
マンションでBBQはできるのか?
ハイサイ!まいど!
峰ちゃんです。
さて今日はネットをさまよっていたら「マンションのベランダでBBQ」っていう狂った文章が目に入ってきたので書いてみました。
【気をつけたい】外出自粛で流行の「ベランダBBQ」法に触れる可能性は?https://t.co/LTMGkHcDAP
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 3, 2020
火気の使用自体は法律違反にはならないが、他人に被害を与えた場合は、民事上の不法行為とされる可能性も。マンションの規約で禁止されている場合は、契約を解除される理由にもなるという。 pic.twitter.com/RYnQoPh2ZV
自粛自粛で疲れていると思いますけど、さすがに運命共同体であるマンションの共用部(ベランダ)でBBQは周りの住民への配慮が足りないと思うんですよね。自粛だから何してもいいってわけじゃないですし…。ただ気持ちはわかるんです。私はキャンプ大好きですし、いま外出できないのが本当につまらなくて仕方がないんです。
そこで今日は、自宅(室内)でもできるキャンプについて考えてみました。
※テキスト内の商品はアフィです。クリックしてから買い物していただけると私のキャンプグッズが潤います。ほんとお願いします。
さて、まず初めにどうしてBBQって苦情が来るんでしょうか?皆さんも経験があると思いますが、自分の家に庭や、河川敷、駐車場なんかでBBQをやっていると高確率で近隣住民からクレームが入ります。本当に心が狭い人間だな…って若かりし頃は思いましたが、よく考えたら天気のいい日に自分が布団を干していて、そこにBBQの肉の油が混じった煙が来たらまあホース片手に水をぶっかけに行きますよね。わかります。
そもそもどうしてBBQってあんなに煙が多いんでしょうか?まず木材を燃やしている時点で少なからず煙は上がるんですが、そこに食材に水分や、肉の脂が落ちることによって煙が発生するんですね。
これらがBBQから発生するあの煙と臭いの正体です。
そこで峰は考えました。
「じゃあ頑張って燃やさなきゃいいんじゃない?」
今回私が購入してきたのはキャプテンスタッグの成型炭
ニイタカの固形燃料(旅館とかでみるやつですね)
上の二つを購入したのですが、まずイージーチャコールミニ。
バーナーで火をつけたのがまずかったのか、燃焼時こんな感じです。
なるほど。これは室内だと危ないですね。 https://t.co/aaL99G9G5h pic.twitter.com/1RyqYfkYBJ
— 峰bot (@ebimank) May 6, 2020
あと普通に燃えるので少しの臭いと(脂が落ちれば煙が出ます。室内での使用はオススメできません。密閉された部屋だと最悪一酸化炭素中毒を引き起こす可能性がありますので自己責任でお願いします。)
次に固形燃料。
この子は優秀で旅館とかでも目にしますよね。
今回はこの子を採用し、こんな風に設置しました。
固形燃料ちゃんはこんな風に嵩上げして設置してあげます。 pic.twitter.com/HDgS0mEE5S
— 峰bot (@ebimank) May 6, 2020
使っているグリルは笑’sのB6君なんですが、二人や小さなお子さんがいるご家庭であれば2,000円程度のグリルでよいかと思います。
私のキャンプって基本的にソロだから荷物を少なくする、いかにスマートにするかっていうのが課題でして、基本的に小さな荷物と食材については下処理をしてからキャンプ場に持ち込むことが多いんです。そもそも家BBQってハードル高いと思っていて、煙しかり、お子さんがいるご家庭なんかははしゃいじゃって大変だと思います。そもそも固形燃料は燃えて20分、成型炭は燃えて60分。この時間で何ができるかっていう話なんですよね。ですので…
私の考える良いキャンプは「無駄がなく、スマートに、とにかく浴びるように外で酒を飲む」なので、それを室内(特にマンション)でも出来るかの、というチャレンジを始めます。(飲みます)#家キャン https://t.co/03xpiTsL6x pic.twitter.com/KehKfl7Eah
— 峰bot (@ebimank) May 6, 2020
今回、ここに写っているラムチョップはあらかじめ下味をつけたものを低温のコンベンションオーブン65℃で2時間。火を通しておいたものをスキレットで焼き色と味付けをして完成。(約5分)
その他、アスパラガスとズッキーニはスキレットに放り込んで10分。これだけで充分BBQしている感じがしますよね。
アヒージョに関しても、アルミホイルを既存の器に巻き付けて型を取ってあげて、そこに市販のアヒージョの元とオリーブオイル、トマト、マッシュルームを入れたものをフライパンにおいて一通り火を通したら置いておいて、固形燃料に火をつけると同時に設置しておけばOK。つまみながら飲めます。
えぼ鯛。家BBQなら先に少し焼いておいてから炭火でもOK。 https://t.co/a7Qu6BImfL pic.twitter.com/k25ypS2Ji5
— 峰bot (@ebimank) May 6, 2020
魚に関しても同様にグリルで少し火を通したものを焼き目をつけるくらいの火力で炙ればOK。簡単でしょ?
火力が足りない、もう少し幅を広げたいという方はアミカスなどを使ってみてください。
どうでしょうか。成型炭も脂が落ちなければそこまで煙が出るものではないですし、皆さんお部屋でのBBQはイメージできましたか?
さあ最後の締めのお時間です。
BBQの〆はカセットコンロにフライパン。アヒージョに使ったオイルに余ったトマトとコンソメを加えて、予めお水に浸しておいたパスタとお水を200ccほど加えて4分煮込めば完成です。結論、家キャン(室内)は出来る!!以上です。
— 峰bot (@ebimank) May 6, 2020
ありがとうございました。 https://t.co/xUeBNRrgrw pic.twitter.com/ZLwZq0mlkT
アヒージョにつかったオイルをそのままフライパンへ。
余っているトマトと、あらかじめ浸しておいてパスタ、コンソメ、水を加えれば簡単ペペロンチーノの出来上がり。
私の使っているカセットコンロはスノーピークのシリーズ。
普通に自宅にあるイワタニさんのカセットコンロでも「その場で作る」っていうライブ感がきっとBBQっぽさを醸し出してくれると思います。
マンションのベランダはさすがに厳しいと思いますが、窓全開でローテーブルでも置いてやってみてください。高価な装備を揃えなくても、最低5000円もあれば出来ると思います。
周りに迷惑をかけない自粛ライフをお楽しみください!アディオス!!