めた時期があった、時間がなく独立起業に関する準備を充分に進められなかったという営業マンの話も聞きます。
現状として社員のキャリアビジョンの自由化が進んでいることもあり、独立支援制度を取り入れる企業が年々増えてきています。
あなたが営業として独立起業を行う時の一つの選択肢として独立支援制度がどういったものなのか、メリットデメリットを知ることはとても大切です。
自分にとって、独立起業するためにどういった方法を取るのか、何があっているのかを考え、あなたの営業としての独立起業ビジョンの幅を広げていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1687756047253-8WIMP3sXRc.png?width=1200)
独立支援制度とは?
独立支援制度とは、長年勤めた社員に独立支援制度のある会社や店舗で勤務をして経験を積んだあと、企業が権利を持っている商標の使用を許可してもらえたり、独立に必要な資金、場合によっては人材などを提供してもらえる制度のことを言います。
営業が独立支援制度を受ける場合、一定の勤続年数や自己資金の有無など独立条件を満たす項目は企業によって変わってきます。
それぞれの企業で設けた独立条件を満たす社員が独立支援制度を使用した場合は、改めて契約を結び、直営店の譲渡や運営委託から、開業の支援まで、独立希望者に最も適した形の独立を企業として支援していきます。
近年、この独立支援制度を導入する企業が増えている傾向にある理由として、企業での人手不足問題が深刻化している背景があります。
そのため、独立支援制度を導入することで、会社が社員の企業内だけではない独立を見据えたキャリアビジョンを実現することができるため、企業の自由度の高さや職場そのものの魅力度をアップすることができます。
また、社員のモチベーションアップを促すことができる独立支援制度は、社員のキャリアビジョン、企業の人手不足解消を解決することができると言われているのです。
今は、企業に属して正社員で定年まで働くことだけがキャリアビジョンのゴールではなくなってきています。自分で働き方を選択することができる時代だからこそ、企業も求職者のニーズにあった制度を取り入れることが大切になってきます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422183191-9QxXHKlcj1.jpg?width=1200)
独立支援制度の仕組み
独立支援制度は、企業が自社で働く社員の独立を支援する仕組みです。独立支援制度は、企業によっては、フランチャイズ制度などと呼ばれることもあります。
社員として一定の勤続年数を満たすことで、営業の独立起業に関するスキルの習得や十分な知識を身に付けられる場を企業側が設けてくれます。そのような営業の独立起業に関するスキルを習得し、独立起業の十分な知識を身に付けた従業員を対象としているのが独立支援制度です。
支援の内容は企業によって異なりますが、主には営業の独立起業に関する相談や独立起業した時の運営アドバイスなどが基本的なサポート内容です。他にも、営業が独立起業した時の最初の壁となる開業届・確定申告などの書類作成サポートを行っている企業もあります。
営業が独立起業を考えた時に、どれだけ優秀な社員でも一からの独立起業に関する準備を行うとなると、取引先を見つけることに想像以上の時間を要したり、独立起業するまでの準備、独立起業してからの会計部分の事務作業など、様々なことに想像以上の時間を要する必要があります。
つまり、独立支援制度を利用することは、営業として企業で多くの経験を積み、様々なスキルなどを持った社員の独立を、企業の支援を受けた上で、リスクが少なく叶えられる制度になっています。
また、営業の離職率の高さに悩んでいる企業も多いです。
新規獲得を目指す営業のほとんどには、必ずノルマが存在します。そのノルマ達成がきついことや、ノルマ達成に至らない限り、給与をアップすることが難しいこともあり、営業職は全体的に離職率が高くなる傾向にあるのです。
また、企業に属する営業は、基本的には、決められた商材の営業を行うため、変化が少なく、キャリアアップが難しいということも理由の一つになっていたりします。
そのため、社員のモチベーションが停滞してしまうことがあり、人手不足の問題に繋がってしまうことが分かっています。
そういった理由から、近年、社員のモチベーションアップや人材採用の円滑化を目的として、独立支援制度が導入されることが増えています。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422197007-G7CeRpWO31.jpg?width=1200)
フランチャイズとの違いは?
ここまで、独立支援制度は、独立を希望している社員が企業が持つ屋号などを利用することができ、独立支援制度を利用して独立したときに、必要な資金や場合によっては人材などを企業から支援してもらうことができるものという話をしてきました。
独立支援制度に似た制度で、あなたも耳馴染みがあるであろうフランチャイズ。次は、このフランチャイズと独立支援制度の違いは何なのかをお伝えしていきます。
独立支援制度とフランチャイズの大きな違いの一つは、企業から見て、独立支援制度の利用者は社員、フランチャイズは社員ではなく第三者になるというところです。
企業に営業として所属している社員の場合は、今までの勤務実績などを見ても、企業と社員の間にはある程度の信頼関係が構築できている状態ですよね。ですが、第三者の場合、ゼロから企業との信頼関係の構築をしていく必要があります。
営業が独立起業するときに限らず、どんな事業でも仕事をしていくにあたって、信頼関係は一番重要になってきます。
つまり、企業側から考えても、一から信頼関係を築く必要がある第三者(フランチャイズ契約)よりも、これまで経験を積んできた社員(独立支援制度)と契約を結ぶ方が、企業としても安心感があるでしょう。
独立支援制度とフランチャイズとの大きな違いのもう一点が、独立支援制度の場合、事前にその会社や店舗で働く必要があることです。
一方で、フランチャイズは、基本的にスピード感を持って事業拡大をしたいときによく利用される制度です。そのため、独立支援制度のように、経験者でなくても資金があり、決められた研修を受けるだけで出店できます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422215347-MQn0KG8l2b.jpg?width=1200)
独立支援制度を活用するメリット:実績を積んだ会社のノウハウ教われる
次に営業が独立支援制度を活用するメリットを見ていきましょう。
独立支援制度は、これまで企業に所属して実績を積んできたノウハウそのものを全て教わることができるという大きなメリットがあります。
きっとあなたは、これまで企業で様々な営業経験を積んできたはずです。
独立支援制度を利用して営業が独立起業をするということは、独立を希望している社員が企業が持つ屋号などを利用することができること、企業のノウハウを生かして独立することができるため、独立に陥りやすい利益を維持できるかどうかの悩みを解決することができます。
つまり、営業が独立支援制度を利用するということは、収益を維持しやすいということ。
また、実績を積んだ会社のノウハウを教わることができるということは、言い換えると、これまで築いてきた会社との関係性を保ったまま営業として独立起業できるということです。そのため、営業が独立起業した後も何か分からないことがあれば、企業からのアドバイスをもらいやすく、運営ノウハウをアップデートしていきやすいのです。
一方で、フランチャイズ契約というのは未経験でも始めることができるようになっているため、契約を結んだのち、運営方針やノウハウ、スキルなどをかなりスピード感を持って学ぶ必要があります。すると、企業で働いていて学んだスキルには到底及ぶことが出来ません。
ですが、営業が独立支援制度を使い、独立起業した場合、営業に対しての現場で積んだ実力と自信がついてから独立に踏み切れるので、独立起業してから失敗することはほとんどないと言えます。独立後に自分が予想していたことと違うなどの勘違いや間違いが生じることがないのもメリットです。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422226179-INNwL2HZ6j.jpg?width=1200)
独立支援制度を活用するメリット:ブランド力を借りることができる
次に、独立支援制度は、会社のブランド力を借りることができるというのも大きなメリットの一つと言えるでしょう。
あなたが今まで所属して営業として実績を積んできた会社が、知名度のある会社であると、独立支援制度を使うことで、企業のブランド力を利用した独立起業が可能となります。
たとえ、営業として大きな実績をあげていたとしても、知名度はゼロからのスタートとなります。その場合、営業が独立起業して持続的に経営を進めていくためにも、まずは、知名度をあげたり、これまでの顧客リストなどを利用しながら集客力を上げる努力が必ず必要です。
この知名度や集客力をあげる作業はかなり根気のいる作業でもあるため、ここで挫折してしまう営業も多くいるのが現状なのです。ですが、すでに知名度がある会社で独立支援制度を利用するのであれば、会社のブランド力に頼ることで、集客や営業の労力を大きく軽減することができます。
営業がゼロから独立起業するのではなく、独立元の知名度やブランドを活かした経営ができるのも、独立支援制度で営業が独立起業するメリットです。会社の知名度により、集客、営業活動までをスムーズにおこなうことができます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422236915-nafhwE1qKp.jpg?width=1200)
独立支援制度を活用するデメリット:独立するまでに時間がかかる
次に営業が独立支援制度を活用するデメリットを見ていきましょう。
営業が独立支援制度を活用するデメリット1つ目は、独立するまでに時間がかかることです。
いくら、独立起業を考えている営業であっても、独立起業するという選択は、あなたのこれからの人生を大きく左右することになる重大な決断なのは間違いありません。
そのため、会社自体も、手間と時間をかけて、一人の営業社員に、独立支援制度を利用することへの教育や大きな動機づけを行っていく必要があるのです。
つまり、独立支援制度を利用した営業の独立起業は、独立起業するまでに多くの時間を費やす必要があります。なので、すぐに独立起業を考えている営業には向かないでしょう。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422247498-3d1TAIrWWB.jpg?width=1200)
独立支援制度を活用するデメリット:自由度が低い
営業が独立支援制度を活用するデメリット1つ目は、経営の自由度が低いことです。
独立支援制度で開業した場合、経営方針はもちろんのこと、取り扱う商材や営業時間まで決められてしまうケースが多くあります。
たとえば、今まで取り扱っていた商材で営業が独立起業して、時代の流れやニーズなどから違う商材を取り扱いたいとなっても、商材そのものを切り替えることが不可能な場合もあります。
なので、取り扱い商材を自分で決めて独立起業したいと考えている営業や、自分の裁量を見て営業時間なども決めたいという営業には、この独立支援制度はデメリットに感じる場合が多いです。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655422257129-ZW8GqzDvnt.jpg?width=1200)
まとめ
営業が独立起業を考えた時の開業方法は本当にたくさんあります。
そんな中で、あなたが独立支援制度を利用すると、どういったメリットデメリットがあるのかを把握し、自分がどのような方法で起業・独立するのがベストかを吟味することが大切です。
たとえば、あなたが営業として全て自由に独立起業したい、会社に縛られたくないと思っているのであれば、独立支援制度の利用は不向きだと言えます。
ですが、一人で独立起業するとしても、様々な課題が必ず出てきます。実際に、営業として独立企業した経験から、自分自身が成長出来て安心して課題を解決に導くことが出来る環境に身を置くこともひとつだと考えています。
そこで、営業が独立起業する上で、サポートしてくれるという独立支援制度のメリットを持ちながら、自由に商材や働き方を選択することができるように、独立起業した方のサポートサービス【ウルサポ】を始めました。
私たちヴァンテージポイント株式会社は、独立起業した営業のあなたを成功に導けるよう、また、あなたに寄り添ったアドバイスができる存在として全力でサポートを行い、独立起業する営業の皆さんを全力でバックアップしていきます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら